ミュートした投稿です。
間違いです。すいません。GPS機能は付いてません。個体識別に利用されてます。
マイクロチップはGPS機能なくて専用の読み取り機で個体にかざしてチップが埋まってたら反応するってやつだったと思うのですがGPS機能が付いたならスマホと連動して探せるでしょうから便利ですね😇 調べてもGPS機能付きマイクロチップとか出て来ないのですが最新技術なんでしょうか……今までのマイクロチップより
マイクロチップのことですか? 最近のマイクロチップはGPS機能付いてたのですね知りませんでした🫠 2022年以降にペットショップやブリーダーなどから購入や譲渡していただく場合は飼い主情報変更義務が発生するのは知ってます😇 それより前から既に家族であったり自分で野良猫などを保護した場合は努力義務ですね
猫にGPSを埋め込んでます。地域によって違うんですが。義務化する動きがあるらしく。詳しく調べてませんが。
マフラーにGPS😱😱😱😱怖っ
今ならGPSとか仕込まれてそうです🛰️😀💦
問題のTSUの10グリッド降格はDAZNのトラック上のGPS表示と追い越されたピアストリの後方車載カメラで確認するとTSUは悪くありません。 破片をまき散らしでスロー走行していたピアストリとTSUの間には何台もいたのですがそれが全部ピットインしたのです。TSUだけが残り前後だれもいない状態であっとい
獲ったら駄目みたいなんで、全頭にGPSを埋め込んで、🐻アプリみたいなのを立ち上げて大儲け😀✨💰️
個体数、GPS装着等の対策はしてますが多すぎて対策しきれてない。過疎化で人家が少なくなり、減反で耕作放棄地が多くなり、結果的に熊や他の動物が里山に頻繁に出没するようになりました。 これは、確証が無いのですが、昔はいなかったニホンジカや、ニホンザル、イノシシが太平洋地域から越境してきていて定住化し
うちの近所の猟友会も腰の曲がったお爺ちゃんがほとんどですね 後を継ぐ方が…😅 警察でハンター課を😄 知事のおっしゃった事はニュースで見ました 私もその通りだと思います。 保護するなら個体数の調査とGPS仕込むとこまでしないと…と思いますがその予算は?ってとこなんですかね😁