ミュートした投稿です。
原因がわかりました。 ハードホルダーをつけてるからでした😅 これからハードホルダーを付ける方はテープ貼るとか対策されることをオススメします😃 ちなみにハードホルダーがない状態で置くとカバー中央のバンパーで支えてカメラ部分は浮く設計になってました👍
G06は初期不良だったので特別ですが、他はカメラの動作不良やファイル管理だったと思いますが、ソフトウェアかOSの不具合でした。 ハードはG01のUSBキャップ以外は壊れた記憶はありません。 TORQUEはめったに壊れません。 でも、結果的に平均すると1年おきに交換でした😁
そうなんです🥲到着したその日に、コレはカメラを守るケースが必要だと思って購入しました😀✨ヤッパ皆そうなんですね、、😅
5Gの場合カメラ周囲のリブで傷を受けるデザインでしたが カメラ周囲をすっきりさせたG06では塗膜面が傷となってしまいます
カメラ上辺に傷が集中するラインが形成されているようですね
満足度高いG06ですが、今日気づいたことが。。 それは四隅のバンパーの裏側がカバーより低いこと。 ふとカバーのカメラの上辺りにやたらと細かいキズがあるのに気づいて、なぜだろうとよくよく見てみるとバンパーよりカバーのほうが高い🥲 せっかくのバンパーなので表のように裏も高めにしてほしかったです。 G07
【後編】TORQUE G06を携えて行く晩秋キャンプ&トレッキング ~絶景 鉢伏山トレッキング~
【後編】TORQUE G06を携えて行く晩秋キャンプ&トレッキング ~絶景 鉢伏山トレッキング~ 前編の季節感タップリの晩秋の高原キャンプを満喫した後は、霧が晴れたのを見計らって鉢伏山トレッキングへ出発。鉢伏山はキャンプをした高ボッチ高原の北側にある標高1929mの山で、牛伏寺コース、扉温泉コースなど幾つかの登山ルートがあります。 今回は高ボッチ高原から続く鉢伏高原スカイラインを車
買うんですか? さすがにサイバーショットはお役御免ですか(^-^*) α6400は少し高いだけあって若干高性能ですね。 大きな違いはセンサーのフォーマットがα6400のAPS-C(23.5×15.6mm)に対してオリンパスはマイクロフォーサーズ(17.4×13.0mm)、というのがカメラとしての成り
伊勢志摩沖に㊙現る
伊勢志摩沖に㊙現る 伊勢志摩沖に何かがTORQUEの虫めがねカメラで判明なるか・・・
カメラは全くわかりません😅 が、名前の後に何か一文字つけるのは日本人ならではかも🦆知れませんよ😀☕✨ GT-◯、SPEC◯、タイプ◯、URで◯ 海外だと物の後に名前をつける事が多いような気がします😀