トップ > TORQUEトーク > ミニ企画 > TORQUE STYLE住民で考えるTORQ... abcd 2024/02/24 15:15 TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part 1 発売から数ヵ月経過し評価もひととおり出揃ったTORQUE G06をベースにして 次なる新型TORQUE G07を視野に入れた連続性のあるタイトルをひとつ置いておこうと思います 定期的に各ユーザーが論議を重ねたり掲示板に散らばる意見をまとめたりした蓄積が 新型の開発過程に反映されると良いと思います TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part 1 発売から数ヵ月経過し評価もひととおり出揃ったTORQUE G06をベースにして 次なる新型TORQUE G07を視野に入れた連続性のあるタイトルをひとつ置いておこうと思います 定期的に各ユーザーが論議を重ねたり掲示板に散らばる意見をまとめたりした蓄積が 新型の開発過程に反映されると良いと思います いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 26件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 よっち 2025/03/16 18:48 TORQUE G07でオリーブグリーンがラインナップされたら絶対に買います!! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2025/03/16 20:56 よっち アースカラーのグレーやカーキも良いっすよ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2025/02/03 22:10 TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part2 https://torque.kyocera.co.jp/chats/hnaarw5gnsxkfhi1 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 リーリ 2025/02/03 11:47 イエローカラーを復活して欲しい いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふぃあ 2024/11/22 13:31 バッテリーの取り外しも大事だけど バッテリー大容量化&充電速度を60w〜100w給電とかにして欲しい感がある。 バッテリーの劣化は交換できるんだしそういう方向性アップグレードでもいいかなと。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2024/10/15 13:14 10周年記念イベントを見ての感想として 新型G07にも楽しい前向きな開発姿勢が維持されると感じました いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2024/11/22 14:12 abcd どこまで進んでいるのかは不明ですが、全くしていないということは無いようです。 ユーザーと一緒に考えていければいいなぁ、とも仰っていましたよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 しんた 2024/10/09 16:44 TORQUE G07に搭載して欲しい機能。 ①(G'z oneの丸画面風)時計常時点灯 ②温度計 ③ワンセグ ④FMラジオ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2024/10/09 17:11 しんた それはマルで、G'zOne TYPE-X ですね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2024/10/09 18:16 しんた ワンセグ何かつけたらNHK受信料取られそうです😱💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 くま 2024/09/15 22:25 バッテリーにコイルを付けるマキタ方式に賛成です。g06の背面カバーには諸々問題が多いい様に感じます。個人的経験でいうと、電波の弱い地域では、水濡れ後、背面カバー裏側の水分が、ある程度乾燥するまで、受信できない、し難い状態(減衰)があるようです。当然、水濡れ後の作業を実施したうえでの話です。電池交換なしも、選択肢の一つと思ってます。その場合、専用のスマホに固定できる非接触充電器(薄型コンパクト)などあればいいなと考えます。モバイルバッテリーまで含めて専用設計なら尚いいかな? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2024/09/16 03:48 くま 写真はカシオのG'zOne W42CAです。バッテリーは法人向けの兄弟機のものを流用していました。 バッテリーにワイヤレス充電機構を持たせて、この仕組みの復活もありだと思っています。 コスト高になりますが、背面カバーと専用充電器は不要になります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 くま 2024/09/16 08:20 たろ三郎@5G 電池交換式にするなら、これですよね! 具体例ありがとうございます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 レヴィン 2024/09/05 16:25 防水のくせにちょっとでも水がつくとスピーカーが音割れ状態になるので、ならないものがいい。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 AIRSHIP88 2024/02/29 22:16 1は山向け、2は(モジュラー化はともかく)海向け。基本的なところはなるべく共通化して、この二本立てというのはいかが。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2024/03/01 09:12 AIRSHIP88 TORQUE G06であきらかになった方向性は 個人向け=法人向け 日本向け=米国向け という一本化への移行であり TORQUE G06以前より深めた二本立てが実現する可能性は低いと思われます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 AIRSHIP88 2024/02/29 22:15 その2:野外での電池交換を必要とするわけではなく、単に古くなったバッテリーを自分で交換できることが重要なら……(私はそうです。バッテリーのサイクル寿命が今の10倍くらいになればともかく、個人的には、電池の脱着ができないならTORQUEを選ぶ理由が 半分なくなる)……バックカバーのロックスクリューを六つくらいに増やして欲しい。ビス留めでもいい。重くなったってかまいません。頑丈なのが一番。プラスチックの小さなツメは必要十分かもしれないけれど、「見るからに不安」なのです。 この場合、どうせなら中身をぜんぶモジュラー構成にしてはいかが。バッテリーだけでなくカメラもポート類もディスプレイも、自分でパーツ交換できるように。早い話がFairphoneのケースを堅牢化したみたいなものです。色とか外観はバリエーションを用意。さらにバンパーや、カメラの性能やイヤホンジャックやFMラジオの有無なども、必要に応じて選べるようにするといい。TORQUEの使い方は多様なのですから。サポート期間も2年や3年では短い。そろそろ持続可能性を考慮しましょう。ハードルは高いでしょうけれど、世界に先駆けませんか。 いいね 返信する もっと見る
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示TORQUE G07でオリーブグリーンがラインナップされたら絶対に買います!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part2
https://torque.kyocera.co.jp/chats/hnaarw5gnsxkfhi1
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示イエローカラーを復活して欲しい
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バッテリーの取り外しも大事だけど
バッテリー大容量化&充電速度を60w〜100w給電とかにして欲しい感がある。
バッテリーの劣化は交換できるんだしそういう方向性アップグレードでもいいかなと。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10周年記念イベントを見ての感想として
新型G07にも楽しい前向きな開発姿勢が維持されると感じました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示TORQUE G07に搭載して欲しい機能。
①(G'z oneの丸画面風)時計常時点灯
②温度計
③ワンセグ
④FMラジオ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バッテリーにコイルを付けるマキタ方式に賛成です。g06の背面カバーには諸々問題が多いい様に感じます。個人的経験でいうと、電波の弱い地域では、水濡れ後、背面カバー裏側の水分が、ある程度乾燥するまで、受信できない、し難い状態(減衰)があるようです。当然、水濡れ後の作業を実施したうえでの話です。電池交換なしも、選択肢の一つと思ってます。その場合、専用のスマホに固定できる非接触充電器(薄型コンパクト)などあればいいなと考えます。モバイルバッテリーまで含めて専用設計なら尚いいかな?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示防水のくせにちょっとでも水がつくとスピーカーが音割れ状態になるので、ならないものがいい。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示1は山向け、2は(モジュラー化はともかく)海向け。基本的なところはなるべく共通化して、この二本立てというのはいかが。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示その2:野外での電池交換を必要とするわけではなく、単に古くなったバッテリーを自分で交換できることが重要なら……(私はそうです。バッテリーのサイクル寿命が今の10倍くらいになればともかく、個人的には、電池の脱着ができないならTORQUEを選ぶ理由が
半分なくなる)……バックカバーのロックスクリューを六つくらいに増やして欲しい。ビス留めでもいい。重くなったってかまいません。頑丈なのが一番。プラスチックの小さなツメは必要十分かもしれないけれど、「見るからに不安」なのです。
この場合、どうせなら中身をぜんぶモジュラー構成にしてはいかが。バッテリーだけでなくカメラもポート類もディスプレイも、自分でパーツ交換できるように。早い話がFairphoneのケースを堅牢化したみたいなものです。色とか外観はバリエーションを用意。さらにバンパーや、カメラの性能やイヤホンジャックやFMラジオの有無なども、必要に応じて選べるようにするといい。TORQUEの使い方は多様なのですから。サポート期間も2年や3年では短い。そろそろ持続可能性を考慮しましょう。ハードルは高いでしょうけれど、世界に先駆けませんか。