TORQUE STYLE

みんなに相談しよう

2025/01/29 14:37

解決済み 初期化完了! やっぱり本体ハードみたいです(Qi充電の顛末)

会社の通信環境下で復旧完了。
なんとか無事にGoogleアカウントのセットアップできたので、
バックアップから、元のG06の環境にほぼ戻りました。
(なお写真とかの本体データは空です。)
ほとんどのアプリはGoogl経由のストア入手なので、
ほぼ元のも取りましたが、
アプリは一つ一つ自動でダウンロードしていくので、
時間がかかります。

どなたか、G06初期化された方、いらっしゃるのでしょうか?
-------
で、問題のQi充電。
やっぱり、しませんね。

なので、この先は京セラさんにお願いして機種交換となります。
去年先回りで、au店舗と京セラのサポートには相談済みなので、
「初期化してもダメ」な場合、交換ヨロしく です。

しかし、機種交換より先にしなければならない急務が発生。
夕べ、自宅で初期化作業を継続としたところ、Wi-Fiのルータが「謎の自爆」。
電波出してるのに、PC、TV、スマホ、全部繋がらない。
(ルーター再起動、ほか色々復旧してみるも全部OUT)
なぜかSSDIのPINコード受け付けません。
まあ、ずいぶん使い続けたので、年数的には納得できますが、
タイミングが絶妙すぎます。
(なおモバイルルーター経由だとスマホはネットに繋がりました)
人生色々が過ぎます(゚_゚;)
これは電波の神様からの、
「汝、Wi-Fiの電波を新しくせよ」とのお告げなのか?




ベストアンサー

Riku バッジ画像
2025/01/29 18:27

3度くらい初期化しましたよ😁
Googleバックアップしておくとおおまかには戻ります。
銀行系のアプリは再設定が必要です。
auメールとSMSはauの「データお預かり」を使ってバックアップして戻しました。

※余談ですが丸亀製麺のアプリだけは苦労しました。引き継ぎ処理が必須です。


hira@
2025/01/29 19:08

金融機関のアプリ、絶対必須じゃないですか!! 
ご助言感謝!

5 件の回答 (新着順)
Riku バッジ画像
2025/01/31 05:42

ルータは新しいものに越したことはないですね。
古いルータを使い続けてましたが、セキュリティ的に良くないので、2年ほど前にバッファローのWi-Fi6対応のものに変えました。
さらに今回の引っ越しをキッカケにして大手リサイクルショップでWi-Fi6対応のものを買いました。税込2600円でした。(下位機種なので安価です。)
G06はaxにも対応してますので、とてもいいですね。
ファームウェアも最新です。
Mesh Wi-Fiを構築しましたので、家中どこでも電波強です。

◯◯-linkは安いですが、アメリカでの販売が中止されるほど問題がありますので、買ってません。


TPLi◯kは息子が使ってましたが、、ムッチャ切れます😅
ウチはバッフアローかELECOMです😀
NECも気になりますが、、

ルーターはWi-Fi6Eがお勧めです😀💥👍TORQUE06では使えませんが、新しいだけあって、今通信が必要な端末に優先して通信をするらしいです😀👍


hira@
2025/01/30 20:37

Wi-Fiルーターは下位互換があるので、この機会にWi-Fi6にしようかとは考えてました。
最新のWi-Fi7は、流石にアレすぎるので埒外として、Wi-Fi6Eも自分の持っている無線機器類にはオーバースペック。
とは言え、PCは有線接続にしているので、LANポートとか確認しておきたいですね。
前回はあまり考えず値段で決めたところもあるので、今回はアンテナの数、帯域など考慮し、あとは値段次第です🤔
プロバイダの回線はフレッツ光でIPv6の契約してるのに、使っていたルーターが対応していなかったので、折角のお宝を使い切れず、飛んてる電波を醸してしまっていたのが残念な点でしたが、今回はそのあたりも考慮したWi-Fiルーターに変えることができる機会となった。と、考えればコレは電波の神の啓示です👼。
ダメにならないと、変えないっていうのは、色々な事柄に対して「あるある」してきた人生なので、未だ自分に革命を起こすことができません🥹

WiFiルーターも数年おきに最新に買い替えですからねえ

マンボウ バッジ画像
2025/01/29 22:54

ルーターの自爆とは最難でしたね。

もしかするとのルーターの内部回路が経年劣化して誤作動をしている可能性があり得ますから、買い換える時期なのかも知れません。

とりあえず、初期化後の復旧お疲れ様でした。今回の作業が機体交換に伴う移行の糧と成りますように。

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。