TORQUE STYLE

TORQUEフォト

あかとんぼ
2025/01/26 11:04

冬の瓢湖

2021年1月の写真です。

 

国語の教科書にも載っていた「白鳥おじさん」の話に出てくる瓢湖です。

 

昭和29年、故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したお話は御存知な方も多いのでは。

 

今、現在も受け継がれていますよ。

 

で、瓢湖はオイラには思い出深き処。

 

初めて行った新潟で、嫁さんと初めて2人で行った処。

 

行った季節も冬。

 

消雪パイプから出る水と気温差で湯気が出ていたのが印象的でした。

 

更に大好きな花「蓮」が咲く処。

 

なので、時々、行きます。

 

で、この時も。

 

この日はかなりの冷え込みで、瓢湖がこんなに凍っているのを初めてみました。

 

白鳥さんは季節を知っているのでもう少しするとまた旅立ちます。

 

でも、怪我で飛べない白鳥はそのまま瓢湖に留まります。

 

羽数は減りますが、夏でも白鳥さんはみれます。

 

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
利兵衛
2025/01/26 15:38

瓢湖と言えば白鳥ですね😃
その辺りの特産になっているのかわかりませんが、以前知り合いから瓢湖の文字が入ったハム、ソーセージ、地ビールの詰め合わせを貰った事があります。
観光資源にもなっているんだなと思いました。


あかとんぼ
2025/01/27 18:57

特産になっているのかは、私自身も分かりませんが、瓢湖の近くに地ビールの醸造所があります。

醸造所の前はよく通りますが、入ったことがないので、よく分からないです。

瓢湖のある阿賀野市は私からすれば自然豊かなところで、大好きな処です。

居着いた白鳥はこっちで生活するんですか😀⁉️鴨とかも住み着いた話はあまり聞きません🦆


あかとんぼ
2025/01/26 11:27

随分前の情報ですが、怪我して飛べない白鳥が何年も過ごしていると、長くにわたり白鳥を観察している地元の方のお話です。

暑い夏を乗り越え、過ごしているみたいです。

私自身も夏場に白鳥をみかけるので住み着いていると思われます。