【TORQUEのマグセーフ化】~TORQUE開発部への要望~
Qi充電は、便利だがスイートスポットに合わせないと充電効率が落ちたり、充電しなかったりする欠点がある。
Qi充電中は、スイートスポットの良いところに合わせたまま動かせない。
車載用Qi充電器は、数多くあるが、TORQUEは大型で厚みも重量もある。
また、TORQUEを保持するためのアームが電源ボタンやダイレクトボタンを押してしまったりする為、対応できる充電器を選ぶのに一苦労する。
そこで、TORQUE 5Gをマグセーフ化出来ないかと試してみた。
やり方は至って簡単
背面カバーにメタルリングを貼り付けるだけ。
マグセーフ化する為のリングは大きく分けて「メタルリング」と「マグネットリング」
「O型」「C型」などがあるが
取り敢えず、発熱しづらいC型のメタルリングを貼り付けてみた。
【結果】
今までの苦労が何だったのか?と思うほどワイヤレス充電が簡単になった
【メリット】
・マグセーフ用のワイヤレス充電器が使える
・マグネットでスイートスポットに固定されるためズレにくい
・安定して充電出来る
・マグネットで固定されるため車載用充電器はアームで挟む必要がない
・車載用充電器もマグセーフ用が使えるので、電源ボタンやダイレクトボタン、USBソケットが開放されるので自由度が高くなる
・メタルリングを貼り付けても充電速度は落ちない
(それどころか、通常のQi充電器よりも安定して速い速度が出やすい)
・マグセーフ用のアクセサリーが使える
【デメリット】
・TORQUE 5Gの背面カバーには両サイドに傾斜がついているため、リングが綺麗に貼れない
・凹凸が出来るため、手触りが悪くなる
…そこで、背面カバーを交換できるTORQUEの利点を活かし、もう一つ少し違う感じでマグセーフ化してみた
(続く)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MagSafe良いですね
Amazonで良さげなカバーが有ったので、車内での充電用に買っちゃおうかな?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【TORQUE開発部への要望】
全くもって良いことずくめなマグセーフ化であるが、
Androidスマホも、近い内に『Qi2』規格に移行することが確定している。
『Qi2』は原理や構造はマグセーフと同じ
そこで、TORQUE開発部への要望。
背面カバーが交換可能なのがTORQUEの特徴。
なので、マグセーフ対応の背面カバーを今からでも遅くないので販売していただけないだろうか?
原理や構造は極めて簡単だと思うので
・背面カバーにメタルリングを装備
・受電側コイルをマグセーフ(Qi2)規格の真円形に変更
たったこれだけでマグセーフ(Qi2)化する事が可能で、
TORQUEの使い方が大きく広がる。
マグセーフ(Qi2)は構造的に、安定して15w充電が可能な規格なので、是非検討していただきたい。
特に発売されたばかりのG06は、今後Qi2が主流になる流れになった場合、背面カバーを改良型に換えるだけで対応が可能ではないかと。
TORQUE 5G
TORQUE G06
この2機種
『マグセーフ(Qi2)対応・改良型背面カバー』
の開発、販売を是非、検討していただきたいと切に願います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【マグセーフ化その2】
当初、厚さ0.4mmのC型メタルリングを使用したのだが
両サイドの傾斜部分を何とかするのと
さらに密着度を求めて、厚さ0.2mmのメタルリングをカットして貼り付けてみた。
薄くなったのと、金属の面積が減った分、マグネットへの吸着は若干弱くなったが、
それでも重量級のTORQUE 5Gが簡単には落ちたり、外れたりしない程度の強度でマグネットに吸着する。
また、このカットの仕方であれば、背面カバーにバンパーが付いているG06もマグセーフ化が出来るのでは?
二種類の背面カバーを使い分けることも出来るので、強力な吸着が必要であれば0.4mmのC型に換えることも可能。
取り敢えず、0.2mmのコレでも、車載用マグセーフ充電器には強力に吸着して、運転中にズレたり落ちたりする事はない。
また、振動でスイートスポットからズレたり、充電器との隙間が開いたりしないので、安定して車載器でも充電出来る。
また、車載器にアームが無いので、ワイヤレス充電じゃなくても、ケーブルをTORQUEのUSBソケットに差し替えて、急速充電も簡単に出来る。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄い発見ですね😀✨