ミュートした投稿です。
そうですそうです、こんな画像になってしまうわけですよ(^-^*) とはいえ、最近のiPhoneやgoogle pixelで撮った画像を見ると、スマホも侮れないどころか、大半の人にとってはスマホの方が簡単に見栄えがする写真が撮れてしまうのも確からしいのが驚きです。 まあTorqueのカメラはその領
所詮スマホのカメラはメモやスナップ用なんですよね。直ぐ取り出せて、パッと撮れるのが武器。5Gもピーカンの屋外では、まぁまぁ良いのですが屋内ではピントもあやしくなる始末です。添付写真の夕日ですが、仰る通りグラデーションが破綻しています。 カメラアプリのソフトで幾ら味付けしても、物理的なレンズ機構や受光
スマホでは絶対撮れないシリーズ(4)
スマホでは絶対撮れないシリーズ(4) このシリーズ、本格投入はポイントがリセットされてから、と言いつつ連投してます(笑)大技系はそれこそリセットされてからに温存しておいて、とりま地味なのを(笑) 特に何の変哲もない風景写真に見えますが、この微妙なグラデーションはスマホで出すことは至難の業です。スマホは、というより最近では一眼カ
スマホでは絶対撮れないシリーズ(3)
スマホでは絶対撮れないシリーズ(3) これはiPhoneとかgoogle pixelだと、もしかしたら撮れるかもしれないなぁ… アンドロメダ銀河の写真です。これも7-8年前に撮ったものですが、撮影データは カメラ : Canon EOS M焦点距離は200mmISO 6400 , F4.5 , 5秒 です。
スマホのカメラはセンサーの小ささ故に、こういう細かいディティールを再現するのは苦手ですからね。 それでも今のiPhoneやgoogle pixelならどうだろう…とも思ったりするのですが、とりま本シリーズに入れてみました(^-^*)
これだけ暗い彗星だと確かにスマホのカメラ機能では撮影は無理ですね、スマホだと写真を拡大しても見えないと思いますよ。
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2 前の「スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1」の部分拡大画像です。 画像中央のやや上部に淡く尾を引く星が写ってますが、これがパンスターズ彗星です。 彗星は近日点(太陽に最も接近する場所)付近でしか彗星特有の「尾」を引かず、太陽に近いということは日没直後とか日の出直前にしか見るこ
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1 これは…何年前だろう(笑)実はこれ、パンスターズ彗星を撮った写真です。つまり2013年3月。望遠で撮った画像もあるのですが、今スマホのSDに残ってるのはこれだけということは、これを一番気に入っていたんでしょうね(^-^*) 双眼鏡で見ても分からないほど暗い彗星だったので(正確には近日点付近
歴代のTORQUEでは不具合交換などで何度か貼り直しました。 指紋がつきにいタイプもよかったですよ。 グローブの認識や偏光グラスを通しての見え方など、それぞれ特性があります。 私は貼りますが、貼らない選択も正しいと思います。 現実として、カメラ部分のフィルムは剥がしました。曇ります。 初期ロットはい
以前ここにアップした、iPhoneで撮った中秋の名月の画像なんかを見ると、この「本格的な写真は一眼で」という認識も改めていかなくてはついていけなくなるな~なんて思います(^-^*) でもスマホのカメラは小さなセンサーで頑張って画像処理をして見栄えのする画像を出しているので、微妙なグラデーションが映