みんなに相談しよう

2025/11/20 16:45

解決済み 充電時の所作について

本体充電をするとき

① 本体に充電ケーブルをセット

その後充電ケーブルを充電側へ接続

A 充電側にケーブルをセット

その後本体に充電ケーブルをセット

①の方法 Aの方法どちらででしょう

われは、①であります🫡

ベストアンサー

マンボウ バッジ画像
2025/11/22 06:02

充電器をコンセントに差しっぱなしなので、Aの方法ですね。

この方法だとケーブルを繋ぐだけで充電が開始されるので手軽です。

5 件の回答 (新着順)
gaṇeśa śama
2025/11/20 21:58

わたしは家庭用コンセントでもクルマの中でもポータブルバッテリーからでもPCからでも
すべて供給する電源側に先にケーブルを刺してから→G04に刺しています。

gaṇeśa śama
2025/11/20 21:54

本体と充電側って何なのかがわかりません。
本体が携帯電話のことですか?
充電側ってのが携帯電話のことですか?

やまのきのこ
2025/11/20 18:41

 100Vに刺しっぱなしの状態で、寝るときにG06へ差し込んで寝る方式です。
 何か変わるんでしょうか?


mw_me
2025/11/20 21:19

返信ありがとうございます。

最近充電のパワーレートが高くなっているのでちょこっと心配に😅😅😅😅

やまのきのこ
2025/11/20 21:31

 なるほど〜わかりました😄

gaṇeśa śama
2025/11/20 21:51

わたしもG04で同じです。

リン
2025/11/21 08:08

同じ方式です。

たろ三郎@5G
2025/11/20 17:38

USBケーブル着けたまま、AC充電アダプタを100V差しっぱなのでA方式です😅

省エネ?何それ?👯


mw_me
2025/11/20 17:45

Aに一票💐

mw_me
2025/11/20 20:01

家電はコンセットを刺すだけなのですが、携帯は分離しているのでどちらかと😅😅

ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 16:58

どちらの方法でも問題は無いと思いますが瞬間的な接触不良・短絡を心配であれば、

コンセントからの充電の場合は、本体・USB変換アダプター双方にケーブル接続状態でコンセントにセット。

PC等からの充電の場合は、上記同様に双方にケーブル接続した後にPCの電源を投入。

そうすれば、瞬間的な接触不良・短絡を防げると思います。


mw_me
2025/11/20 17:24

ドラえもんさんは特に気にしてらっしゃらないに一票💐

ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 17:30

USBでの充電の為に端子の抜き差しを繰り返す事で、端子のピン圧が下がるのを嫌ってワイヤレス充電しかしないですね。😂
なので、1F・2Fにワイヤレス充電器を置いて、携帯を載せるだけです。

緊急時は別ですけど。☺️

たろ三郎@5G
2025/11/20 17:40

取説には多分そう記載があるはず😅

ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 17:50

基本的には、保護回路を組んでいるはずなので問題無いですが、通電されている状態で端子の抜き差しをするとイレギュラーな電圧・電流が発生する恐れが有るので、素子の劣化だったりパワトラの誤動作で内部回路を破損する可能性が有るので。。。😱😵‍💫😱

たろ三郎@5G
2025/11/20 17:52

はーい 気をつけます💦

ドラえもん バッジ画像
2025/11/20 18:00

メーカーも電気回路を理解してない方が使用するのを前提に作ってるはずなので、問題にならないと思いますが元職の職業病だと思ってます。😂

リン
2025/11/21 08:09

その方法もいいですね。

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。