ミュートした投稿です。
これだけ暗い彗星だと確かにスマホのカメラ機能では撮影は無理ですね、スマホだと写真を拡大しても見えないと思いますよ。
うっ… 流星群は最難関なんです(^_^; いつどこで流れるか分からないので、できるだけ広角で構えてひたすら連写して、何百枚撮った中で1枚写ってるかどうか、って難しさです(^-^*) 実は過去何度もトライして、見事にすべて惨敗してます(笑) それこそ、もしかしたらスマホの方が撮りやすいかも(^_^;
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2 前の「スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1」の部分拡大画像です。 画像中央のやや上部に淡く尾を引く星が写ってますが、これがパンスターズ彗星です。 彗星は近日点(太陽に最も接近する場所)付近でしか彗星特有の「尾」を引かず、太陽に近いということは日没直後とか日の出直前にしか見るこ
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1 これは…何年前だろう(笑)実はこれ、パンスターズ彗星を撮った写真です。つまり2013年3月。望遠で撮った画像もあるのですが、今スマホのSDに残ってるのはこれだけということは、これを一番気に入っていたんでしょうね(^-^*) 双眼鏡で見ても分からないほど暗い彗星だったので(正確には近日点付近
使い方の問題かもですが5Gうちが2年半、旦那が1年半ほどなんですよね。 うちが途中で「あれ❓何か急に繋がらなくなった。再起動しても直らん」と試しにお互いのスマホにSIM入れ替えてみたりしたことがありますので(何故かそのあとは普通に繋がるようになった)その時に電池パックお互いのを入れ間違ってる可能性も
以前ここにアップした、iPhoneで撮った中秋の名月の画像なんかを見ると、この「本格的な写真は一眼で」という認識も改めていかなくてはついていけなくなるな~なんて思います(^-^*) でもスマホのカメラは小さなセンサーで頑張って画像処理をして見栄えのする画像を出しているので、微妙なグラデーションが映
街で持ち運ぶ程度ならスマホを地面に落とす可能性があるダケだから、TORQUEの耐久性を考えると確かに保護フィルム無しでも大丈夫だとは思いますよ。 私のように保護フィルムを貼る人間は万が一の事態に備えているダケだから、自分で貼る自信が無ければ貼らないという選択肢もアリだと思っています。 実際、ガラ
こうして見るとスマホのカメラ機能とは大違いですね、綺麗な写真ですよ。 スマホのカメラ機能は日常撮影用で、本格的な写真はやっぱり専門のカメラには劣りますね。
スマホでの写真と全然違いますね。 ただ、一眼レフのカメラにハマるとキリがなくなり大変な事になる気が……。😅
やっぱりスマホとはちゃいますね😊 しかしええ写真やな。