ミュートした投稿です。
若い方には珍しいのでしょうかね。この手のコンパクトカメラはその後デジタルカメラに置代わられ、そいつ等もスマホに駆逐されて行きました。便利ですからね、当たり前です。 レコードは音が段違いに良いですもん。便利さとは違う世界で残って欲しいです。
フィルムカメラは静かなブームですね。レコードとかカセットテープとかも。何故かアナログ回帰なんですね。
ミノルタがなんか棒状のカメラ出してたような???
にしもんさん そこ指摘します? そこじゃないでしょ カメラですって(笑) 斜め上いく「にしもんさん」
ギミック一杯のカメラって男の子の憧れですよ! 昔、欲しかったカメラでした。 OLYMPUSは、小型化が得意でしたね。私の最初の一眼レフカメラはOLYMPUSのOMー1でした。軽くて小さい一眼レフでした、 当時はマニュアルですから、シャッター速度と露出を考えながら撮っていたように思います😊 今はカ
スパイカメラといえば、それらしいものがあります。 後日投稿します( ´∀` )
このカメラで撮った写真ワンサカありますよ。
Olympus XA 35mm f/2.8 オートストロボの合体が堪らない! ストロボ外した形がなんともスパイカメラ的な 造型でスナップショットにもってこいですね。
書架に眠る雑誌とカメラ
書架に眠る雑誌とカメラ 以前古いカメラ雑誌を処分するときに発見し何となく捨てられず残したアサヒカメラ昭和54年12月の増刊号です。木村伊兵衛、ポートレートや街角スナップの神様みたいな方の特集です。詳しくはwikiで。底のレバーで露出補正、電池チェック、セルフタイマーを切替します上に乗っているカメラは多分その頃買ったもので、
キャノン派なんですね。 実は私も、フィルムカメラはキャノンで白レンズを使ってました。 バードウオッチは流石にテレコン付けて800mmにしないと画面一杯に抑えられないでしょうね。 三脚必須、風対策もなのでしょう。 今はデジタルでパソコン上で簡単にトリミング出来るので、手軽ですね。 流石に百舌鳥さ