TORQUE STYLE

TORQUEトーク

2025/01/24 04:50

最近のスマホから削除された機能『ワンセグ放送の受信』は、防災用や普段使いとして役立つから是非とも復活して欲しいですね。

【10年前の携帯電話で“できたこと”が878万表示 見かけなくなったガラケーの機能に「割と忘れられてる」「東日本大震災ですごい助かった」】……情報元サイト『(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース』
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c5babdb4f126c0069bb4651db721e5fd42e4435

私も今では使わなくなった昔の愛機TORQUE G02をワンセグ受信機として持ち歩こうかどうか思案中です、G02は本体が小型軽量だから持ち歩いても邪魔になりませんからね。

G02は古い機種だから、今のうちに中国製の互換バッテリーを確保しておいた方が良いかな?、今装着されている純正バッテリーは古くなって来たから何時まで寿命が持つのか分からないし……

5件のコメント (新着順)

アンテナケーブルも忘れずにw


マンボウ バッジ画像
2025/01/25 15:12

もちろんですよ、G02は専用のアンテナケーブルを繋がないとワンセグを受信出来ませんからね。

TORQUE G02にワンセグ受信があたっとは名機じゃないですか


マンボウ バッジ画像
2025/01/25 15:16

インストールされているAndroidのバージョンが古いし動作も遅いからWi-Fi接続の小型タブレットとしては使えませんけど、ワンセグ受信専用の携帯テレビとしてはまだまだ使えますね。

ラジコ💥😀👍✨🍺便利なアプリですが、被災時は使えないでしょう、、

AMラジオを電池抜いた状態でもしもの時カバンに入れてます👍


マンボウ バッジ画像
2025/01/25 15:20

災害時には受信範囲の狭いFMはあまり使えませんけど、広い範囲に放送されているAMラジオなら災害時でも確実に受信出来ますからね。

私も小型AMラジオを新調して、防災用として普段持ち歩くカバンに入れておこうと思っています。

abcd
2025/01/24 10:19

G02電池パックは現在でもauオンラインショップで購入可能です


マンボウ バッジ画像
2025/01/24 14:07

正規品が売ってましたか!!

貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます🙇

所持するとNHK受信料の支払い義務が生じます。これが原因でワンセグ搭載端末がなくなった訳ですから復活は難しいでしょうね。


リン
2025/01/24 05:51

なるほど納得しました。

マンボウ バッジ画像
2025/01/24 07:07

それがありしたか……(汗)

災害時の避難所にはNHKの勧誘担当者がいなかったから、問題にはならなかったのでしょうね。

マンボウ バッジ画像
2025/01/24 07:11

ワンセグは諦めるとしても、せめてAMラジオの受信機能は欲しいですね。

ラジオなら災害時に役立ちますし、登山やキャンプ、魚釣りやツーリング等のアウトドア活動にも使えますよ。

否定ばかりですみませんが、スマホには不要です。小さなラジオをお持ちになったら良いと思います。
10年前とネット環境と異なります。ネットが生きていれば情報収集できます。

それだけではなく、動画配信も充実していますしね。ワンセグが始まった頃とネット環境が違います。
そもそも地上波TVの視聴人口が減っているのではないでしょうか。

ドラえもん バッジ画像
2025/01/24 10:18

震災時の情報収集には役立つと思いますが、現状では震災直後の一瞬だけだと思いますよ。😅

携帯の基地局が被災しても移動式の基地局がリカバリーするまでの間だけでは無いでしょうか。😅

マンボウ バッジ画像
2025/01/24 14:19

スマホにラジオの搭載は役立つと思ったのですけど、確かに使い所が無さそうですね……

以前に小型の携帯ラジオを購入した事がありましたが、防災用品の保管場所に放置してありました。

久しぶりに動作確認してみたら電池の液漏れで使用不能……非常に勿体ないです(泣)

最近は液漏れしにくいマンガン乾電池が入手困難で、何処にでも売っているアルカリ乾電池を入れて保管していたのが原因でしょうね。

携帯ラジオを新調する時には内部に電池を入れたまま保管しないで、電池を外した状態で保管しようと思います。

APTI バッジ画像
2025/01/24 14:54

オススメはしませんが、乾電池駆動の物では私は保管する時に各電池と+端子の隙間にメモ用紙の小さな切れ端を2つ折りにして差し込む事にしています。
使いたい時に電池抜いてた😱が無くなるのが良いかなと。
ホントはダメなのかも知れませんが😁💨💦

コストアップになりますしね。

マンボウ バッジ画像
2025/01/24 15:22

電池が入った状態で販売されている小型家電では、電池のプラス極に似たようなプラ製のタブが挟んでありますね。

もしかするとこの方法は液漏れ防止の効果があるのかも知れませんね、情報提供ありがとうございました🙇

マンボウ バッジ画像
2025/01/24 15:26

確かにスマホの機能を増やすとコストが上がりますね、余計な機能があるとバッテリーの消耗も早くなるからラジオの搭載はしない方が良いかも知れませんね。

スマホでワンセグ放送やラジオ等を視聴していたらバッテリー消費が激しそうですし……(苦笑)

ドラえもん バッジ画像
2025/01/24 15:44

防災バッグに小型ラジオと電池を分けて入れておくのが良いのかもですね。☺️

マンボウ バッジ画像
2025/01/25 15:26

普段持ち歩いているカバンに、防災用として小型LEDライトと電池を収納したプラ製携帯ケースを入れてますから、その余分に持っている電池を携帯ラジオと共用すれば良さそうですね。

この方法なら、電池を外した状態で持ち歩けますよ。

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。