TORQUEフォト

Mendoqusai
2024/09/08 18:45

RXA100とCeres-cで三裂星雲を電視観望

三裂星雲(M20、NGC 6514)を

RXA100+Ceres-c+CBP+VIRTUOSO GTiで電視観望

 

焦点距離300mmなのでp114n(焦点距離500)よりも画角にゆとりあり

 

p114n(ついこの前)はコチラ↓

じゃあP114nで三裂星雲を見たら | TORQUE STYLE (kyocera.co.jp)

 

ちなみに

Newtony(焦点200)(1年前)

三裂星雲 | TORQUE STYLE (kyocera.co.jp)

 

Newtonyと違ってRXA100とP114nは放物面鏡なのでやっぱり星がシャープに見える(気がする)

放物面鏡の反射望遠鏡としてはこのRXA100が焦点距離最短なのかな?

コメントする
2 件の返信 (新着順)
ando-shokai
2024/09/08 23:18

天体好きな人達の間では『三体』って話題になったのでしょうか?

劉慈欣『三体』は歴史を動かす一冊だ!
https://www.webdoku.jp/mettakuta/omori_nozomi/20190901092932.html


Mendoqusai
2024/09/08 23:38

周りに天文好きは一人もいないので話題になったかどうかはわからないです。(T0T)

ando-shokai
2024/09/08 23:59

そうでしたか。

どうしても『天体好き=SF好き』というイメージがあります。

Mendoqusai
2024/09/09 22:53

「三体」は有名なので
たぶん天文好きじゃなくても読まれていると思います。

ando-shokai
2024/09/09 23:59

たぶん天文好きの皆様は、コチラは観てるでしょうね…(笑)

私は原作小説は読んでいませんが、映画は観ました。

映画『天地明察』
https://youtu.be/Kb8yz-DNOmA?si=R6m8KDismSQ6l78-

Mendoqusai
2024/09/10 00:26

周りに天文好きは一人もいないの何とも言えないですが(T0T)
「天地明察」はホリエモン(この人も宇宙好きですよね)も絶賛していたのでたぶんたぶん天文好きの間で話題になったといっていいんじゃないでしょうか。

ちなみに私は歴史マニアでもあるので原作・漫画・映画で全部見ました。
以前コチラ(のコメント欄)でも↓
https://torque.kyocera.co.jp/announcements/bjgldmzyatmpweor?tree=chhxkvbysy6msbm4&tree_type=AnnouncementCommentReply

ando-shokai
2024/09/10 06:17

そうそうっ! 返信して貰って忘れてました…(汗)

天文的な事を扱った歴史作品って珍しいですよね。

コチラ ↓ もそうみたいですが、私は観てません。

『アレクサンドリア』
https://youtu.be/FOrmvCuBpKQ?si=pEDSW4OI6Lh7B6oD

レンタルして観てみたいですね。

Mendoqusai
2024/09/10 16:24

観たいけど見てない作品っていっぱいありますよね(´∀`*)

ando-shokai
2024/09/10 17:21

検索したら近所でレンタルしていましたので、早速借りて今晩観てみます。

Mendoqusai
2024/09/11 14:51

早っ!∑(゚Д゚)
さすがの行動力ですね

ando-shokai
2024/09/11 15:14

すぐ近くのTSUTAYAにあったので、昨夜レンタルして観ました。

劇中で、地球が太陽を周る軌道が楕円である事を突き止めた女性学者でしたが、その業績を評価されることなく、宗教争いに巻き込まれて短い人生を終えるお話しでした。

記録としては残っていなくても、このようなお話しは、事実としてたくさんあったでしょうね。

よく「歴史とは勝者側が語った歴史…」と言われます。

本当の事実は永久に分かりませんが、それ故にこの作品のように「フィクション」とし、創作が楽しめますね。

何やら杉の実にも見えてクシャミが、、🤧💥

この世から杉花粉など消えてほしい🥲💧


Mendoqusai
2024/09/08 23:10

杉の実・・・
あ、確かに・・・(゚д゚)!