2025/01/23 08:22
Microsoft社が対応PCに対して最新版Windows11『Windows11 24H2』の強制アップデート配信を開始する模様です。
【マイクロソフト、サポート対象PCに「Windows 11 24H2」の自動インストールを開始】……情報元サイト『(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース』
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ea51862c1c3e90d84821befbafe439b4087bbd
今年にサポート期間が切れるWindows10と古いバージョンのWindows11(23H2)と、すでにサポート期限が切れたWindows11 22H2の対象PCが強制アップデートされるのは仕方ない事だけど……
現状では24H2は多くのハグが残った状態だから、ハグの存在が心配ではありますね(汗)
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昨日、YouTubeで うえもっちゃん という方の配信で、Win11 24H2への強制UDを無効化する方法が紹介されていた(うえもトーク #28)のを見、私はその方法を適用しました。
この無効化を解除する方法も紹介されていたので、2025.11.12のWin11 23H2サポート切れまで24H2無効化状態で様子を見て行こうと思います。
ただ、 うえもっちゃん 氏も動画内で、あくまでも24H2が悪い訳ではない、と言っていましたし、強制UDをしたくない人は自らの判断でどうぞ、という事なんだろうなと思いました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ん~~。😔
元メーカー保守員としては、お勧めは出来ないですね。😔
ただ単にOSをインストールする事は出来ますが、PCとしてアプリを使用される事を前提にされるのは動作しないことを前提に自己責任でされるほうが良いですよ。😔
自作PCであれば別ですが、メーカーPCの場合BIOSをカスタマイズしてる(BIOS以外にもボード上の情報と照合したりしてますよ)ので、強制的にアップデートした場合どこで影響が出るか分かりませんよ。😔
(20年以上前の話ですが、不正使用防止の為でも有ったので無くしてるとは考え難いです。😔)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示未だにXPやVISTAでしか動かない機械様に古いノート持ってますが、、暫く動かしてない💧
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今回のWindows11 2024 update (24H2) は、主に AI (copilot) 関係の機能拡充が行われるなど多岐にわたる大掛かりなもののため、いろいろと不具合が報告されていますが、それもいくぶん緩和(解決)されてきているようです。
一方で、アップデートに問題が出る可能性のあるPC環境にはセーフガード措置が取られてアップデートできないようにはなっているため、強制アップデートとなってもセーフガード措置対象のPCには「原則的」にはアップデートは下りてこないと思います。とはいえ、あのソフトウェア会社は時々頬被りすることはありますので油断はできませんけどね。