TORQUEフォト

Mendoqusai
2024/06/09 20:19

トールの兜 FMA135Ver

Newtonyで前回トールのかぶと星雲 | TORQUE STYLE (kyocera.co.jp)撮影から2週間後にFMA135で撮影

あまり変わらないかもですがスタック数が約半分なのは鏡筒のおかげかな

 

周りの星も圧巻シャープ?(これは僕のピント合わせのせいかもしれませんが)

 

ただこの星雲は小さいのでどっちにせよもっと焦点距離の長い望遠鏡が欲しいと感じたんですよね・・・

 

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)
くま
2024/06/10 22:04

電子観望?ここで初めて知ったのですが、低価格のちっちゃな望遠鏡でここまで映るんですね!


Mendoqusai
2024/06/11 23:15

むしろ小さい望遠鏡(なんなら広角カメラレンズ)のほうが向いているんです。
(^▽^;)

くま
2024/06/11 23:32

cmosカメラの感度、解像度が高いからでしょうか? ユーチューブなども見せてもらいましたが、このシステムでこの画像はすごいと感じました。子供のころ、もらった6センチほどの屈折望遠鏡で見た景色しか知らない私には感動モノでした。

Mendoqusai
2024/06/13 09:14

まさにその通りです。CMOSカメラの進化のおかげですね。逆に望遠鏡は仕組み自体はもう100年以上前に完成してしまっているので進化していないんです(軽量化やコストダウンはありますけどね)。
ちなみにぼくも去年までの天体画像は口径5cmで5000円以下のおもちゃの望遠鏡で撮影したものがメインでした。

くま
2024/06/14 22:21

過去の投稿を見せてもらうと、Newtony+Ceres-C+CBPフィルター +自動導入、自動追尾機能付き架台+ノートPC を使われていたような。 

Mendoqusai
2024/06/15 23:56

その組み合わせが一番多かったですね。
Newtonyは4980円 Ceres-cは16500円 ノートパソコンではなくタブレットPC(マウスのE10 しかもふるさと納税なので実質2000円)
今はこの価格では無理ですね。(とくにCrers-c)

くま
2024/06/16 01:52

情報、有難う御座います。ネットで検索してみます。

ハッブル宇宙望遠鏡は貸してはもらえないんですかね🍺😀⁉️

あれでは見れないのかな😅💦


Mendoqusai
2024/06/11 23:19

老朽化がどの程度かにもよるかな(自分の番の時に壊れたら大変)
まずは地上にある天文台の望遠鏡を借りるところからですかね。
英語もしゃべらんでいいし。