TORQUEフォト

マンボウ バッジ画像
2024/11/19 07:33

先日投稿した『とある事情から物々交換したヘッドホン』の続報、最終回

とある事情から実質的に物々交換で入手したヘッドホン(実際には私が3000円支払いました)

 

元の持ち主さんの手によって完全メンテナンスされた状態で、私の手元に戻って来ました。

 

実質的な物々交換の経緯はコレ↓をご覧ください。

https://torque.kyocera.co.jp/announcements/zye9qw89u2o4719o

 

その続報はコレ↓、私が物々交換で手放したヘッドホンの同型機、投稿の写真は所有していた同型の予備機を撮影しました。

https://torque.kyocera.co.jp/announcements/una3oijdcqqkahej

 

今回の投稿は最終回、物々交換で入手したヘッドホンの詳細説明です。

 

これはヘッドホンの右側の写真です、SONY製ヘッドホンは右側の目印が赤いマーク、左側の目印がアイキャッチ画像にあるように青のマークが付けられています。

 

このヘッドホン、発売が1978年頃・販売終了が1983年頃という、1970年代後半に設計された超古い旧式ヘッドホンなのですよね〜

 

今では入手困難なビンテージ品なので現在の中古実売価格が2万円前後とプレミアが付いてます、当時の販売価格が5400円だったらしいから、かなりお高くなってますね。

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/DR-S6.html

 

元の持ち主(彼氏さん)が施した改造部分、この機種は本来であれば↓の写真みたいな昭和の黒電話や公衆電話でお馴染みのコードがグルグル巻きになったカールコード仕様で、接続端子もサイズが大きな標準プラグだったのだけど、彼氏さんは現在の一般的なオーディオ環境に合わせてサイズの小さいステレオミニプラグ仕様(ケーブル交換式)に改造してくれました。

 

この写真はメルカリ出品者さんの販売ページからの転載です、お借りさせていただき、ありがとうございます🙇

 

実は彼氏さんはもう二か所改造したと言ってました、このヘッドホンは元々、左右の耳元に音量調整用のボリュームが搭載されているのですけど、彼氏さん曰く『ボリュームはガリノイズが酷いから、内部配線を外してドライバーユニット(スピーカーにあたる部品)に直結した』らしいです。

 

なので搭載されているボリュームは単なる飾り、回しても機能しません。

 

……まあ、音量調整はプレイヤー側で出来るから問題は無いし、内部配線をボリューム経由にすると音質が若干悪化するから、適切な判断だと思います。

 

同型機を所有する某オーディオマニアさんは、ボリュームを分解清掃してガリノイズを消したらしいですけどね。

 

さて、音質はと言うと……物凄く良いです!!、私が所有している現代の最新鋭(とは言い難い数年前に発売された製品)の高級機と比較しても遜色ありません!!

 

コレ、ドライバーユニットの形式が大昔のコーン型(スピーカーと同じ形式)ですよ?、現代の技術力の粋を導入した最新鋭ダイナミック型ドライバー(現代のヘッドホン・イヤホンで一般的な形式)じゃ無いのに鳴る音は完全に現代の高音質ヘッドホンに迫る高性能ぶりに驚きました。

 

現代の高級ヘッドホン、SONYのMDR-Z7(↓の1枚目の写真)やDENONのAH-D5200(↓の2枚目の写真)と比較したら確かに音質は若干劣りますけど、私が所有する他の高音質ヘッドホン(1万円〜2万円弱)よりも良い音です。

 

聴き心地の良さや音量バランス・音の解像度はMDR-Z7やAH-D5200に肉薄してますよ!!

 

数年前までメインヘッドホンとして使っていた2万円クラスのDENONのAH-D2000↓よりも音質・解像度は上周ります、正直言ってビックリしました。

 

……結果、音質や解像度、聴き心地の良さを考慮した私のベストパートナーとなるヘッドホンの順位は……

 

・1位:SONYのMDR-Z7、絶対的な高音質・高解像度と音量バランスの良い優等生的な機種

 

・2位:SONYの古いヘッドホンDR-S6の改造機(今回投稿したヤツ)、音質や解像度では1位と3位の機種と比べて若干劣りますけど、必要十分な高解像度と圧倒的な聴き心地の良さは他の追随を許しません。

 

・3位:DENONのAH-D5200、圧倒的な音質の良さや高解像度という点では一番優れているけど、音の鳴り方が派手なので長時間の試聴では聴き疲れします。

 

・4位:DENONのAH-D2000、解像度の点で他の3機種に劣りますけど、聴き心地の良さはかなり快適です。

 

……って言うか、音質や解像度ではAH-D2000よりも優れた機種は他にも数台所有してますよ、4位に選んだ理由は装着感や聴き心地の良さでかなり優れているのと、長年にわたって相棒だった愛着のある事が理由ですね。

 

 

長文の投稿を閲覧していただき、ありがとうございました🙇

コメントする
1 件の返信 (新着順)

ヘッドホン改造って初めて知りました💥😀💦

ガリノイズはかろうじて理解できる言葉でした😀🍵


マンボウ バッジ画像
2024/11/19 13:03

有線ヘッドホンをこの機種のようなケーブル脱着式に改造するマニアの方は意外と多いのですけど……

この「彼氏さん」のように通常のステレオ仕様のままプラグのサイズだけ変更する人は初めて見ました。

改造するマニアの大多数は、ステレオ出力の左右を完全分離して、右チャンネルと左チャンネルを別々の独立した専用特殊端子に交換して分離接続する『バランス接続』にする人が主流です。

この『バランス接続』専用ケーブルはマニア向けに市販されています、改造する人達のために端子パーツだけ単品で入手出来たりもしますよ。

左右のステレオ出力(電流の+側)だけ独立していて、接地端子(電流の−側)が共通接続になっている通常のステレオ端子『アンバランス接続』のままにする人は、ほとんど居ないと思います。

アンバランス接続(普通のステレオ端子)用の部品も、電子工作用として市販されてますよ。

私は「彼氏さん」みたいな綺麗な改造は出来ません、投稿写真にあるように、まるで最初からケーブル脱着式だったかのように見えるほど見事な改造、かなり凄いです。

ガリノイズ……ボリュームを回す時に『ガリガリ』という雑音がする不具合の事ですね、これは語感から理解出来そうだと思ったのと、オーディオや電子工作の専門用語に興味が無い人達が大多数だと思ったので、補足説明しませんでした、何となく理解出来れば大丈夫ですよ、オーディオ機器をいじったり電子工作をしない人間には不必要な用語ですからね(苦笑)

なるほど、ありがとうございます😀🍺✨

オーディオには全く無知なんで助かります😀🍺💧

カーオーディオならライン入力端子にBluetooth端子を接続してスマホからの音楽を流せる様には改造したりしてますが、出来れば最初からBluetoothが繋がるオーディオが良いです😀🎧️

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。