ミュートした投稿です。
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の2 前の「スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1」の部分拡大画像です。 画像中央のやや上部に淡く尾を引く星が写ってますが、これがパンスターズ彗星です。 彗星は近日点(太陽に最も接近する場所)付近でしか彗星特有の「尾」を引かず、太陽に近いということは日没直後とか日の出直前にしか見るこ
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1
スマホでは絶対撮れないシリーズ(2)の1 これは…何年前だろう(笑)実はこれ、パンスターズ彗星を撮った写真です。つまり2013年3月。望遠で撮った画像もあるのですが、今スマホのSDに残ってるのはこれだけということは、これを一番気に入っていたんでしょうね(^-^*) 双眼鏡で見ても分からないほど暗い彗星だったので(正確には近日点付近
歴代のTORQUEでは不具合交換などで何度か貼り直しました。 指紋がつきにいタイプもよかったですよ。 グローブの認識や偏光グラスを通しての見え方など、それぞれ特性があります。 私は貼りますが、貼らない選択も正しいと思います。 現実として、カメラ部分のフィルムは剥がしました。曇ります。 初期ロットはい
以前ここにアップした、iPhoneで撮った中秋の名月の画像なんかを見ると、この「本格的な写真は一眼で」という認識も改めていかなくてはついていけなくなるな~なんて思います(^-^*) でもスマホのカメラは小さなセンサーで頑張って画像処理をして見栄えのする画像を出しているので、微妙なグラデーションが映
こうして見るとスマホのカメラ機能とは大違いですね、綺麗な写真ですよ。 スマホのカメラ機能は日常撮影用で、本格的な写真はやっぱり専門のカメラには劣りますね。
ありがとうございます。 でも写真投稿サイトなんかでフルサイズのカメラで撮った天ノ川画像を見ると愕然としてしまいます(笑)
スマホでの写真と全然違いますね。 ただ、一眼レフのカメラにハマるとキリがなくなり大変な事になる気が……。😅
スマホでは絶対撮れないシリーズ(1)
スマホでは絶対撮れないシリーズ(1) 以前ここのやり取りで天ノ川の写真はスマホでは無理でしょう、という話が出たので、一眼カメラで撮った天ノ川写真を貼ってみます。 撮影データを。カメラ : Canon EOS M焦点距離 : 18mmISO 3200F 3.5 , 20秒 これでまあ、ようやく天ノ川らしい画像、ってとこ
カラーやカメラ性能(確かに悪い)より防水性能に力を入れてほしい。 怖すぎて水につけられへん
TORQUEならではのバイクとツーショット😆
TORQUEならではのバイクとツーショット😆 いい感じに収まっておりませんw