TORQUEフォト

この襷をして自転車で走る🚴

去年の12月に造血幹細胞移植(骨髄移植 )をしました

幸いにも兄弟間での移植が可能だったので助かりました

もし、移植不可能だと臍帯血や骨髄バンクを利用するしか手段はありません

 

で、「骨髄バンクにご協力ください!」の襷で啓蒙活動を明日からしようと思います

コメントする
2 件の返信 (新着順)
いぬ バッジ画像
2025/05/20 00:21

過去に骨髄採取を2回しています。
1回目の時は導尿カテーテルを抜く時に痛いと聞いて「手術は受けるけどカテーテルは勘弁して下さい」って言ったら担当医に怒られたけどカテーテルしなくて済んだ。
2回目の時は、男性ドナー達からクレームが多いから導尿カテーテルはしていないと言われて、安心して手術を受けた。
患者さんに関しては、面倒でも一言でも良いから手紙を書いて出して欲しいね。
こちらも安心するから。


お疲れ様でした
自分の場合も骨髄採取の時、カテーテル無しですね
ただ、骨髄繊維症だと髄液が採取出来無いので最初に採取しようとした医師が凄く焦ってましたよ
後から主治医が再挑戦して採取を試みたからその日で6回以上は刺されました(笑)

確かに、手紙とか近状報告があると気持ちの整理が着きますよね
自分の場合、身内だったので入院中は連絡してましたし、今は通院後に状況を送ってます

それで投稿無かったのですね🥲💧🍺

でも痛いんじゃ、、、😱💦⁉️

経験無いので家族とかなら覚悟出来ますが、単なるドナーなら、、ちょっと躊躇します😅💦


身内や知り合いがドナーを探してるって無いとなかなか動かないもんですよ😃

骨髄採取は、イメージより痛くなかったですけど、人それぞれですからねぇ(笑)

闘病期間もかなり特殊な状況だったので参考になりにくいのがねぇ

医療系の人になら伝わるかもですが、ヘモグロビンの数値が7以下でも1万歩以上を平気で歩いてたり、自分を過信し過ぎてヘモグロビンの数値が2.7で緊急入院したり、入院中も毎日食事して口内炎無し便秘無し熱が無い時は移植後も廊下を1時間位歩行運動してたりと、他の入院患者さん達比べたらネタみたいな病人です

そして、自分でも理解したのですが、病人はちゃんと自分を病人と認識していないで、病人の言う「大丈夫‼️」は、全く当てになりません🤣