TORQUE STYLE

TORQUEトーク

2025/01/23 08:22

Microsoft社が対応PCに対して最新版Windows11『Windows11 24H2』の強制アップデート配信を開始する模様です。

【マイクロソフト、サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始】……情報元サイト『(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース』
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ea51862c1c3e90d84821befbafe439b4087bbd

今年にサポート期間が切れるWindows10と古いバージョンのWindows11(23H2)と、すでにサポート期限が切れたWindows11 22H2の対象PCが強制アップデートされるのは仕方ない事だけど……

現状では24H2は多くのハグが残った状態だから、ハグの存在が心配ではありますね(汗)

4件のコメント (新着順)
APTI バッジ画像
2025/01/23 10:59

昨日、YouTubeで うえもっちゃん という方の配信で、Win11 24H2への強制UDを無効化する方法が紹介されていた(うえもトーク #28)のを見、私はその方法を適用しました。
この無効化を解除する方法も紹介されていたので、2025.11.12のWin11 23H2サポート切れまで24H2無効化状態で様子を見て行こうと思います。

ただ、 うえもっちゃん 氏も動画内で、あくまでも24H2が悪い訳ではない、と言っていましたし、強制UDをしたくない人は自らの判断でどうぞ、という事なんだろうなと思いました。


マンボウ バッジ画像
2025/01/23 14:04

現状ではバグが多く残っている24H2を使いたく無い人は沢山いるでしょうね。

現行バージョンのサポート期限が残っている間は現状のまま使い続けるのも良い選択だと思いますよ。

APTI バッジ画像
2025/01/23 14:39

コメント有難うございます😀🍀
ん〜、やっぱりまだバグが、それにどんな不具合が出るかも解らなくて、自分にハード的知識もないからどうしても24H2には及び腰です😥

ここT.Styleでのみなさんからのアドバイスや情報、またYou Tubeの配信等を頼りに、霧の中を手探りでPCライフしてる感じです😁💨💦🍀

ドラえもん バッジ画像
2025/01/23 10:46

ん~~。😔

元メーカー保守員としては、お勧めは出来ないですね。😔
ただ単にOSをインストールする事は出来ますが、PCとしてアプリを使用される事を前提にされるのは動作しないことを前提に自己責任でされるほうが良いですよ。😔

自作PCであれば別ですが、メーカーPCの場合BIOSをカスタマイズしてる(BIOS以外にもボード上の情報と照合したりしてますよ)ので、強制的にアップデートした場合どこで影響が出るか分かりませんよ。😔
(20年以上前の話ですが、不正使用防止の為でも有ったので無くしてるとは考え難いです。😔)


マンボウ バッジ画像
2025/01/23 13:42

確かに正規対応しているパソコンに買い換えるのがセキュリティ対策や不具合対策を考慮するとベストなのですけど……

古くても充分な性能を備えた機種を使っている場合は、たとえ非対応だと言われてもネットで紹介されている裏技やフリーソフト等を使って強制インストールしたくなるのが正直なところです。

もちろん仕事で使うような信頼性が必要なパソコンの場合は正規対応機種じゃないとダメだと思いますけど、個人で使用しているプライベートの機種の場合は自己責任でインストールするのも選択肢の一つだと思います。

現在、性能が充分なのに非対応で廃棄されかけているパソコンが全世界で数億台あるらしいですからね。

その数億台のパソコンの大多数が裏技やフリーソフト使用で最新版Windowsに強制アップデートして延命出来るなら、資源の保護や粗大ゴミの大量廃棄問題の対策になると思うのですけど、その辺はどうなのですかね?

ドラえもん バッジ画像
2025/01/23 14:13

自己責任でアップデートして使用するのは自由ですのでトラブルに対応できる方はアップデートして使用すれば良いと思いますよ。☺️

私も古いPCを使用してましたので使えるところまで使用しました。😅
昔の仕事の後遺症(?)でしょうね、トラブル対応を楽しんでました。😅
動作が不安定になると困るものは最小限の機種で安定して使用できる環境の元でですが。😁
最近の機種では無理でしょうがメイン基板の配線カットとか、CPUへの信号をカットして許容範囲外の速度で動かしたり楽しめましたよ。☺️

後、廃棄になる非対応機種ですが、廃棄するから無駄になるのでリサイクルでレアメタル・基板配線に使用されている金を再利用すれば無駄にならず環境にも負荷がかからずすむのでは。☺️

マンボウ バッジ画像
2025/01/23 14:35

私は正規対応しているノートパソコンと非対応のデスクトップ(昔のサーバー機)に、ネットで紹介されていた裏技を使って24H2に自己責任で強制的にアップデートしました。

非対応のデスクトップは普段ネットに繋がないデータ保管用なのでアップデートする必要は無かったのですけど、万が一のウィルス侵入に対処するために、あえて最新版の24H2に強制アップデートしたのですよ。

月イチでネットに繋いでWindowsの定期更新とウィルス対策ソフトの更新をしておけば、安心してデータサーバーとして使えますからね。

リサイクルの件ですが、たとえ金やレアメタルを抽出して再利用したとしても、ある程度の量が出てしまうゴミを廃棄せざるをえないという点が気になって、古いパソコンを新品に買い換えるのに躊躇してしまいます(苦笑)

ドラえもん バッジ画像
2025/01/23 16:31

一昔前・二昔前は、PCに関しての知識が無ければ使いこなすのが難しい物ですたが、現状は状況がかなり変わってきてて知識が無くても使う上では問題は無いので、何処かで線引きをしないとトラブルに対応できないんでしょうね。😅

現在の電子機器・電化製品の宿命でしょうね。😅
H/W自体は大きく変わらなくてもOS(プログラム)レベルで改善して変化しますので、それを安定して稼働させるH/W変更はいたし方ない所でしょうね。😔
機能制限をかければ稼働するでしょうけど使う側にそれなりのスキルが無いとトラブル(当然の不具合)と認識されるでしょうね。😅

なので、リプレースされる事を前提に作られるのが本来の形だと考えますよ。😅
そこら辺の知識的な所が浸透してないが為にマンボウさんの懸念されているような事が起きてるのではないでしょうか。😅

未だにXPやVISTAでしか動かない機械様に古いノート持ってますが、、暫く動かしてない💧


マンボウ バッジ画像
2025/01/23 13:59

今では貴重な骨董品ですね、大事に保管しておけば昔のゲームなどの古いソフトを動かすのに役立ちますよ。

森の音楽家 バッジ画像
2025/01/23 09:25

今回のWindows11 2024 update (24H2) は、主に AI (copilot) 関係の機能拡充が行われるなど多岐にわたる大掛かりなもののため、いろいろと不具合が報告されていますが、それもいくぶん緩和(解決)されてきているようです。

一方で、アップデートに問題が出る可能性のあるPC環境にはセーフガード措置が取られてアップデートできないようにはなっているため、強制アップデートとなってもセーフガード措置対象のPCには「原則的」にはアップデートは下りてこないと思います。とはいえ、あのソフトウェア会社は時々頬被りすることはありますので油断はできませんけどね。


マンボウ バッジ画像
2025/01/23 13:57

Windowsは事実上の世界標準OSだから、Microsoft社の対応次第で全世界に大きな影響が出ますからね。

私は正規対応しているノートパソコンと非対応のデスクトップの両方にフリーソフトを使って自力で24H2に強制アップデートしたので、現在残っているバグが出来るだけ速く対策される事を願っていますよ。