TORQUEトーク

2025/10/07 19:57

Google が2025/10/6(月)(現地時間)に発表した Android OS の月例セキュリティ情報(ABS)によると、今月(10月)は 7月に続いて今年(2025年) 2度目の「脆弱性情報なし」となったそうです。
Android Security Bulletin ― October 2025 (Google)
※ 2025年7月の「脆弱性情報なし」を取り上げた当方の投稿はこちら

なお、「窓の杜」の記事(2025/10/7)によると、Google が Android OS のセキュリティアップデートの方法を「リスクベースのアップデートシステム」(RBUS)に移行させる取り組みを進めていると報じています。つまり、脆弱性の重大度を問わずに全て発表していた従来の方法から、特に重大な脆弱性だけを毎月発表する方法(RBUS)に変えるということのようです。これは特にデバイスメーカーにとっては負担軽減となる措置だそうですが、今月の脆弱性情報のように「脆弱性情報なし」が今後は増えるかもしれません。

加えて、影響が軽微な脆弱性は四半期ごとにまとめて公表・配信されるということで、3月、6月、9月、12月の各セキュリティパッチは比較的規模が大きくなることがあり得るそうです。

端末メーカー独自の修正等もあるので、一概には言えないかもしれませんが、時期によってはアップデートに時間がかかる時とあっという間に終了する(またはアップデートなし)時がこれまで以上にあるかもしれませんね。

2件のコメント (新着順)
にしもん@50s pro
2025/10/09 10:55

窓の社は凄いですね😀✨どうやって情報を集めたりしてるのか気になります😀💥👍そして色々便利技を紹介してくれてるのでありがたい✨😀👍


森の音楽家 バッジ画像
2025/10/09 12:42

「窓の杜」は「窓=windows」と言うことで、本来はWindows関連の記事(主にはアプリケーション)を紹介していたのですが、現在では運営母体であるインプレス社の運営するさまざまな情報サイトと連携して、Windows以外の情報も発信するようになってきています。

現実社会でもWindowsとAndroid、WindowsとLinux、MacとWindowsというような複数のOSやデバイスが連携したりしていますので、時代の流れに乗ってということでしょうか。とはいえ、以前からWindows用のアプリケーション(商用及び非商用)についての情報、特にフリーソフトの情報に関しては充実していて定評がありましたので、そういう基盤があることが、現在でも生きているのかもしれません。

XZ−1 バッジ画像
2025/10/08 14:14

セキュリティが万全なのは、安心ですが。段々、犯罪が複雑かつ、巧妙になって行くのは、見ていて気持ちの良いものではないですね…


森の音楽家 バッジ画像
2025/10/08 18:10

コメントありがとうございます。

「窓の杜」の記事にもあるのですが、各デバイスメーカーが毎月脆弱性全てに対応しようとすると、実は対応しきれないというのが実情なのだそうです。そのため、注意喚起のために脆弱性情報の公表は不可欠なのですが、対応策がないままでの公表はかえって悪用を企む側を利することにもなりかねないことから、今回のような公表の仕方に方針転換するということだそうです。

とはいえ、重大度の高いものは当然ながら早急な対応が求められるわけですから、それについての発表がないというのは、セキュリティ的にはひとまず安心できるということでありがたいことではあるのでしょうね。

そして、仰る通り、犯罪を仕掛ける側も巧妙かつ複雑化しているため、今はセキュリティ的に万全でもいつそれを犯罪者たちが超えてくるか、というイタチごっこが待っているかと思うと、あまり気分のいいものではありませんね。

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。