自転車でのオススメはスマートフォンでのアプリの使用です。
・通話アプリ…無料。グループでの会話が出来るも通信中の会話が相手にすべて届いてしまう。
・トランシーバーアプリ…Bluetooth式とIP式があり。
Bluetooth式…オフラインで使用可。スマホエリア外でも使用可。Bluetoothの範囲だけ使用可。
IP式…スマホの圏内なら全国で使用可。距離制限なし。必要な時だけ使用可。
オススメなのはIP式のトランシーバーアプリで【スカイトランシーバー】
アイフォンとアンドロイドどちらも対応!
ベストアンサー
5
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたしの場合ロードレーサーでソロ走行100%なので両耳からの
情報はとても大事。とくに後ろから近づく車の音が重要で、トンネル内での
前方、後方からの車体の近づく音を察知するので片耳だけだとしても
耳を塞ぐことは絶対したくないです。
どれくらいのスピードでどこを走るか?
会話の頻度なので今回の事案の装備は変わるはずです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バイクでは無線タイプとBluetooth+携帯
自転車ではBluetoothイヤホン(片耳タイプ)+携帯を使ってます
バイクはヘルメットで耳が覆われるので会話は可能ですが、自転車はヘルメットが耳元オープンなので以外と周りの音が煩くて停まって話してます😅会話が出来ても相手から風切り音?が煩くて聞き取りにくいと言われる事も💧(走る環境にもよるので一概には言えませんが💧)
参考になれば😁
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バイク用のインカムはどうでしょうか。😅
ただ、スピーカーをどうするかが問題なんですが、自転車用のヘルメット等を知らないので言い放しすいません。🙇
簡易的な物も有るので一度検討してみて下さい。☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示スマホと連動するイヤホンやヘッドセットを組み合わせスマホアプリを
使用することは可能でありますが、聞こえる範囲とはいえイヤホン使用は
注意が必要なのは間違いありません。
・イヤホンを使用すると、周囲の音が聞こえにくくなり、サイレンやクラクション
などを聞き逃す危険性がある
・イヤホンを使用しているために適切な運転ができず事故を起こした場合、安全運転
義務違反と判断される可能性がある
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示道路交通法では自転車でのイヤホン、ヘッドフォンによって運転に必要な
音が聞こえない状態での運転を禁止しています。
ただし運転に必要な音が聞える範囲でハンズフリーならばイヤホンを
つけても良いです。