TORQUEフォト

ぽんた
2025/10/18 12:03

ホンダ1300

さっき車を車検にもっていったら、整備工場の前にホンダ1300のクーペが…!社長にOKをもらって撮影を…。

エンジンは1298ccのOHC4気筒で95馬力/7000回転。強制空冷って昔のポルシェ911みたい。エンブレムのCoupe7はグレードで、集合キャブレター仕様だそうです。

コクピット。いいですねぇ~。生産は1969年~1972年。歳が近くてなんとなく嬉しい。ドアハンドルがだいぶ下にありますが、同じく1969年に生産が始まった初代フェアレディZのドアハンドルも、似たような位置にあったのを思い出しました。流行りだったのか…?

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ノリ
2025/10/19 10:52

今、旧車ブームで、趣があって良いDEATHヨね…
車の整備士か、何かで、自分である程度直せる技術があれば、持つことも考えますが、お金が掛かり過ぎて、サラリーマン👨‍💼には無理でしょうね…
子供にも金が掛かるし…
見て満足😊


ぽんた
2025/10/19 15:58

コメントありがとうございます。旧車ブームはうれしいですが、みんなとんでもない値段で手が出ない…。しかもおっしゃるように、旧車って手に入れてからがお金かかりますもんね…😅私も見て満足☺️

ノリ
2025/10/19 16:24

現状買える車両で、現実的🎯な車しか持てませんヨね…

シフトレバーが長いのが楽しそうです💥😀👍✨

今のは手首でシフトしますが、ちょっと前のは腕でガチャンガチャン💥と、👍✨


まさこ バッジ画像
2025/10/19 10:07

足を置くところに、ピアノみたいに3つペダル見えるけど…❓️

足は2本しかないから、踏み変えるのはわかりますけど、踏み間違いの事故は多いみたいですね⚠️

車のペダル操作を検索すると、イロイロなのが出てきますが…(@_@;)

【【左足ブレーキ 踏み間違い事故防止:AT車2ペダル車の上級ドライビング・テクニック 左足ブレーキングをマスターする

https://youtu.be/XaYLqMx1wes?si=rjoEDNUP9mlFuQht

【ヒールアンドトゥ、ダブルクラッチ車載動画30連発】
https://youtu.be/UU1phvvjPdc?si=ts-f71zNChyw6xYv

左足はほぼクラッチのみですのでもしブレーキとアクセルを右足が間違えても、左足でクラッチを切れば暴走はしません😀💥👍✨

慣れて無いと左足ブレーキは調整が難しいですよ😀💦たまに使うけど、、、良く使う技は右足でブレーキしながらアクセルも操作するですね🐾

ぽんた
2025/10/19 15:54

コメントありがとうございます。昔のマニュアルばかりだった頃のシフトレバーって、みんなわりと長かったような気がします。国産初の乗用4WDだった初代レオーネは、シフトレバーと駆動切り替えのトランスファレバーが、同じ形と長さで床から2本にょきにょきと…。初めて見たときは何が何やら…。今は逆に、パッと見シフトレバーとわからないのも増えてきましたね。

まっちゃ
2025/10/18 13:22

部品調達大変ですね
このクセのある車を治せる人は日本に何人位いるのだろ🤔

本田のオヤジさんの空冷エンジン最強説を唱えた車です。「砂漠は水冷より空冷の方が部品点数少なくて壊れない説だとか」
強制空冷ドライサンプで4連キャブの超高回転型のバイクみたいなエンジンです
F1まで空冷でいけと指示あり
もう一台社長に内緒で水冷もテストしていた

オヤジさんとすったもんだあったりして技術者は退職するわ売れなさすぎて会社の経営危機になるわでオヤジさんが社長から退いた伝説がありました。

その後、顔のデザインが普通になりエンジンは水冷になりました。ホンダZも空冷からマイナーチェンジで水冷になりました。めでたしめでたし。


まっちゃ
2025/10/18 13:27

後に退職した技術者が復帰してしばらくして社長になるわけですが…。

まさこ バッジ画像
2025/10/18 13:38

こないだのガネーシャさんの【ヤマハ SR400】と同じ仕組みなんですね🔧
https://torque.kyocera.co.jp/announcements/iaur67d5d6clv1wn

「機械は簡単な仕組みだと壊れにくい」って、機械音痴の私でも分かります💕

昔の機械が簡単だった頃の車やバイクのほうが、修理すれば長持ちするなら、結果的にエコですね🐏

ぽんた
2025/10/18 14:12

単純な機構の方が壊れにくいというのはよくわかります。一方でより機構のポテンシャルを引き出すには機構の限界を維持するために様々な追加技術や補機類が必要になるのもまた事実。技術者としてのスタンスが違うとどうしても食い違いは出てきますよね。難しいところだとは思います。

きな☆彡
2025/10/18 12:09

良いですね😊
新車登録からかなりの年数を過ぎているので税金と維持費がどれくらい掛かるのかな…😆


ぽんた
2025/10/18 12:39

コメントありがとうございます。うーん、重量税は13年超で15%増の39600円らしいです。維持費はもういくらかかるか想像がつかないです…。半世紀以上経っているクルマですし…。ちなみに中古車も少数あるみたいですが、価格は大半が200万超えでした。クーペ7の発売当時の新車価格は最上級グレードの「S」で645,000円らしいです。貨幣価値が違うので単純比較は無理でしょうが、金額だけ見れば新車のほぼ3倍…。まあ年式とか維持費を考えれば妥当…なのか?

TORQUE 5G Coleman LIMITED
2021年5月発売。老舗アウトドアブランド「コールマン」とのコラボモデル。