TORQUE STYLE

TORQUEトーク

前から気になっていたのですが、マークダウン記述やhtmlの一部が使えるようです。これにより投稿やコメントの文字を斜体や太字、また色を変更することができます。
もっとアレコレできそうです運営さんが公開していない内容なので、紹介は害のない簡単なものに留めて置きます。

そんなこと知っとるわ。こんな事も出来るんだぜって方は、是非コメントで教えていただきたく思います。

で、今回は以下の6点です
1.見出し
2.リンクの挿入、画像の埋め込み
3.引用
4.文字の修飾(イタリック、太字)
5.水平線
6.色

1.見出し


文頭に"# "(#の後ろにスペース)をつけると見出しになります。

# 見出し

見出し

## 見出し

見出し

### 見出し

見出し

2.リンクの挿入


[リンクテキスト](URL)

[TORQUE STYLE](https://torque.kyocera.co.jp/)
TORQUE STYLE

リンクにタイトルをつける場合
[TORQUE STYLE](https://torque.kyocera.co.jp/ "TORQUE STYLE")
TORQUE STYLE

3.引用


">"を文頭に入れます。ネストする場合はもひとついれます。

>引用文

引用文

>>引用文のネスト

引用文

引用文のネスト

4.文字の修飾(斜体、太字)


+斜体 "*"で文字列をくくります。

*斜体イタリック*
斜体イタリック

+太字 "**"で文字列をくくります。

**太字ボールド**
太字ボールド

因みに"*"の代わりに"_"も同じ働きをします。

5.水平線


"***"、"---"(アンダーバー)のいずれかを行の初めに書くと水平線が引かれます

***


___


6.色、その他


font colorタグが使えます。詳しくは調べてください。

<font color="Red">赤色</font>や<font color="DarkOrange">オレンジ色</font>が使えます
赤色オレンジ色が使えます

### <font color="#808000"> オリーブ</font>だぜ

オリーブだぜ




"`"(バッククオート)ではさむと

`こうなります`
こうなります


また見つけたら、このコメントで報告します。

7件のコメント (新着順)
マンボウ バッジ画像
2025/01/30 12:37

今日のチャット投稿で見出しの機能を使わせていただきました。

お教えいただき、ありがとうございました🙇


どーぞどーぞ
お役に立て幸いです

マンボウ バッジ画像
2025/01/21 08:09

情報提供ありがとうございました。

この投稿にブックマークさせていただきます。
m(_ _)m

APTI バッジ画像
2025/01/21 00:58

変わるかな?(⁠^⁠皿^;;;⁠)


APTI バッジ画像
2025/01/21 00:58

うわ!変わった🤯 すご!

ご活用頂けたら幸いです

APTI バッジ画像
2025/01/21 07:13

マークダウン記述、初めて知りました😁💨
そのまま、構文?をここに入力すれば、投稿したテキストの見た目がこんなにガラリと変わるとは🤯。
普段、プログラミング的な事を全くしないので敷居がかなり高いのですが、面白いですね〜😆🎉💨
ご紹介有難うございます😆🎉✨
ちょびっとずつ試してみたいですよ。
パレットとか、色々知らない用語だらけですがワクワク🤩しますね!
メタバースも興味深いし。楽しいです!

是非お試しくださいw 投稿が楽しくなると思います。

ささやん
2025/01/20 22:08

なんだかヤフーブログやってた頃を思い出しますわーw


まだやってますのん?

ささやん
2025/01/21 10:24

いや!廃止になって
楽天に引っ越ししてます
それから
最近は冬眠してますw
https://plaza.rakuten.co.jp/sikosikoikoh/#goog_rewarded
ですー

少し拝読しました。熱いですね(^.^)

ささやん
2025/01/22 17:05

今のSNSが主流に成る前は
ブログが当たり前に主流でしたよね
始まりは車で始めて
それから釣りになり
カヤックフィッシングになり
カヤックフィッシングを守る為にもと成ってますねw
始めた頃はhtml!ソースモードでタグを書いて作りましたねw
もう大変でしたよ
使って無かった脳みそフル稼働させてやりましたw
まずパソコンを始めたのもそこからでしたからw
懐かしですー今となってはー

懐かしいですね。自分、息子の成長記録のホームページ持っていました。

ささやん
2025/01/22 17:22

今でも探すと有りますけど
あの頃はブログを通じて情報得たり
書き込みして話したり
相互リンクして繋がって
趣味で集まったり
楽しかったですわー

森の音楽家 バッジ画像
2025/01/20 19:55

フォト投稿の場合はパレットからリンク挿入できるので、htmlの<a>は使えませんが、チャット投稿の場合は<a>とhref属性が使えるので、リンク挿入をそれで行っています。

その他にも改行タグ(<br>)なども使えるようですので、htmlのタグもわりと使えるように思います。とはいえ、基本的なタグに限られるかもしれませんね。

マークダウン記法のほうは結構使えるものがありそうですね。


森の音楽家 バッジ画像
2025/01/20 20:12

連投ですみません。

文字実体参照と数値文字参照もすべてではありませんが、使えるようです。例えば、○の中に C (コピーライト)を文字実体参照を使って © と表示することもできます。やむを得ず特殊文字を表示したい時に、この文字実体参照or数値文字参照で表記できる場合があるということになりますね。
※先程のコメントでも、タグを紹介する際に数値文字参照を使って表記しています。

情報ありがとうございます。
文字実体参照は気が付きませんでした。©コピーや®™トレードマークを付けたいときありますもん。TORQUE®って表記したいし。

顔文字を使っていて気が付いて気が付いて、いろいろ試してたものを紹介しました。

森の音楽家 バッジ画像
2025/01/21 09:59

お役に立ててうれしいです。

因みに、文字実体参照で表記しても、表示したい文字そのものを入力したと判断されてうまくいかないケースもあるようです。今のところ確認しているのは、コメント欄内でのアットマーク(半角)で、文字実体参照・数値文字参照いずれの場合でも、直後に文字が続くと本来の文字と同じ入力(特殊文字)と判断されてしまいます。そのため、回避策としては全角入力するしかないようです。

とはいえ、文字実体参照が使えるのはありがたいことではありますね。

Riku バッジ画像
2025/01/20 17:05

すご〜い!
htmlタグが使えるんですね。
テストで〜す
テストで〜す😁


ですですー

t-yashiki
2025/01/20 12:14

引用はやったことありますがリンクはaタグ使ってました😱

情報提供ありがとうございます🙇🙇🙇


顔文字(^_^)がイタリックになることに気づき、色々試していました。

森の音楽家 バッジ画像
2025/01/20 20:39

チャット投稿において、urlのみの場合は"https://~"をそのまま記述すればいいのですが、文中で文言とともにリンクを埋め込む時は、aタグのほうがいいかもしれません。

追記
htmlに馴染んでいたので、なんとなくaタグかなと思っていましたが、マークダウン記法でもいけそうですね。マークダウン記法ももう少し掘り下げてみます。

t-yashiki
2025/01/20 20:48

情報ありがとうございます🙇
機会を見つけて試してみます🫡🫡🫡

そう言えばフォト投稿の本文ってパレットからリンク挿入できましたね、忘れてました😅😅😅