TORQUEトーク

2025/11/20 13:57

瀬戸内海の養殖牡蠣の続報ですが、岡山県では”例年より多い”レベル(3割前後)と言われてましたが、岡山県も例外では無かった様で多い所では7割を超えている様です。😭😱😭

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a4b2c06bcb3b4c531f6bbf50ad0d58334fb2bd

室津も同じですが、
1年物の牡蠣🦪が多いので来年に期待したいですが、夏の天候がどうなるかが心配です。😱😨😱

2件のコメント (新着順)
森の音楽家 バッジ画像
2025/11/20 14:27

報道では、広島県、岡山県、兵庫県と軒並み大打撃(ところによっては9割近い模様)を受けているようなので、まさしく瀬戸内海各地共通の頭の痛い問題みたいですね。高温、高い塩分濃度、酸素不足などがその原因に上がっているようですが、海水があまり循環していない、即ち潮の流れが停留しているために起こっている面もあるみたいです。この海流の流れに連なる問題の解消にはかなり時間がかかるようですから、関係者は本当に頭が痛いと思います。


ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 14:42

今年の状況は養殖牡蠣🦪にとっては、真逆の環境だった様ですね。😨

海流が激しくなく、川からの養分が豊富にあって、エサ等になるプランクトンが豊富な環境の所にオカダを設置して養殖するので、今年の夏は雨(台風)も来ず海水が何時もより高温になった為に、塩分濃度が上がってしまったのが致命的だったようですね。

自然が相手なので仕方ないですが、対策は限られるでしょうね。😨😱😨
コストを無視すれば、オカダの下部に大型のファンでも付けて、深い所の海水を上部へ循環させるぐらいなんでしょうかね。😨😓😨

森の音楽家 バッジ画像
2025/11/20 15:33

確かに、いつもなら台風が海水をかき混ぜてくれていましたが、今年は台風の到来もなく、ただでさえ潮の流れが停留しがちな瀬戸内海にとっては悪条件が重なってしまったというところでしょうか。プランクトンが増えることで酸素不足が促進されたという話もあるようですし。

これらのことも大きな視点で捉えたら、地球温暖化などの気候変動による影響の一つと言えると思いますが、それを加速させたのは他ならぬ我々人間の仕業というのがなんとも皮肉な話ですね。

マンボウ バッジ画像
2025/11/20 14:26

なんてこった!!😢

美味しい牡蠣フライを食べたいのに不漁なんて…orz


ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 14:47

契約先への出荷が最優先だと思うので、その後にどれぐらい出荷ができるかでしょうね。😅😂😅

三重とかその他の産地の牡蠣🦪がどれぐらい余裕が有るのかも気になりますね。😓

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。