TORQUE STYLE

TORQUEトーク

2025/01/15 06:57

TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part2

TORQUE STYLE内で次期TORQUEに関する理想をまとめる企画です
前回part1で様々な要望が出ましたが一番の課題は防水性能の強化で
具体的な対応策としてはスクリューロックの増設や背面カバーのバッテリー一体化でした




TORQUE STYLE住民で考えるTORQUE G07 part 1
https://torque.kyocera.co.jp/chats/prkvmx9rdemuzrmp

15件のコメント (新着順)
岡崎
2025/03/22 19:50

私が次期TORQUEに望むのは・・・・
1:カメラ機能の起動速度を上げて欲しい。
2:IEEE802.11beに対応
3:バッテリー容量をその分重くなっても構わないから、増量して欲しい。
4:交換パーツの色の充実
このくらいかなぁぁ~

ひらもん
2025/02/03 23:23

本体にももちろん色々要望はあるのですが、TORQUE専用ホルダーを作ってくれているレックマウントplusさんとの協力関係は継続して欲しい。
裏蓋が容易に外せなくなるもののレックマウントplusの強固なホールドは、バイク、自転車はもちろん、あちこちに置いたマグネットスタンドに気軽にくっつけて重宝している。
G06のときは開発断念なんてアナウンスされてヒヤヒヤした。

ささやん
2025/01/20 20:54

蓋の確認は
見やすく段差の無い方が良い
かっこよく
機能的に!

画像はDuraForce PRO3の背面です。
この様なガチ業務向けの背面カバーもアリだと思っています。


abcd
2025/01/19 10:24

もともと初代TORQUEにあった業務用グリップ仕上げを排し
スポーテイーでスタイリッシュな外観をデザインしたのがTORQUE G01です

京セラの法人向け事業への転換でブラックモデルを法人向けの端末として設定すれば
仕上げが変わってもおかしくないです




低コストです。多分。
別売りにしても良いと思います。

abcd
2025/01/19 07:45

TORQUEインタビュー記事でアクセサリーのスケルトンデザインに触れられていたのですが
もしスケルトン背面カバーが出れば個人的にはかなり嬉しいです

次期モデル発表は周期をみると今年の秋くらいにありそうです。と、すれば既に仕様や形状デザインは固まっていると思います。でも少しでも僕らの想いが反映されると良いです。

春にはアナウンスがあるかも。


abcd
2025/01/19 07:29

5GからG06までの間は大幅に伸びましたので
G07は来年と予想します

2年半程でしたかね。次は来春としてもcoming soon的なアナウンスは年内中にありそうですね。

ドラえもん バッジ画像
2025/01/18 15:58

個人的には、カメラ機能かな~。
発熱対策とズーム倍率10倍ぐらいにならないかな〜。 
(できるのならシャッター速度を数秒開けられれて、切った時の反応が速くなるといいな〜。)

後、SIMとSDカードのトレイかな~。
振動でズレる事が有るようで何回か再セットした事が有るので。

こういうスレが埋もれてしまうのは惜しいなぁ
ブックマークしとこ


ささやん
2025/01/18 09:20

一番有意義なとこですからね
これが伸びないと
存在意義が問われてしまう!

全くです

伸びろ、👍️いいね!

abcd
2025/01/18 10:02

まあ常駐している人ばかりではないので
過去に投稿されたアイデアの記事リンクを貼ってもらっても
まとめとして機能すると思います

abcd
2025/01/16 21:49

背面カバーの面積を縮小して耐久性を上げる案は
背面カバーをカラーバリエーションにする方策を圧迫してしまうことにもなります
対立するんですね


優先すべきは何かってことですね。背面カバー面積が狭くなる反面、ベース面積が広くなるので、それはそれで楽しめるのではと思います。

ささやん
2025/01/18 09:27

カバーの面積を小さくてボディとの合わせ目が
角ではなく平面に面合わせに
なれば
ハマった感が分かりやすいですよね!
今の06だと
ネジの下脇が忘れやすいんですよね

VEX
2025/01/16 15:23

・Qi2(マグネット式)対応
・さらなる急速充電対応
・衛星対応
・G01のようなmicroSDが簡単に抜き差し可能なスロット
・USBソケットをマグネット式に変更可能に(オプションなどで)
・RAMの大容量化、SoCの高速化(メタバースがサクサク動く程度に)


abcd
2025/01/17 07:49

マグネットは何人もの会員がMagSafe化の自力工作をしていたくらいですので
技術的には一番簡単な課題ですね