2025/10/04 12:59
当方は、基本的には現在装着しているバッテリーパックに対して、残量が30~40%(バッテリーケアモードはON)になった辺りで充電(モバイルバッテリーでの充電を含む)を開始します。経年劣化等で充電がうまくいかない、バッテリーの減り方が以前よりも早いなどの症状が観られた時には、ストックしている予備のバッテリーパックと交換します。
また、使用環境によってはその場で充電ができない場面もありますので、その場合には別に充電をしておいた予備のバッテリーパックを携行することがあります。予め充電しておくために、バッテリーパック専用充電器(オプション)も入手しています。
従って、基本的には1つのバッテリーパックをメインで使い、サブとしてサポート的なバッテリーパックを用意し、メインのバッテリーパックが使用限界を迎えたり、不具合を起こしたりした時には、サブをメインとして交代させ、ストックの中から次のサブを準備する、という運用イメージです。なかなかバッテリーパックが入手しづらい感触があったため、少なくともメイン以外に1つはバッテリーパックを確保するようにしていますが、入手可能な時にストックとして少なくとも1つ入手し、理想としてはサブとストックで2つ手許にある状態にはしておきたいと考えています。
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自分の使い方と同じですね
交互のローテーションはこんがらがるのを恐れて単純に順番で管理です
メイン―サブの電池は決めておりメインが引退すればサブをメインに昇格させ新しいサブを補充し
未使用の電池も常備です
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます
自分も最初は同じ運用をしていたのですが、ローテーション方式に変わりました。
メンションは不要でしたのに💦