2023/11/29 00:15
どうやら海底にでも行った様なログか残されてました😅愛知の港区か三重の四日市通った時のログだと思います。私の06は少し高度や気圧がズレているみたいなんですが補正する方法無いですかね😀⁉️
6件のコメント
(新着順)
どうやら海底にでも行った様なログか残されてました😅愛知の港区か三重の四日市通った時のログだと思います。私の06は少し高度や気圧がズレているみたいなんですが補正する方法無いですかね😀⁉️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あまり書き込みないですけど高度ならヤマップの高度の線で
だいたいの標高がわかるので便利ですよ~ 無料だし~
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示X01の時から気にしてはいたんですが、高度表示とは結局のところ気圧からの換算値でしかないだろうと。
現在5G使用してても毎日高度補正しないとダメかな。でもなんとなく移動による補正が自動で多少はなされているのかも・・・という感じも。
「補正後は高度が安定してる間は気圧の追従性というか正確性が保たれ、気圧が安定している間は高度表示は当てになる。」
レベルなんですかね。機器やアプリが進化しても。
ところでGoogle mapやコンパスアプリでは、現在地などの緯度経度が(おそらく)正確に確認できるようですね。
このデータはその地点の高度には紐づけられていないんでしょうかね。あるいは高度のデータそのものがない、または公開されてはいない。とか
(紙地図で等高線が引かれてるレベルではあってもいい気がする)
データがあれば逆に高度表示は原則そちらに任せれば、気圧の表示データは常にリアルタイム正確。ができますよね。
せっかく位置データ有効にして使ってるんですから、全ての地点でなくとも、高度標準地点を決めてその周辺において、随時自動更新できるようなシステムが地図系アプリには欲しいものです。
もちろん素人考え
実はもうあったりして😅
それにしても、マイナス標高を当然として表示できるのは、「これぞICチップ!」ですよね。
そういえばほんとに水中の場合、水圧も換算補正して水深表示してくれるんでしょうか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は気圧変化が体調に影響大なので、TORQUE GSHOCKで気圧を見ています。
どちらも差はないですよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示気圧計と高度計は表裏一体のモノというか、高度計とは要するに気圧から高度を算出して表示しているものなのです。
なので気圧が変動すると当然、表示高度も変動します。
つまり登山などで使うときには、地形図などから現在位置の標高を読みとって、マメに高度計の補正する作業が必要になります。
安定した天候の時などは、朝キャリブレーションしておけば1日ほぼ正確な高度を表示し続けることもありますが、気圧の谷が通過したりして不安定な天候の時は、休憩してお茶を飲んでる間に100m近く高度が上昇したりします(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたしの06は、気圧は1010〜1020hPaでそれなりに安定していますが、高度が-50m〜20mまで移動しています
(ここ数日部屋からでていないのに、知らないうちに大移動していた模様🙄)
数値変動を眺めてみると、森の音楽家さんのおっしゃる通り、気圧と高度が連動していますね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このアプリ(barometer)は気圧を基に高度を算出しているようなので、例えばマピオンなどのウェブサイトで現在地を表示するなどして高度を調べ、補正するしかないかもしれませんね。
当方は、このアプリを使うときにはそんな風にその都度補正しています。
因みに、当方も本来の高度は30mの地点なのに-200mと表示されたことがあります。
また、一時的に高度を知りたいだけの時は、GPS計測(衛星三点測量)で高度を表示してくれる別のアプリを使うこともあります。