TORQUEトーク

9月トークテーマ「TORQUE好きって こんな人」

▷あなたが思うTORQUEが好きな人の特徴や共通点、趣味やこだわりなどを教えてください!ご自身のお話でも、TORQUE STYLEを見て気づいたことでもOKです👍

カテゴリ 投稿内容
今月のテーマ 事務局が設定する上記のテーマ
TORQUEココが好き! TORQUEの好きなところやおすすめポイント
My TORQUE, My Life 何気ない日常や雑談
おすすめアクセ/グッズ お使いのアクセサリーやおすすめグッズ
おすすめアプリ/サービス お使いのアプリやサービス
TORQUEがんばれ! TORQUEやコミュニティへのご意見・ご要望
ミニ企画 小さな企画を気軽に立ち上げてください!

コミュニティガイドラインを守って楽しみましょう!ご質問や相談は、みんなに相談!をぜひご利用ください。

ユーザー画像

もしも過去のモデルを現在発売中のTORQUE G06と同じスペックで再発売することになったとしたらどの機種がいいですか? 自分は「TORQUE G02」です☆ 物理ハードキーが使いやすかったので(^_^)

もしも過去のモデルを現在発売中のTORQUE G06と同じスペックで再発売することになったとしたらどの機種がいいですか? 自分は「TORQUE G02」です☆ 物理ハードキーが使いやすかったので(^_^)

コメント 18 38
レヴィン
| 2024/05/13 | TORQUEがんばれ!

もしも過去のモデルを現在発売中のTORQUE G06と同じスペックで再発売することになったとしたらどの機種がいいですか? 自分は「TORQUE G02」です☆ 物理ハードキーが使いやすかったので(^_^)

ユーザー画像
レヴィン
| 2024/05/13 | TORQUEがんばれ!
ユーザー画像

予約した背面カバーが届きました✨ これはカッコイイ✨

予約した背面カバーが届きました✨ これはカッコイイ✨

コメント 5 38
Massa
| 2024/03/28 | おすすめアクセ・グッズ

予約した背面カバーが届きました✨ これはカッコイイ✨

ユーザー画像
Massa
| 2024/03/28 | おすすめアクセ・グッズ
ユーザー画像

ご報告です(^^) つい先程、ランク10に到達しました! TORQUEG06を手にして約7ヶ月立ちましたが大きなトラブルもなく無事に過ごしています(^^) もちろん水に濡らすことはしていません?…本当にこれで良いのか京セラさん、稲盛塾長が見ているよ(^^)v TORQUESTILEはいつも楽しく拝見させていただいてます。自分の知らない世界を垣間見ることができ視野が広がります。 皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)

ご報告です(^^) つい先程、ランク10に到達しました! TORQUEG06を手にして約7ヶ月立ちましたが大きなトラブルもなく無事に過ごしています(^^) もちろん水に濡らすことはしていません?…本当にこれで良いのか京セラさん、稲盛塾長が見ているよ(^^)v TORQUESTILEはいつも楽しく拝見させていただいてます。自分の知らない世界を垣間見ることができ視野が広がります。 皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)

コメント 32 38
カッパちゃん バッジ画像
| 2024/05/02 | TORQUEココが好き!

ご報告です(^^) つい先程、ランク10に到達しました! TORQUEG06を手にして約7ヶ月立ちましたが大きなトラブルもなく無事に過ごしています(^^) もちろん水に濡らすことはしていません?…本当にこれで良いのか京セラさん、稲盛塾長が見ているよ(^^)v TORQUESTILEはいつも楽しく拝見させていただいてます。自分の知らない世界を垣間見ることができ視野が広がります。 皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)

ユーザー画像
カッパちゃん バッジ画像
| 2024/05/02 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像 バッジ画像

TORQUEフォトがすごいことになっていますね‼️ 既にお気づきの方がいたら「そうそう」となるのかもしれませんが、TORQUEフォトで、投稿写真をタップすると、なんと左上にスライドバー、右端には+-のボタンが現れて、拡大縮小ができるようになっているではありませんか‼️ 👀👀 たまたま、写真に指が当たってこの機能を発見したのですが、今までアプリからは画像を触っても拡大縮小はおろか保存もできなかったのに、いつの間にか拡大縮小はできるようになっていたのですね… 地味に進化はしていたことに今更なら驚きました。 2024.04.26追記 投稿写真が一つの時はタップをしても無反応でした。拡大縮小のモードが発動するのは複数枚アップロードされている場合に限られるようです。

TORQUEフォトがすごいことになっていますね‼️ 既にお気づきの方がいたら「そうそう」となるのかもしれませんが、TORQUEフォトで、投稿写真をタップすると、なんと左上にスライドバー、右端には+-のボタンが現れて、拡大縮小ができるようになっているではありませんか‼️ 👀👀 たまたま、写真に指が当たってこの機能を発見したのですが、今までアプリからは画像を触っても拡大縮小はおろか保存もできなかったのに、いつの間にか拡大縮小はできるようになっていたのですね… 地味に進化はしていたことに今更なら驚きました。 2024.04.26追記 投稿写真が一つの時はタップをしても無反応でした。拡大縮小のモードが発動するのは複数枚アップロードされている場合に限られるようです。

コメント 9 38
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/04/26 | TORQUEココが好き!

TORQUEフォトがすごいことになっていますね‼️ 既にお気づきの方がいたら「そうそう」となるのかもしれませんが、TORQUEフォトで、投稿写真をタップすると、なんと左上にスライドバー、右端には+-のボタンが現れて、拡大縮小ができるようになっているではありませんか‼️ 👀👀 たまたま、写真に指が当たってこの機能を発見したのですが、今までアプリからは画像を触っても拡大縮小はおろか保存もできなかったのに、いつの間にか拡大縮小はできるようになっていたのですね… 地味に進化はしていたことに今更なら驚きました。 2024.04.26追記 投稿写真が一つの時はタップをしても無反応でした。拡大縮小のモードが発動するのは複数枚アップロードされている場合に限られるようです。

ユーザー画像 バッジ画像
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/04/26 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像 バッジ画像

始まりました

始まりました

コメント 24 38
きまぐれダンディ バッジ画像
| 04/10 | おすすめアプリ・サービス

始まりました

ユーザー画像 バッジ画像
きまぐれダンディ バッジ画像
| 04/10 | おすすめアプリ・サービス
ユーザー画像

寝ながらニュー壁紙と奮闘中…g06、カオに落下。それから、g 06アスファルトに画面から落下……💫トルクは無事。カオは痛い……(それから疲れて寝落ち😴)

寝ながらニュー壁紙と奮闘中…g06、カオに落下。それから、g 06アスファルトに画面から落下……💫トルクは無事。カオは痛い……(それから疲れて寝落ち😴)

コメント 6 38
ほっ
| 2024/03/30 | My TORQUE, My Life

寝ながらニュー壁紙と奮闘中…g06、カオに落下。それから、g 06アスファルトに画面から落下……💫トルクは無事。カオは痛い……(それから疲れて寝落ち😴)

ユーザー画像
ほっ
| 2024/03/30 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像

不具合一覧 ・指紋認証の機能自体無くなる ・顔認証を設定しようとするとフリーズして設定できない。 ・android15にアップデートして再起動するとローディング画面が永久に続いて更新できない。 初代(というかタフネス携帯時代から)のG01から使い続けているけど、G04のバンパー剥がれ含めて偶数番号の型式の不具合が多い気がします。 イベント等に力を入れるのは良いけど、製品をしっかり造り込んでもらいたい。 auサポート申請したけどG07を待つか… 次のモデルに期待。

不具合一覧 ・指紋認証の機能自体無くなる ・顔認証を設定しようとするとフリーズして設定できない。 ・android15にアップデートして再起動するとローディング画面が永久に続いて更新できない。 初代(というかタフネス携帯時代から)のG01から使い続けているけど、G04のバンパー剥がれ含めて偶数番号の型式の不具合が多い気がします。 イベント等に力を入れるのは良いけど、製品をしっかり造り込んでもらいたい。 auサポート申請したけどG07を待つか… 次のモデルに期待。

コメント 7 38
mon
| 04/15 | TORQUEがんばれ!

不具合一覧 ・指紋認証の機能自体無くなる ・顔認証を設定しようとするとフリーズして設定できない。 ・android15にアップデートして再起動するとローディング画面が永久に続いて更新できない。 初代(というかタフネス携帯時代から)のG01から使い続けているけど、G04のバンパー剥がれ含めて偶数番号の型式の不具合が多い気がします。 イベント等に力を入れるのは良いけど、製品をしっかり造り込んでもらいたい。 auサポート申請したけどG07を待つか… 次のモデルに期待。

ユーザー画像
mon
| 04/15 | TORQUEがんばれ!
ユーザー画像

シャープAQUOS R10のファンミーティングがあったそうです。 【ASCII.jp:「熱くなりにくいスマホ」はどう作る? シャープ開発者が語った設計の秘密 (1/2) 】https://ascii.jp/elem/000/004/310/4310754/ AQUOSの排熱/放熱方法に注目です。またアルミと樹脂パーツを一体化させて剛性を持たせたというのはG06と似ていると感じました。 このファンミーティングはアスキー編集部とシャープの共催で「スマホ好きなインフルエンサー」(って誰や?)とシャープAQUOSの開発者が集まったとのこと。ん~、でも京セラさんのイベントの方がずっとファンミーティングらしいと思ったりして。

シャープAQUOS R10のファンミーティングがあったそうです。 【ASCII.jp:「熱くなりにくいスマホ」はどう作る? シャープ開発者が語った設計の秘密 (1/2) 】https://ascii.jp/elem/000/004/310/4310754/ AQUOSの排熱/放熱方法に注目です。またアルミと樹脂パーツを一体化させて剛性を持たせたというのはG06と似ていると感じました。 このファンミーティングはアスキー編集部とシャープの共催で「スマホ好きなインフルエンサー」(って誰や?)とシャープAQUOSの開発者が集まったとのこと。ん~、でも京セラさんのイベントの方がずっとファンミーティングらしいと思ったりして。

コメント 5 38
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 08/09 | My TORQUE, My Life

シャープAQUOS R10のファンミーティングがあったそうです。 【ASCII.jp:「熱くなりにくいスマホ」はどう作る? シャープ開発者が語った設計の秘密 (1/2) 】https://ascii.jp/elem/000/004/310/4310754/ AQUOSの排熱/放熱方法に注目です。またアルミと樹脂パーツを一体化させて剛性を持たせたというのはG06と似ていると感じました。 このファンミーティングはアスキー編集部とシャープの共催で「スマホ好きなインフルエンサー」(って誰や?)とシャープAQUOSの開発者が集まったとのこと。ん~、でも京セラさんのイベントの方がずっとファンミーティングらしいと思ったりして。

ユーザー画像
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 08/09 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像 バッジ画像

3/28(木)に数量限定で発売が開始されたG06用背面カバー「スプリット」(新色)。どれくらいの数量を想定しているかは分かりませんが、一週間程度経った現時点(4/8(月))でも購入は可能(予約OK)なようですね。因みに、赤、黒の各通常版の背面カバーも今のところは「在庫あり」のようで、一時期の入荷→即売り切れという感じではないようです。まあ、新色(スプリット)は他よりもやや高めの価格設定なので購入を迷っている方もおられるのかも。 それに引き換え、度々話題になっているバッテリーパックの方は相変わらず「在庫なし」が続いています。

3/28(木)に数量限定で発売が開始されたG06用背面カバー「スプリット」(新色)。どれくらいの数量を想定しているかは分かりませんが、一週間程度経った現時点(4/8(月))でも購入は可能(予約OK)なようですね。因みに、赤、黒の各通常版の背面カバーも今のところは「在庫あり」のようで、一時期の入荷→即売り切れという感じではないようです。まあ、新色(スプリット)は他よりもやや高めの価格設定なので購入を迷っている方もおられるのかも。 それに引き換え、度々話題になっているバッテリーパックの方は相変わらず「在庫なし」が続いています。

コメント 7 38
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/04/08 | TORQUEココが好き!

3/28(木)に数量限定で発売が開始されたG06用背面カバー「スプリット」(新色)。どれくらいの数量を想定しているかは分かりませんが、一週間程度経った現時点(4/8(月))でも購入は可能(予約OK)なようですね。因みに、赤、黒の各通常版の背面カバーも今のところは「在庫あり」のようで、一時期の入荷→即売り切れという感じではないようです。まあ、新色(スプリット)は他よりもやや高めの価格設定なので購入を迷っている方もおられるのかも。 それに引き換え、度々話題になっているバッテリーパックの方は相変わらず「在庫なし」が続いています。

ユーザー画像 バッジ画像
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/04/08 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像 バッジ画像

本日(10/5(土))は、とある仕事の関係で電車移動をしているのですが、ふと辺りを見渡すとひときわ自己主張しているスマートフォンに眼が止まりました。 それはイエローの TORQUE 5G でした。auオンラインショップではイエローは「受付停止中」となっていますが、他のカラーが「販売終了」となっているので、実質的には TORQUE 5G 自体が販売終了ということになるのでしょうか。 さて、改めてイエローは本当によく目立つなあと思いました。当方はTORQUEシリーズはレッドをずっと使い継いでいますが、存在感という意味ではイエローはパッと目について見つけやすいと言えるのかもしれません。 カラーバリエーションもさまざまな変遷を経て、現行最新機種の G06 はレッドとブラック(+限定カラーのスプリット、10周年記念カラーのオリーブグリーン)ですが、こうしてみるとイエロー推しの方々の気持ちもわからないでもないですね。

本日(10/5(土))は、とある仕事の関係で電車移動をしているのですが、ふと辺りを見渡すとひときわ自己主張しているスマートフォンに眼が止まりました。 それはイエローの TORQUE 5G でした。auオンラインショップではイエローは「受付停止中」となっていますが、他のカラーが「販売終了」となっているので、実質的には TORQUE 5G 自体が販売終了ということになるのでしょうか。 さて、改めてイエローは本当によく目立つなあと思いました。当方はTORQUEシリーズはレッドをずっと使い継いでいますが、存在感という意味ではイエローはパッと目について見つけやすいと言えるのかもしれません。 カラーバリエーションもさまざまな変遷を経て、現行最新機種の G06 はレッドとブラック(+限定カラーのスプリット、10周年記念カラーのオリーブグリーン)ですが、こうしてみるとイエロー推しの方々の気持ちもわからないでもないですね。

コメント 43 38
森の音楽家 バッジ画像
| 10/05 | 【10周年企画】TORQUEとの思い出

本日(10/5(土))は、とある仕事の関係で電車移動をしているのですが、ふと辺りを見渡すとひときわ自己主張しているスマートフォンに眼が止まりました。 それはイエローの TORQUE 5G でした。auオンラインショップではイエローは「受付停止中」となっていますが、他のカラーが「販売終了」となっているので、実質的には TORQUE 5G 自体が販売終了ということになるのでしょうか。 さて、改めてイエローは本当によく目立つなあと思いました。当方はTORQUEシリーズはレッドをずっと使い継いでいますが、存在感という意味ではイエローはパッと目について見つけやすいと言えるのかもしれません。 カラーバリエーションもさまざまな変遷を経て、現行最新機種の G06 はレッドとブラック(+限定カラーのスプリット、10周年記念カラーのオリーブグリーン)ですが、こうしてみるとイエロー推しの方々の気持ちもわからないでもないですね。

ユーザー画像 バッジ画像
森の音楽家 バッジ画像
| 10/05 | 【10周年企画】TORQUEとの思い出
ユーザー画像

お陰さまでバタバタしてるうちに、ランク6になってました🙆‍♂皆さん有難うございました😊

お陰さまでバタバタしてるうちに、ランク6になってました🙆‍♂皆さん有難うございました😊

コメント 26 38
百千鳥 バッジ画像
| 2024/01/19 | My TORQUE, My Life

お陰さまでバタバタしてるうちに、ランク6になってました🙆‍♂皆さん有難うございました😊

ユーザー画像
百千鳥 バッジ画像
| 2024/01/19 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像

Android15へのアプデが再開してますがアプデはしない方がいいです。 アプデ後イライラが止まりません。 タスク処理能力が異常なほど低下してしまいます。 例に出すとゲームをタスクに残したままgamewith等の攻略アプリやXを1-2分開くだけで内部的にタスクキルされておりタスクから再開したにも関わらずゲームの起動画面から読み込みし直しになります。 以前まではYoutubeバックグラウンド再生、モンスト、X、Chrome等、計4つ程度ならタスク保持されていたにも関わらずです。 ここ記載中にも一瞬Youtube開いただけで記入していた文字が全部消え1から書き直しています。

Android15へのアプデが再開してますがアプデはしない方がいいです。 アプデ後イライラが止まりません。 タスク処理能力が異常なほど低下してしまいます。 例に出すとゲームをタスクに残したままgamewith等の攻略アプリやXを1-2分開くだけで内部的にタスクキルされておりタスクから再開したにも関わらずゲームの起動画面から読み込みし直しになります。 以前まではYoutubeバックグラウンド再生、モンスト、X、Chrome等、計4つ程度ならタスク保持されていたにも関わらずです。 ここ記載中にも一瞬Youtube開いただけで記入していた文字が全部消え1から書き直しています。

コメント 17 38
J1N
| 05/03 | TORQUEがんばれ!

Android15へのアプデが再開してますがアプデはしない方がいいです。 アプデ後イライラが止まりません。 タスク処理能力が異常なほど低下してしまいます。 例に出すとゲームをタスクに残したままgamewith等の攻略アプリやXを1-2分開くだけで内部的にタスクキルされておりタスクから再開したにも関わらずゲームの起動画面から読み込みし直しになります。 以前まではYoutubeバックグラウンド再生、モンスト、X、Chrome等、計4つ程度ならタスク保持されていたにも関わらずです。 ここ記載中にも一瞬Youtube開いただけで記入していた文字が全部消え1から書き直しています。

ユーザー画像
J1N
| 05/03 | TORQUEがんばれ!
ユーザー画像 バッジ画像

遅ればせながら、新色「スプリット」到着しました。😄 昨日(3/29(金))は時間的に受け取りが難しかったので、本日(3/30(土))午前中に営業所受取にて、やっと入手しました。😄 やはり、かっこいいですね。写真を撮ってから、KDDIからのお知らせ(注意喚起)の手順に従って、上方から順に嵌め込み、ネジ止めロックを行いました。 嵌め込み後の印象としては、上から押さえても、浮いていたりふわふわする感じはなく、しっかりと固定されています。今のところ軋みも感じられません。なお、部材によって個体差はあるかもしれません。 ともあれ、しばらく使ってみて、また様子を見てみたいと思います。

遅ればせながら、新色「スプリット」到着しました。😄 昨日(3/29(金))は時間的に受け取りが難しかったので、本日(3/30(土))午前中に営業所受取にて、やっと入手しました。😄 やはり、かっこいいですね。写真を撮ってから、KDDIからのお知らせ(注意喚起)の手順に従って、上方から順に嵌め込み、ネジ止めロックを行いました。 嵌め込み後の印象としては、上から押さえても、浮いていたりふわふわする感じはなく、しっかりと固定されています。今のところ軋みも感じられません。なお、部材によって個体差はあるかもしれません。 ともあれ、しばらく使ってみて、また様子を見てみたいと思います。

コメント 7 38
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/03/30 | TORQUEココが好き!

遅ればせながら、新色「スプリット」到着しました。😄 昨日(3/29(金))は時間的に受け取りが難しかったので、本日(3/30(土))午前中に営業所受取にて、やっと入手しました。😄 やはり、かっこいいですね。写真を撮ってから、KDDIからのお知らせ(注意喚起)の手順に従って、上方から順に嵌め込み、ネジ止めロックを行いました。 嵌め込み後の印象としては、上から押さえても、浮いていたりふわふわする感じはなく、しっかりと固定されています。今のところ軋みも感じられません。なお、部材によって個体差はあるかもしれません。 ともあれ、しばらく使ってみて、また様子を見てみたいと思います。

ユーザー画像 バッジ画像
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/03/30 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像

【懐かしのauサービス】 ちょいと懐かしいのを思い出しました。 2022年末まで提供されていたサービス『au STAR』 たまにプレゼントが貰えたりしたのですが auの人気CM『三太郎シリーズ』 これの三太郎グッズを貰ったことあったっけな…と。 2016年…この頃は三太郎シリーズが絶好調でしたね

【懐かしのauサービス】 ちょいと懐かしいのを思い出しました。 2022年末まで提供されていたサービス『au STAR』 たまにプレゼントが貰えたりしたのですが auの人気CM『三太郎シリーズ』 これの三太郎グッズを貰ったことあったっけな…と。 2016年…この頃は三太郎シリーズが絶好調でしたね

コメント 4 37
VEX
| 2024/06/06 | おすすめアプリ・サービス

【懐かしのauサービス】 ちょいと懐かしいのを思い出しました。 2022年末まで提供されていたサービス『au STAR』 たまにプレゼントが貰えたりしたのですが auの人気CM『三太郎シリーズ』 これの三太郎グッズを貰ったことあったっけな…と。 2016年…この頃は三太郎シリーズが絶好調でしたね

ユーザー画像
VEX
| 2024/06/06 | おすすめアプリ・サービス
ユーザー画像

充電完了して、緑ランプになっている時は、過充電状態ではないんですよね?よく充電時の過充電で~みたいなのをみるので心配になりました

充電完了して、緑ランプになっている時は、過充電状態ではないんですよね?よく充電時の過充電で~みたいなのをみるので心配になりました

コメント 7 37
たか
| 2024/01/30 | My TORQUE, My Life

充電完了して、緑ランプになっている時は、過充電状態ではないんですよね?よく充電時の過充電で~みたいなのをみるので心配になりました

ユーザー画像
たか
| 2024/01/30 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像

気がついたら会員登録して一年過ぎていたなぁと沁沁。

気がついたら会員登録して一年過ぎていたなぁと沁沁。

コメント 9 37
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/03/25 | My TORQUE, My Life

気がついたら会員登録して一年過ぎていたなぁと沁沁。

ユーザー画像
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/03/25 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像 バッジ画像

TORQUE G06のAndroidOSアップデート(13→14)を無事完了しました。 ちょっと触ってみた感じでの印象ですが、体感的に動きが少しキビキビしているような気がします。その他、設定周りや画面表示などでもちょこちょこ改定されていたりしているようです。使ってみながら少しずつ探っていきたいと思っています。 現時点(3/27(水))で取りあえず気づいた主な変更点(表示方法など)としては、 (a) 画面上部エリアの表示方法が少し変わっています。特にドロワー(クィックメニュー)を引き下げた時に、左上の日付と時刻のレイアウトが変わっています(写真上段)。 (b) 「設定」内の「バッテリー」の項目で、Android13の時は、電池残量(%表示)と利用可能時間(「23時間」、「2日以上」等)だったのが、Android14アップデート後では電池残量(%表示)とバッテリーが切れる予想時刻(「19:00まで」、「9:45まで」等)に変わっています(写真下段)。 (c) スタート画面の下部に表示されるショートカット(半円形で3分割されているもの)で、左側・右側に割り付ける機能が限定的ではありますが変えられるようになっています。 他にもいくつか細かい変更を見つけましたが、まだまだありそうですし、使い勝手も気になるので、やはり使ってみながらの確認作業ですね。 2024.3.28追記 上記(b)について、24時間を超える利用可能時間があるときは、旧来の表示(例: 1日7時間)になるようです

TORQUE G06のAndroidOSアップデート(13→14)を無事完了しました。 ちょっと触ってみた感じでの印象ですが、体感的に動きが少しキビキビしているような気がします。その他、設定周りや画面表示などでもちょこちょこ改定されていたりしているようです。使ってみながら少しずつ探っていきたいと思っています。 現時点(3/27(水))で取りあえず気づいた主な変更点(表示方法など)としては、 (a) 画面上部エリアの表示方法が少し変わっています。特にドロワー(クィックメニュー)を引き下げた時に、左上の日付と時刻のレイアウトが変わっています(写真上段)。 (b) 「設定」内の「バッテリー」の項目で、Android13の時は、電池残量(%表示)と利用可能時間(「23時間」、「2日以上」等)だったのが、Android14アップデート後では電池残量(%表示)とバッテリーが切れる予想時刻(「19:00まで」、「9:45まで」等)に変わっています(写真下段)。 (c) スタート画面の下部に表示されるショートカット(半円形で3分割されているもの)で、左側・右側に割り付ける機能が限定的ではありますが変えられるようになっています。 他にもいくつか細かい変更を見つけましたが、まだまだありそうですし、使い勝手も気になるので、やはり使ってみながらの確認作業ですね。 2024.3.28追記 上記(b)について、24時間を超える利用可能時間があるときは、旧来の表示(例: 1日7時間)になるようです

コメント 11 37
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/03/27 | My TORQUE, My Life

TORQUE G06のAndroidOSアップデート(13→14)を無事完了しました。 ちょっと触ってみた感じでの印象ですが、体感的に動きが少しキビキビしているような気がします。その他、設定周りや画面表示などでもちょこちょこ改定されていたりしているようです。使ってみながら少しずつ探っていきたいと思っています。 現時点(3/27(水))で取りあえず気づいた主な変更点(表示方法など)としては、 (a) 画面上部エリアの表示方法が少し変わっています。特にドロワー(クィックメニュー)を引き下げた時に、左上の日付と時刻のレイアウトが変わっています(写真上段)。 (b) 「設定」内の「バッテリー」の項目で、Android13の時は、電池残量(%表示)と利用可能時間(「23時間」、「2日以上」等)だったのが、Android14アップデート後では電池残量(%表示)とバッテリーが切れる予想時刻(「19:00まで」、「9:45まで」等)に変わっています(写真下段)。 (c) スタート画面の下部に表示されるショートカット(半円形で3分割されているもの)で、左側・右側に割り付ける機能が限定的ではありますが変えられるようになっています。 他にもいくつか細かい変更を見つけましたが、まだまだありそうですし、使い勝手も気になるので、やはり使ってみながらの確認作業ですね。 2024.3.28追記 上記(b)について、24時間を超える利用可能時間があるときは、旧来の表示(例: 1日7時間)になるようです

ユーザー画像 バッジ画像
森の音楽家 バッジ画像
| 2024/03/27 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像

古い記事で恐縮です。TORQUE G03とCAT S40の対決企画を見つけました。 こんな面白い企画をKDDIが行なっていたんですね。ヒーローベルトもそうでした。「Time & Space」がなくなって久しいですが、楽しい記事ばかりで楽しみでした。また復活してくれないかな。 【『タフネススマホ』競合2社がガチで3番勝負 美女が水中自撮りで防水性を検証】KDDIトビラより https://time-space.kddi.com/feature/news-sp/20170825/2082.html

古い記事で恐縮です。TORQUE G03とCAT S40の対決企画を見つけました。 こんな面白い企画をKDDIが行なっていたんですね。ヒーローベルトもそうでした。「Time & Space」がなくなって久しいですが、楽しい記事ばかりで楽しみでした。また復活してくれないかな。 【『タフネススマホ』競合2社がガチで3番勝負 美女が水中自撮りで防水性を検証】KDDIトビラより https://time-space.kddi.com/feature/news-sp/20170825/2082.html

コメント 14 37
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 06/24 | TORQUEココが好き!

古い記事で恐縮です。TORQUE G03とCAT S40の対決企画を見つけました。 こんな面白い企画をKDDIが行なっていたんですね。ヒーローベルトもそうでした。「Time & Space」がなくなって久しいですが、楽しい記事ばかりで楽しみでした。また復活してくれないかな。 【『タフネススマホ』競合2社がガチで3番勝負 美女が水中自撮りで防水性を検証】KDDIトビラより https://time-space.kddi.com/feature/news-sp/20170825/2082.html

ユーザー画像
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 06/24 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像

かつてKDDIでこんな企画があって、 「特撮ヒーローっぽいau「TORQUE G04」で変身アイテムをつくってみよう」 https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200312/2860.html https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200421/2876.html 結構楽しめたのですが、5GやG06も何か面白いことやりません?

かつてKDDIでこんな企画があって、 「特撮ヒーローっぽいau「TORQUE G04」で変身アイテムをつくってみよう」 https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200312/2860.html https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200421/2876.html 結構楽しめたのですが、5GやG06も何か面白いことやりません?

コメント 11 37
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/03/22 | ミニ企画

かつてKDDIでこんな企画があって、 「特撮ヒーローっぽいau「TORQUE G04」で変身アイテムをつくってみよう」 https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200312/2860.html https://time-space.kddi.com/au-kddi/20200421/2876.html 結構楽しめたのですが、5GやG06も何か面白いことやりません?

ユーザー画像
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/03/22 | ミニ企画
ユーザー画像

携帯歴史は、タフネスしか無い人です。 初めて持った携帯がG'zOne。 C303CA スキーに持って行くのが目的でした。 長持ちだったので折りたたみまで所持。 TYPE-R、W42CA TYPE-Xは目指し時計で現役 スマホタイプは壊れそうで嫌だな〜 と思っていたら、G'zOne終わってしまった! また復活するのを夢見てたら、名前と会社が変わってて見逃す。 2018年8月に念願のスマホTORQUE G03購入! が、しかし! 翌年G04発売(T_T) 悔しいので我慢して現在機5Gをゲットしましたとさ。 ただいまG06目指して奮戦中ですw

携帯歴史は、タフネスしか無い人です。 初めて持った携帯がG'zOne。 C303CA スキーに持って行くのが目的でした。 長持ちだったので折りたたみまで所持。 TYPE-R、W42CA TYPE-Xは目指し時計で現役 スマホタイプは壊れそうで嫌だな〜 と思っていたら、G'zOne終わってしまった! また復活するのを夢見てたら、名前と会社が変わってて見逃す。 2018年8月に念願のスマホTORQUE G03購入! が、しかし! 翌年G04発売(T_T) 悔しいので我慢して現在機5Gをゲットしましたとさ。 ただいまG06目指して奮戦中ですw

コメント 10 37
シャオ
| 2024/08/01 | 【10周年企画】TORQUEとの思い出

携帯歴史は、タフネスしか無い人です。 初めて持った携帯がG'zOne。 C303CA スキーに持って行くのが目的でした。 長持ちだったので折りたたみまで所持。 TYPE-R、W42CA TYPE-Xは目指し時計で現役 スマホタイプは壊れそうで嫌だな〜 と思っていたら、G'zOne終わってしまった! また復活するのを夢見てたら、名前と会社が変わってて見逃す。 2018年8月に念願のスマホTORQUE G03購入! が、しかし! 翌年G04発売(T_T) 悔しいので我慢して現在機5Gをゲットしましたとさ。 ただいまG06目指して奮戦中ですw

ユーザー画像
シャオ
| 2024/08/01 | 【10周年企画】TORQUEとの思い出
ユーザー画像

温故知新【カシオ【G'zOne】→京セラ【TORQUE G01】へのタフネススマホの系譜を調べてみた】http://blog.livedoor.jp/lancer2000/archives/51927493.html 10年前のブログを見つけました。「G01」命名の考察は、なるほどねって思います。 G'zOne(ジーズワン) ↓ G zero One ↓ G 0 One ↓ G01

温故知新【カシオ【G'zOne】→京セラ【TORQUE G01】へのタフネススマホの系譜を調べてみた】http://blog.livedoor.jp/lancer2000/archives/51927493.html 10年前のブログを見つけました。「G01」命名の考察は、なるほどねって思います。 G'zOne(ジーズワン) ↓ G zero One ↓ G 0 One ↓ G01

コメント 7 37
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/08/04 | My TORQUE, My Life

温故知新【カシオ【G'zOne】→京セラ【TORQUE G01】へのタフネススマホの系譜を調べてみた】http://blog.livedoor.jp/lancer2000/archives/51927493.html 10年前のブログを見つけました。「G01」命名の考察は、なるほどねって思います。 G'zOne(ジーズワン) ↓ G zero One ↓ G 0 One ↓ G01

ユーザー画像
たろ三郎@5G
LEGEND (2024)
| 2024/08/04 | My TORQUE, My Life
ユーザー画像

1円スマホで新規契約の、arrows we2との比較です TORQUE G06のが圧倒的に反応が早いです 2台持ちしたら、G06の良さ実感 arrows we2が悪いんじゃー無く TORQUEはトルクが有ります 粘り強い 買ってない人に、 交換お勧めします

1円スマホで新規契約の、arrows we2との比較です TORQUE G06のが圧倒的に反応が早いです 2台持ちしたら、G06の良さ実感 arrows we2が悪いんじゃー無く TORQUEはトルクが有ります 粘り強い 買ってない人に、 交換お勧めします

コメント 3 37
マカニ
| 2024/08/24 | TORQUEココが好き!

1円スマホで新規契約の、arrows we2との比較です TORQUE G06のが圧倒的に反応が早いです 2台持ちしたら、G06の良さ実感 arrows we2が悪いんじゃー無く TORQUEはトルクが有ります 粘り強い 買ってない人に、 交換お勧めします

ユーザー画像
マカニ
| 2024/08/24 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像

TORQUE G03が最良のTORQUEとして持つ条件 ・野外活動を阻害しない程良いサイズ ・内蓋との二重構造による高い防水性 ・視覚的に抑制された耐久デザイン ・魅力的なコラボ含む豊富なカラー展開 個人的な好みとしてはTORQUE 5Gがかなり上になるのですが 一般的要素です

TORQUE G03が最良のTORQUEとして持つ条件 ・野外活動を阻害しない程良いサイズ ・内蓋との二重構造による高い防水性 ・視覚的に抑制された耐久デザイン ・魅力的なコラボ含む豊富なカラー展開 個人的な好みとしてはTORQUE 5Gがかなり上になるのですが 一般的要素です

コメント 9 37
abcd
| 2024/02/13 | TORQUEココが好き!

TORQUE G03が最良のTORQUEとして持つ条件 ・野外活動を阻害しない程良いサイズ ・内蓋との二重構造による高い防水性 ・視覚的に抑制された耐久デザイン ・魅力的なコラボ含む豊富なカラー展開 個人的な好みとしてはTORQUE 5Gがかなり上になるのですが 一般的要素です

ユーザー画像
abcd
| 2024/02/13 | TORQUEココが好き!
ユーザー画像

踏切が開くのを待っていると 試験運転中の近鉄電車 ”A8系” らしき車輌が通過して行きました🤩 その後を追うようにヒノトリも通過😅 A8系は車庫と駅のホームを往復していて、その間ずっと遮断器が下りたまま何分も待たされました😭 ドライブレコーダーの映像もたまには役に立ちますね😁

踏切が開くのを待っていると 試験運転中の近鉄電車 ”A8系” らしき車輌が通過して行きました🤩 その後を追うようにヒノトリも通過😅 A8系は車庫と駅のホームを往復していて、その間ずっと遮断器が下りたまま何分も待たされました😭 ドライブレコーダーの映像もたまには役に立ちますね😁

コメント 7 37
もっふもふ
| 2024/08/13 | TORQUEがんばれ!

踏切が開くのを待っていると 試験運転中の近鉄電車 ”A8系” らしき車輌が通過して行きました🤩 その後を追うようにヒノトリも通過😅 A8系は車庫と駅のホームを往復していて、その間ずっと遮断器が下りたまま何分も待たされました😭 ドライブレコーダーの映像もたまには役に立ちますね😁

ユーザー画像
もっふもふ
| 2024/08/13 | TORQUEがんばれ!
ユーザー画像

AndoridAutoが繋がらない件につき、原因と対処方法が概ね解りましたので報告します。(長文で失礼します。) 最終確認は現在、TOYOTAに依頼中です。 対処方法 車側(Navi側)のデータ通信コネクタ部分(おそらく、Type-Cになってるはずです。)にType-CからType-Aの変換アダプタを付けます。この際にこのアダプタが、USB3.0以上の規格でないとダメです。 そして、片側がUSB Type-A、もう片側がUSB Type-Cで、通信規格がUSB3.0以上(自分が実験したのは、Type-C側がUSB3.1GEN2のもので実験)の50㎝以下のケーブルで繋ぎます。(ケーブルが一定以上の長さになるとケーブル内の通信速度で挙動がおかしくなることが確認できました。50cmで実験すると、完璧に安定しました。2m以上のものだと不安定になることは解っていますが1mなら大丈夫ということまで検証できていません。) この際に、変換アダプタは車側(Navi側)で、必然的にケーブルのUSB Type-Aが車側(Navi側)になり、スマホ側がUSB Type-Cになります。 これで、自分のTOYOTA アルファード40系純正Naviと知人のプリウスXVW60の純正Naviでは、走行中でも正常作動しました。 自分のアルファードでは、AndoridAuto起動状態で2時間程度走行しましたが、不具合は発生せず、Spotifyの音楽もノイズ等もなく、Googleマップも正常作動しました。 原因 G兄さんが書かれている様に、スマホとNaviのホスト権限の奪い合いが原因です。 したがって、OTGケーブル(A-Cケーブル)を使うことによって、Navi側にホスト権限を固定することで解決できます。 他のTORQUE以外のスマホ(iPhoneは除く)でも、同様の現象が起こっていますが、これも概ね原因が判明しました。 まず、スマホのCPUの性能がNavi側よりも、圧倒的に劣っているとAndoridAutoの起動がNavi側で先に発生します。追随して、スマホのAndoroidAutoの起動が完了します。 この場合、普通にAndoridAutoが起動したかに見えますが、データ通信が一定量を超えると、やはり、どちらがホストか解らなくなって、挙動がおかしくなります。そこで、ケーブルの抜き差しなどをすると、繋がらなくなってしまいます。 TORQUEG05以前のモデルで最初はつながっていたのに、いつの間にか繋がらなくなったというのはこれが原因です。 この場合、スマホ側のAndoroidAutoのキャッシュデータとユーザーデータを「設定」→「アプリ」からAndoridAutoを探して消去して、Navi側も再起動して繋ぎ直すことで元にもどりますが、やはり、一定データ転送量を超えると挙動がおかしくなり、使えなくなります。 次に、皆さんがよく起こっている現象で、一瞬、スマホ側もNavi側も認識はするけど、AndoroidAutoが起動するに至らないで、認識したりしなくなったりを繰り返すという現象です。 これは、NaviのAndoroidAutoの起動中にスマホのAndoridAutoが起動を始めてしまい、双方の起動中にホスト権限に奪い合いを始めてしまします。 そうすると、認識するしないを繰り返すという現象が生じ、一定回数を超えるとNavi側に「AndoridAutoが接続されませんでした。」というメッセージが出ると思われます。 また、この状態だと、一応、スマホが充電されている様に見えますが、実際には接続と非接続を繰り返しているので低速充電になり、さらに、AndoridAutoの起動を繰り返すのでスマホが過熱したり、充電の消費量が大きく、充電速度よりも消費速度が上回っている様です。これは、スマホの電池を劣化させるし(TORQUEは電池交換が容易にできますが)、スマホそのものへの影響もあるので、この状況は放置しない方が良いと考えられます。 そして、全く反応しないというパターンです。 これは、Navi側とスマホ側が完璧にAndoridAutoの起動が同時に起こると、ホスト権限の奪い合いすらできずに、双方認識しないという形になります。 6月26日に掲載させて頂いた通り、A-Cケーブル(OTGケーブル)で、かなりの確率で繋がるが100%ではないと書きましたがその原因も特定できました。 まず、自分の使っていた変換アダプタ、A-CケーブルともにUSB2.0の物を使っていました。この場合、一定の通信量を超えるようなことをさせると、通信速度の問題でGoogleマップがついてこれなくなったり、音楽にノイズが入ったりします。 実際にNaviではなく、パソコンにAndoridAutoのテストモードを入れて(これは普通にはできないので、真似はしないでください。また、決して、スマホのAndoroidAutoのプログラムを書き換えたりしないでください。責任は取れません。)、C-Cケーブルで繋ぐと、ホスト権限の奪い合いを始めます。これはパソコンにホスト権限を与えることで、正常作動ができるようになりました。パソコンだから、できるのであって、Naviだと自分でいじれないので、ここまでが限界でした。 おそらく、多くのNaviはOSがLinuxでその上にAndoroidAutoを起動させていると考えられます。自分がPCで行ったのはWindows上にAndoroidを立ち上げて行ったのですが、おそらく、条件は一緒なので、ホスト権限の固定と通信速度の確保ができれば、解決します。 一応、このことをTOYOTAに話して、実際にそうなのかを確認して貰っています。 もっとも、これが原因だとすると、Naviメーカーや車メーカー、スマホメーカーもキャリアも誰も悪くないので、どこのサポートにお願いしても直せないということになります。 結局はGoogle社が改善してくれないとということになりますが、NaviがLinux上で動いていると、そこはGoogle社も手が出しにくいのかもしれません。

AndoridAutoが繋がらない件につき、原因と対処方法が概ね解りましたので報告します。(長文で失礼します。) 最終確認は現在、TOYOTAに依頼中です。 対処方法 車側(Navi側)のデータ通信コネクタ部分(おそらく、Type-Cになってるはずです。)にType-CからType-Aの変換アダプタを付けます。この際にこのアダプタが、USB3.0以上の規格でないとダメです。 そして、片側がUSB Type-A、もう片側がUSB Type-Cで、通信規格がUSB3.0以上(自分が実験したのは、Type-C側がUSB3.1GEN2のもので実験)の50㎝以下のケーブルで繋ぎます。(ケーブルが一定以上の長さになるとケーブル内の通信速度で挙動がおかしくなることが確認できました。50cmで実験すると、完璧に安定しました。2m以上のものだと不安定になることは解っていますが1mなら大丈夫ということまで検証できていません。) この際に、変換アダプタは車側(Navi側)で、必然的にケーブルのUSB Type-Aが車側(Navi側)になり、スマホ側がUSB Type-Cになります。 これで、自分のTOYOTA アルファード40系純正Naviと知人のプリウスXVW60の純正Naviでは、走行中でも正常作動しました。 自分のアルファードでは、AndoridAuto起動状態で2時間程度走行しましたが、不具合は発生せず、Spotifyの音楽もノイズ等もなく、Googleマップも正常作動しました。 原因 G兄さんが書かれている様に、スマホとNaviのホスト権限の奪い合いが原因です。 したがって、OTGケーブル(A-Cケーブル)を使うことによって、Navi側にホスト権限を固定することで解決できます。 他のTORQUE以外のスマホ(iPhoneは除く)でも、同様の現象が起こっていますが、これも概ね原因が判明しました。 まず、スマホのCPUの性能がNavi側よりも、圧倒的に劣っているとAndoridAutoの起動がNavi側で先に発生します。追随して、スマホのAndoroidAutoの起動が完了します。 この場合、普通にAndoridAutoが起動したかに見えますが、データ通信が一定量を超えると、やはり、どちらがホストか解らなくなって、挙動がおかしくなります。そこで、ケーブルの抜き差しなどをすると、繋がらなくなってしまいます。 TORQUEG05以前のモデルで最初はつながっていたのに、いつの間にか繋がらなくなったというのはこれが原因です。 この場合、スマホ側のAndoroidAutoのキャッシュデータとユーザーデータを「設定」→「アプリ」からAndoridAutoを探して消去して、Navi側も再起動して繋ぎ直すことで元にもどりますが、やはり、一定データ転送量を超えると挙動がおかしくなり、使えなくなります。 次に、皆さんがよく起こっている現象で、一瞬、スマホ側もNavi側も認識はするけど、AndoroidAutoが起動するに至らないで、認識したりしなくなったりを繰り返すという現象です。 これは、NaviのAndoroidAutoの起動中にスマホのAndoridAutoが起動を始めてしまい、双方の起動中にホスト権限に奪い合いを始めてしまします。 そうすると、認識するしないを繰り返すという現象が生じ、一定回数を超えるとNavi側に「AndoridAutoが接続されませんでした。」というメッセージが出ると思われます。 また、この状態だと、一応、スマホが充電されている様に見えますが、実際には接続と非接続を繰り返しているので低速充電になり、さらに、AndoridAutoの起動を繰り返すのでスマホが過熱したり、充電の消費量が大きく、充電速度よりも消費速度が上回っている様です。これは、スマホの電池を劣化させるし(TORQUEは電池交換が容易にできますが)、スマホそのものへの影響もあるので、この状況は放置しない方が良いと考えられます。 そして、全く反応しないというパターンです。 これは、Navi側とスマホ側が完璧にAndoridAutoの起動が同時に起こると、ホスト権限の奪い合いすらできずに、双方認識しないという形になります。 6月26日に掲載させて頂いた通り、A-Cケーブル(OTGケーブル)で、かなりの確率で繋がるが100%ではないと書きましたがその原因も特定できました。 まず、自分の使っていた変換アダプタ、A-CケーブルともにUSB2.0の物を使っていました。この場合、一定の通信量を超えるようなことをさせると、通信速度の問題でGoogleマップがついてこれなくなったり、音楽にノイズが入ったりします。 実際にNaviではなく、パソコンにAndoridAutoのテストモードを入れて(これは普通にはできないので、真似はしないでください。また、決して、スマホのAndoroidAutoのプログラムを書き換えたりしないでください。責任は取れません。)、C-Cケーブルで繋ぐと、ホスト権限の奪い合いを始めます。これはパソコンにホスト権限を与えることで、正常作動ができるようになりました。パソコンだから、できるのであって、Naviだと自分でいじれないので、ここまでが限界でした。 おそらく、多くのNaviはOSがLinuxでその上にAndoroidAutoを起動させていると考えられます。自分がPCで行ったのはWindows上にAndoroidを立ち上げて行ったのですが、おそらく、条件は一緒なので、ホスト権限の固定と通信速度の確保ができれば、解決します。 一応、このことをTOYOTAに話して、実際にそうなのかを確認して貰っています。 もっとも、これが原因だとすると、Naviメーカーや車メーカー、スマホメーカーもキャリアも誰も悪くないので、どこのサポートにお願いしても直せないということになります。 結局はGoogle社が改善してくれないとということになりますが、NaviがLinux上で動いていると、そこはGoogle社も手が出しにくいのかもしれません。

コメント 9 37
あいたく
| 2024/07/07 | TORQUEがんばれ!

AndoridAutoが繋がらない件につき、原因と対処方法が概ね解りましたので報告します。(長文で失礼します。) 最終確認は現在、TOYOTAに依頼中です。 対処方法 車側(Navi側)のデータ通信コネクタ部分(おそらく、Type-Cになってるはずです。)にType-CからType-Aの変換アダプタを付けます。この際にこのアダプタが、USB3.0以上の規格でないとダメです。 そして、片側がUSB Type-A、もう片側がUSB Type-Cで、通信規格がUSB3.0以上(自分が実験したのは、Type-C側がUSB3.1GEN2のもので実験)の50㎝以下のケーブルで繋ぎます。(ケーブルが一定以上の長さになるとケーブル内の通信速度で挙動がおかしくなることが確認できました。50cmで実験すると、完璧に安定しました。2m以上のものだと不安定になることは解っていますが1mなら大丈夫ということまで検証できていません。) この際に、変換アダプタは車側(Navi側)で、必然的にケーブルのUSB Type-Aが車側(Navi側)になり、スマホ側がUSB Type-Cになります。 これで、自分のTOYOTA アルファード40系純正Naviと知人のプリウスXVW60の純正Naviでは、走行中でも正常作動しました。 自分のアルファードでは、AndoridAuto起動状態で2時間程度走行しましたが、不具合は発生せず、Spotifyの音楽もノイズ等もなく、Googleマップも正常作動しました。 原因 G兄さんが書かれている様に、スマホとNaviのホスト権限の奪い合いが原因です。 したがって、OTGケーブル(A-Cケーブル)を使うことによって、Navi側にホスト権限を固定することで解決できます。 他のTORQUE以外のスマホ(iPhoneは除く)でも、同様の現象が起こっていますが、これも概ね原因が判明しました。 まず、スマホのCPUの性能がNavi側よりも、圧倒的に劣っているとAndoridAutoの起動がNavi側で先に発生します。追随して、スマホのAndoroidAutoの起動が完了します。 この場合、普通にAndoridAutoが起動したかに見えますが、データ通信が一定量を超えると、やはり、どちらがホストか解らなくなって、挙動がおかしくなります。そこで、ケーブルの抜き差しなどをすると、繋がらなくなってしまいます。 TORQUEG05以前のモデルで最初はつながっていたのに、いつの間にか繋がらなくなったというのはこれが原因です。 この場合、スマホ側のAndoroidAutoのキャッシュデータとユーザーデータを「設定」→「アプリ」からAndoridAutoを探して消去して、Navi側も再起動して繋ぎ直すことで元にもどりますが、やはり、一定データ転送量を超えると挙動がおかしくなり、使えなくなります。 次に、皆さんがよく起こっている現象で、一瞬、スマホ側もNavi側も認識はするけど、AndoroidAutoが起動するに至らないで、認識したりしなくなったりを繰り返すという現象です。 これは、NaviのAndoroidAutoの起動中にスマホのAndoridAutoが起動を始めてしまい、双方の起動中にホスト権限に奪い合いを始めてしまします。 そうすると、認識するしないを繰り返すという現象が生じ、一定回数を超えるとNavi側に「AndoridAutoが接続されませんでした。」というメッセージが出ると思われます。 また、この状態だと、一応、スマホが充電されている様に見えますが、実際には接続と非接続を繰り返しているので低速充電になり、さらに、AndoridAutoの起動を繰り返すのでスマホが過熱したり、充電の消費量が大きく、充電速度よりも消費速度が上回っている様です。これは、スマホの電池を劣化させるし(TORQUEは電池交換が容易にできますが)、スマホそのものへの影響もあるので、この状況は放置しない方が良いと考えられます。 そして、全く反応しないというパターンです。 これは、Navi側とスマホ側が完璧にAndoridAutoの起動が同時に起こると、ホスト権限の奪い合いすらできずに、双方認識しないという形になります。 6月26日に掲載させて頂いた通り、A-Cケーブル(OTGケーブル)で、かなりの確率で繋がるが100%ではないと書きましたがその原因も特定できました。 まず、自分の使っていた変換アダプタ、A-CケーブルともにUSB2.0の物を使っていました。この場合、一定の通信量を超えるようなことをさせると、通信速度の問題でGoogleマップがついてこれなくなったり、音楽にノイズが入ったりします。 実際にNaviではなく、パソコンにAndoridAutoのテストモードを入れて(これは普通にはできないので、真似はしないでください。また、決して、スマホのAndoroidAutoのプログラムを書き換えたりしないでください。責任は取れません。)、C-Cケーブルで繋ぐと、ホスト権限の奪い合いを始めます。これはパソコンにホスト権限を与えることで、正常作動ができるようになりました。パソコンだから、できるのであって、Naviだと自分でいじれないので、ここまでが限界でした。 おそらく、多くのNaviはOSがLinuxでその上にAndoroidAutoを起動させていると考えられます。自分がPCで行ったのはWindows上にAndoroidを立ち上げて行ったのですが、おそらく、条件は一緒なので、ホスト権限の固定と通信速度の確保ができれば、解決します。 一応、このことをTOYOTAに話して、実際にそうなのかを確認して貰っています。 もっとも、これが原因だとすると、Naviメーカーや車メーカー、スマホメーカーもキャリアも誰も悪くないので、どこのサポートにお願いしても直せないということになります。 結局はGoogle社が改善してくれないとということになりますが、NaviがLinux上で動いていると、そこはGoogle社も手が出しにくいのかもしれません。

ユーザー画像
あいたく
| 2024/07/07 | TORQUEがんばれ!
  • 251-275件 / 全2210件