TORQUE STYLE

TORQUEフォト

ジンベエ親分
2023/11/03 22:17

紅葉撮り比べ

せせらぎ街道にバイクで走りに行った時、良い感じの小路を見つけたので、いろいろ撮ってみました。

まずアイキャッチ画像は、ノーマルカメラでオートで撮った写真です。

 

紅葉はいろいろ難しいんですよね。

勝手にオートホワイトバランスが補正してしまうから、思った色がなかなか出なくて。

 

で、次はHD Cameraで撮ってみます。

 

 

HD Cameraでもオートで撮るとそんなに変わりません。

 

では、いろいろ設定を変えて撮ってみましょ(^-^*)

 

まずはノーマルカメラでどこまでできるか?

 

 

おおっ!かなり良い感じ(^_^)/

これはプロフォトモードで、コントラストを+1にして、例によってコントラストを上げると露出が下がる謎の癖があるので、露出補正で+1.5ほどに補正しました。

そしてこれが肝心なのですが、ホワイトバランスを曇りにしたらこの色に。

 

G06のプリセットホワイトバランス、初めてハマりました(笑)

 

ではHD Cameraも。

 

 

HD Cameraはホワイトバランスはケルビン指定しかできず、プリセットがありません。

その代わり、カラーバランスを変えることができるので、そちらで試してみました。

それも彩度とか色の濃さといったパラメーターを調整できるのではなく、プリセットが50くらいあってその中から選ぶ方式です。

カラーバランスだけでなくシャープネスや周辺光量など、かなり多くのパラメーターを変えているので、奥は深いのですが、1つずつ見ていくのは面倒…(笑)

その中で上手くハマったのがこの写真です。

 

まあ結局、ノーマルでもHDでも、仕上がりはほぼ同等となりました。

やるじゃんノーマルカメラ。

 

ちなみに解像感はこんな感じです。

 

 

これはノーマルカメラの画像を、左上の部分を拡大したものです。

…おや、意外に解像している。

こういう細かい描写はこれまでの例から、もっとズダボロになるかと思っていたのですが、上等な解像感です。

 

ではHD Cameraではどうなるか。

 

 

ほんの少ーしノーマルカメラより解像感が上、という気はしますけど、まあここまで拡大してやっと差が出る程度なので、これだとわざわざ社外アプリを使うまでもないです。よく落ちるし(笑)

 

使う場面によっては意外にもノーマルカメラが健闘している、という結果でした。

 

ついでに一眼カメラで撮った写真も載せておきます。

 

 

…まあ、ここにアップできるサイズまで縮小したら一眼もスマホも変わらんのですけどね(笑)

ちなみにこの写真は、RAWで撮った画像を、ピクチャースタイルを「紅葉」にして色の濃さとコントラストを1つずつ上げ、さらにホワイトバランスを曇りにしてカメラ内現像した画像です。

 

さらに拡大するとこのとおり。

 

 

まあ一眼ならこのくらいの描写はしてくれて当然、なのですが、それでも差はそんなに大きくはありません。

 

というわけで今回は、G06のカメラ、良いじゃん、という結果になりました。

よく分からなくなってきましたねぇ(^-^*)

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2023/11/03 22:56

チャットの投稿で何枚も写真を載せておられますが、どうやってるんですか?


ユーザー画像

やり方分かりました。出来ました😂

ジンベエ親分
2023/11/03 23:07
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

やり方を載せようとしてたのですが、無事解決したようで良かったです(^_^)/

ユーザー画像

ありがとうございます。おかげ様で稲城市のマンホールを全て投稿出来ました😂

マンボウ バッジ画像
2023/11/04 07:54

私は複数枚の写真の投稿方法を知りませんから、是非とも教えて欲しいですm(_ _)m

ジンベエ親分
2023/11/04 08:39

おお(^-^*)
それでは説明いたしましょう(^_^)/

TORQUEフォトの投稿画面で、本文を書くテキストボックスの上に、画像のようなコマンドエリアがあります。
ここで文字を太字にしたりといった書式設定ができるのですが、その右端の「縦に・・・」コマンドをタップすると出てくるコマンドの中に、画像を挿入するコマンドがあります。

…動画を挿入するコマンド?もあるんですよね…
画像ですら1MB以下なんて制限があるのに、動画?マジ?と思ってまだ試してませんけど(笑)

マンボウ バッジ画像
2023/11/05 03:35

教えて頂いてありがとうございました。

使う機会は少ないとは思いますが、やり方を忘れないようにこの画面のスナップショットを保存しておきます。