トップ > TORQUEトーク > TORQUEココが好き! > TORQUEG06のネジ式回転ロック構造の是... abcd 2023/12/26 22:40 TORQUEG06のネジ式回転ロック構造の是非 新型TORQUE G06でこれまでのノブに代わり新しい構造として採用されたネジ式ロックは 旧式ロックと比べて良くなっていると言えるものなのでしょうか? TORQUEG06のネジ式回転ロック構造の是非 新型TORQUE G06でこれまでのノブに代わり新しい構造として採用されたネジ式ロックは 旧式ロックと比べて良くなっていると言えるものなのでしょうか? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 10件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/29 11:53 お知らせ 「TORQUE® G06」 背面カバーの取り付け方に関するご注意 https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg03/img/caution_01.pdf いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 猪猟人 2023/12/29 15:49 abcd ありがとうございます。しっかり一つ浮いてました。😅 僕はてっきり防水性能に必要なネジへの変更だと思ってました。 はずれ留めなんですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/29 16:10 猪猟人 昨日(2023年12月28日)配布されたお知らせです ネジ締めは「落下時の爪外れを抑止する効果」と明記されてるんですよ もちろん防水性能に直結します いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/29 16:12 おまけ 「TORQUE® G06」 ディスプレイ面のアクリルスクリーンに関するご注意 https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg03/img/caution_02.pdf いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2023/12/28 18:42 G'zOne W42CA方式もありだと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/29 10:34 たろ三郎@5G スマートフォンが大型化しTORQUE 5Gクラスまで重量や面積が増加した結果 旧来の一個の回転ロックで支えるのは無理が生じていると感じています いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2023/12/29 12:14 abcd W42CAの様にバッテリーが背面カバーを兼ねた場合、バッテリー脱着の改善、後継機との共通化、大容量化の可能性が見えてくるのではないかと。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2023/12/27 18:16 まさか背面カバーでこんなに盛り上がってるとは想像だにしませんでした😀🍺😀 クルクル回すのは面倒くさいのでカチッとロックの方が良いです。締め過ぎは反対側が浮くかも⁉️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かんち 2023/12/27 14:25 前機種までだと強い衝撃を加えると蓋が吹っ飛んでいく事があったので、それがなくなる、もしくは減少するのであれば十分ねじ込み式にした価値があるかなーと個人的には思ってます。 ただ、別で現状のバッテリー・蓋の形式には言いたいことがあって、外部充電器があるなら別バッテリーと交換することが前提だと思うので交換しやすい形にしなさいと。 この交換しやすい形というのは交換しても防水性が保たれる状態(ツメのハメ忘れなどが発生しない)のことをいい、例えば米軍の弾薬箱のような蓋を閉じると自ずとテンションがかかって防水性が保たれるようなユーザの過失による浸水が発生しにくいようなデザインにして欲しいなってのがあります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/28 10:27 かんち G06のネジ式は背面カバーの装着に"無意味な"手間をかけさせるだけでなく ユーザーが扱いのミスをしやすいという見方があるんですよ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かんち 2023/12/28 10:49 abcd すみません、何をもってして無意味な手間と言っているかがわからないです… なにか1つでも効果があれば無意味ではないと思うのですが、自分が上げている効果は発生していないということでしょうか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/28 11:11 かんち 画像にもある⌈衝撃で背面カバーが外れにくい」 これはTORQUEという端末に与えられた特性から 背面カバーの脱落紛失防止でなく 防水性能が保持された状態であると解釈します つまり爪部分を含む全体の強化でなければならず ネジ部分の結合のみが強化されても 殆ど無意味ではないかということです いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かんち 2023/12/29 08:16 abcd なんだか自分の使い方が全てだと思っているようでちょっとどうかなぁ、と感じました。あくまでも自分の使い方だと使いにくくなったというだけですよね? 背面カバーの脱落紛失防止でなく 防水性能が保持された状態であると解釈します これって個人的な解釈ですよね?自分は防水性のことは書かれてないのでその文面通りに捉えました。あと、締付によってバッテリー周りのパッキンへの当たりが強くなって若干でも防水性向上してたりしないんですかね? 一部の使い方をしている方々にとっては(バイク乗りの方など)、落とした際に蓋が飛んでいってバッテリー紛失、SIM・SDカード破損みたいな事が起きにくくなったのは無意味ではないと思います。 今回の不満点は次機で改善されるといいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/29 10:29 かんち ものにかぶせたカバーがめくれて風にたなびいていたら カバーとしてはもう外れているんですよ 解釈の余地なき文面なら脱落や紛失とすべきでしょうね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2023/12/27 10:08 旧式ロックと比べて良くなっているのかと問われたら、良くはないと思います。ターン式ならばEXの様にノブが有るべきだろうと思います。 背面カバーのコストを上げてまでターン式にしたのはなぜなんでしょう?旧式でロックする際に捻り過ぎで本体を壊した事例が多発したのかな。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 02:33 ネジ式の新構造が強度や防水の向上に影響せず ロック開閉の労力が増加したり ロックの正常状態の確認不備を生じさせるなら 性能の後退になってしまいます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 VEX 2023/12/27 01:34 (一カ所のみの)ロック方式を少し堅牢にしたところで、爪が外れてしまうことには変わりないんですよね… それよりもG03に採用されていた重要エリアを保護する内蓋がある二重蓋構造の方が良い気がします 本体の厚みなどは増すでしょうが、外蓋の爪が外れて浮いた蓋の隙間から浸水しても、重要なエリアは守られている安心感がありましたからね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 02:04 VEX 二重蓋の復活を望む声はありますね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 れい 2023/12/27 00:16 一応、プレス的には、「小さな子供が間違ってあけてしまうことを防げる」というものだったような気がします。 たくさんぐるぐるしないといけないのは、不便ではありますね…。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 00:19 れい それなんですけど 重要な要素とはとても思えないですね いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Riku 2023/12/27 04:42 れい これまでの仕様でも、十分、小さな子どもが簡単に開けられるモノではなかったと思います。 海や山で、コインや工具が必要になると生命の危険につながる可能性があります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 れい 2023/12/27 08:54 Riku ものが必要というよりは、半周くるっとひねれば開くのと、意図的にぐるぐる最後まで回し続けないと開かない、という違いだと思います。 小さな子供が親と入ってるときにトイレ個室の鍵をくるっと開けてしまう、あのイメージで、なるほどなと感じました。 (わたしは、いずれも、工具無しで指で開閉しています。まわす回数多いのは不便になったなと思いつつ…) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 09:15 DuraForce EXが指でロック解除の仕様です いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Riku 2023/12/27 09:28 abcd そうなんですね。 G04までは付属品で黒のレンチっぽいのが付いてましたが、実際には爪で開け締めできました。 G06はしっかり閉めないと不安なのでこの方式にしてくれればよかったのに。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Riku 2023/12/27 09:35 れい 私は基本的にG04に付いていた黒のレンチっぽいのを使っています。 手元にない時は、5円玉などを使います。 しっかり閉めないと不安なので、そうしてるので、爪では開きません。 爪て閉めると密閉できてないように思えます。 このチャットでも浸水報告があったと思います。 いずれにしても、ちょっと面倒です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 09:44 Riku 専用器具を手元に置くよりコインを応用するほうが利便性が良くないですか いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Riku 2023/12/27 09:54 abcd そりゃそうですね。 基本的に換えのバッテリーと一緒に持ち歩いています。 G03くらいからの習慣です。 愛着の問題ですね。 それでも、手元にないときがありますので、コインを使います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かわひろ 2024/05/12 12:06 Riku カメラの三脚の雲台(三脚にカメラ本体を載せる台)にあるような可倒式のDリングが付いた固定ネジがいいなー。 多少出っ張ることになりますが、バッテリ交換の利便性が上がる方が嬉しい。 何なら背面のフラット性を確保するためにもう2mm程度厚くなってもいいや。 …と言うか意見のユーザーもいます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 猪猟人 2023/12/27 00:14 ご指摘、なるほどと思いました。 前機種のG03もノブは本体側についており、外蓋を軽く留める構造に思えました。爪で開け締めしていましたが、G06のネジは樹脂ワッシャもついており1円玉でしっかり締めたくなりますね(10円玉では締めすぎてしまいそう)。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Riku 2023/12/27 04:34 猪猟人 G04は私も爪で開け締めしてました。 必ずコインなどが必要になるとは、バッテリー交換がちょっとだけイヤに感じます。 せっかく専用のバッテリー充電器がありますから、もっと気軽にできる仕様だとほんとうに助かります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 マンボウ 2023/12/26 23:29 頻繁にバッテリー交換する人にとっては5Gの半回転ノブと比べて利便性は悪くなっているでしょうね。 だけど5Gのネジは本体側に付いていたから破損時には端末自体の修理になるけど、G06は背面カバー側にネジが付いているから、ネジ破損時の交換費用は安上がりになるかも知れませんね。 ネジロックの強度の違いは私にはあまり変わらないように思えます、背面カバーは爪で引っ掛かっている構造だから、ネジ自体は背面カバーの外れ止め程度の役割しか果たしていないように思えますよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 00:18 マンボウ 破損対応のコストは悪化していると考えます 背面カバーにおいて破損率が高いのはネジより爪なので ネジを本体側に残すほうが維持コストの面で良いと思えます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 00:23 USBキャップの場合は 劣化しやすいのはゴムパッキンなので G06で本体側に移されたゴムパッキンは自力で交換できなくなり 維持コスト面で不適当と考えます いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 VEX 2023/12/27 01:38 abcd USBキャップのゴムは、敢えて外しています(5G) 隙間から浸水し易くなりますが、適宜手入れや乾燥させれば特に問題ないので… ゴムが膨張や変形して閉まりにくくなるストレスから解消されましたよ(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 abcd 2023/12/27 02:03 VEX 同じく5Gユーザーですが 予備の新品キャップを保管し 日常使いではゴムパッキンが脱落したキャップのまま使っています G06ではできません いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たろ三郎@5G LEGEND (2024) 2023/12/27 10:24 abcd USBキャップ側にOリングが無く、本体側に変更された件について。 添付画像はG06の取説です。防水性能維持のためパッキン類は2年毎の交換が推奨されています。これは5Gも同様です。とすれば、USBやバッテリー室などのパッキンを同時に交換することになり、敢えて本体側にまとめたのかと思います。 ガラケー時代は外装交換という有償サービスがあり、実際W42CAはそれを利用してパッキンも交換しています。今は修理交換サービスを利用するしかないのかな。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お知らせ 「TORQUE® G06」 背面カバーの取り付け方に関するご注意
https://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/lineup/kyg03/img/caution_01.pdf
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示G'zOne W42CA方式もありだと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まさか背面カバーでこんなに盛り上がってるとは想像だにしませんでした😀🍺😀 クルクル回すのは面倒くさいのでカチッとロックの方が良いです。締め過ぎは反対側が浮くかも⁉️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示前機種までだと強い衝撃を加えると蓋が吹っ飛んでいく事があったので、それがなくなる、もしくは減少するのであれば十分ねじ込み式にした価値があるかなーと個人的には思ってます。
ただ、別で現状のバッテリー・蓋の形式には言いたいことがあって、外部充電器があるなら別バッテリーと交換することが前提だと思うので交換しやすい形にしなさいと。
この交換しやすい形というのは交換しても防水性が保たれる状態(ツメのハメ忘れなどが発生しない)のことをいい、例えば米軍の弾薬箱のような蓋を閉じると自ずとテンションがかかって防水性が保たれるようなユーザの過失による浸水が発生しにくいようなデザインにして欲しいなってのがあります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示旧式ロックと比べて良くなっているのかと問われたら、良くはないと思います。ターン式ならばEXの様にノブが有るべきだろうと思います。
背面カバーのコストを上げてまでターン式にしたのはなぜなんでしょう?旧式でロックする際に捻り過ぎで本体を壊した事例が多発したのかな。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ネジ式の新構造が強度や防水の向上に影響せず
ロック開閉の労力が増加したり
ロックの正常状態の確認不備を生じさせるなら
性能の後退になってしまいます
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示(一カ所のみの)ロック方式を少し堅牢にしたところで、爪が外れてしまうことには変わりないんですよね…
それよりもG03に採用されていた重要エリアを保護する内蓋がある二重蓋構造の方が良い気がします
本体の厚みなどは増すでしょうが、外蓋の爪が外れて浮いた蓋の隙間から浸水しても、重要なエリアは守られている安心感がありましたからね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一応、プレス的には、「小さな子供が間違ってあけてしまうことを防げる」というものだったような気がします。
たくさんぐるぐるしないといけないのは、不便ではありますね…。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ご指摘、なるほどと思いました。
前機種のG03もノブは本体側についており、外蓋を軽く留める構造に思えました。爪で開け締めしていましたが、G06のネジは樹脂ワッシャもついており1円玉でしっかり締めたくなりますね(10円玉では締めすぎてしまいそう)。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示頻繁にバッテリー交換する人にとっては5Gの半回転ノブと比べて利便性は悪くなっているでしょうね。
だけど5Gのネジは本体側に付いていたから破損時には端末自体の修理になるけど、G06は背面カバー側にネジが付いているから、ネジ破損時の交換費用は安上がりになるかも知れませんね。
ネジロックの強度の違いは私にはあまり変わらないように思えます、背面カバーは爪で引っ掛かっている構造だから、ネジ自体は背面カバーの外れ止め程度の役割しか果たしていないように思えますよ。