TORQUEフォト

あかとんぼ
2025/07/13 20:54

おじさんぽ〜番外編〜

ドライブしてて気になった、消火栓。

 

積雪の高さが半端ないから、こういう構造になっているんだろうと思うげど。

 

もう一つ、気になった消火栓がコンクリートの台の上にハシゴが3段ほど付いてその上にある消火栓。

 

冬場は積雪があれば足場は確保されて使いやすい感じがするけど、夏場の消火栓の使用方法はどうやるんだろうかと、素人ながら考えてしまう。

 

ちょうど大人が立てばいい感じの高さなのかなぁ〜

 

チビなおじさんのオイラは届かないかも。

 

で、スノーポールはなんとなく雪国だからと思っていたけど。

 

融雪溝や消雪パイプなど、色んな雪国の知恵や文化はまだまだあるんだろいなぁ〜

 

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
やまのきのこ
2025/07/14 06:05

 秋田の雪が多いところも、写真のように消火栓2,3段足して高いところに有ります。初めて見た時はびっくりしたけど…。冬場の多い時で5回も雪下ろししますとかって💦多いでしょ!


あかとんぼ
2025/07/14 07:38

新潟市内なので、まだ雪下ろしの経験はありませんが、北緯が上がるにつれて、違うんですね。

熊本→新潟に越してきて、しばらく慣れなかったから、旅するのと住むのでは、大違いですよね。

やまのきのこ
2025/07/14 19:14

仰る通りです。秋田県内でも行ったことない所有りますし。他の方の投稿にあるように住んでる県内の道の駅巡りは、良い体験になると思います。

しゅん
2025/07/14 04:03

ポストかと思った

恐らく、、下の取り付け口は道路上の何処かか真ん中のバルブを捻ると💥😀🍺⁉️

上の取り付け口の構造からは一番上のバルブなので、、夏場は真ん中のバルブが正解かと🚒🫡✨


あかとんぼ
2025/07/13 21:56

地元の人だけが使う物じゃないだろうから、使用方法とか分かりやすいとか、簡単に使えるとか。

緊急性を求められる物は、ちょっと考える時間が必要だと困るかもね。

火災の避難訓練とかに知識として教わるのも大事かもしれませんね。




奈良市は消火栓に鍵が🔐😱💦

むちゃくちゃ文句言いましたが、、一般人が触っちゃいけないらしいです🥲💢初期消火の重要性を知ってるのだろうか、、、

あかとんぼ
2025/07/13 22:23

同感です。

避難だけが庶民に課せられた役目なのでしょうか。

消火栓が気になったのには実体験が元になってます。

実は友人とおばあちゃん家に遊びに行った帰りに火事に遭遇。

友人と直ぐ様、消火活動に。

先ずは、村の消防団員の親戚の兄に連絡、すると村民の方の結婚式でほぼ誰も居ない状態でした。

で、山の上にある村なので、麓から消防車が峠道を走っても30分以上はかかる距離。

ホース繋げて消火活動に。

すると、たまたま休暇中に通りかかった他の地域の消防隊員の方の協力・指示のお陰で他に燃え広がることなく、消火できました。

落ち着いて、帰る途中、村を出たところで消防車とすれ違いました。

初期消火の大事さ、大切ですよね、本当に、触っちゃいけないなんて憤りを感じます。

因みに我が家のお隣のアパート、誤報で何回も火災報知器がなり、消防車がきたり、大騒ぎになります。






おぉ、大変な経験をされたんですね🫡🚒✨💦

ボヤ程度なら速攻で消せますが、建屋だと火が回ってしまったら消すより延焼防止になっちゃいますよね🥲👍💦