2025/01/25 03:08
宛名の「行」を消して「御中」にするマナーに関する投稿が、SNSで大きな話題になっています。
【令和の高校生「こういうのを授業で教えてほしい」入試出願の投稿に物議「くだらないマナー」「最初から印刷しとけ」】……情報元サイト『TRILL【トリル】』
https://trilltrill.jp/articles/3941411
このサイトに掲載された例の通り、手紙を返信する場合は印刷された『行』に✕を付けて『御中』と書き直すのが社会人としてのマナーですけど……
発達障害があって漢字を書くのが苦手な私には、平成の高校生の『「行」のまま書き直さないで送れば良い』または『最初から「御中」と印刷しておいて欲しい』という意見には共感してしまいます。
最初から「御中」と印刷されていれば悩まずに済みますからね(苦笑)
発達障害のある私は「御中」が思い出せなくて、代わりに「様」と書き換える事がよくあります、正式な作法ではありませんが、少なくとも「行」のまま送り返すよりもマシだと思っていますよ。
皆様はこの手紙の宛名のマナーの問題をどう感じますか?
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自分で手書きで送る時は御中と書きますが、この封筒で返信願います。と、書かれていればそのままです😀💦
役所とかの場合は「行」で済ませます。担当者がいる場合は「様」で、、
でも最近はメールが多いので漢字を忘れて御中が思い出せなくて悩んだ事もしばしば🥲
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自分を下げて相手を上にたてるための謙譲(尊敬ではない)のやり取りなので、フラットな人間関係では必要ないと考えていてもおかしくはないですね🤔
不特定多数の人に返信してもらう宛名書きならともかく、ビジネス相手(国内限定)の場合はマナーの有無が判断材料とされるのでお互い気をつける必要はありです(不特定多数相手の場合も相手を「お客様」と考えて気を抜いていないという姿勢なので)。
不特定多数の個人宛てに来たものへの返信の宛名書きは正直見切れないと思いますので、そのままでも大丈夫だと思いますよ(見ていたとしても「そんなものだね」で終わり)😅😅😅