ミュートした投稿です。
キノコの山ですね
コメントありがとうございます。海と畑と時々山の幸みたいな感じです。もう少しすると桃やプラム、秋になるとキノコやリンゴなども出ます。リンゴは木箱単位で売ってます。一冬かけて食べる感じですかね。種類も沢山あって、毎年新しい品種名を聞くような感じです。
地場の野菜や近海ものの魚介類は新しくて安いものが並びます。秋になるとキノコやリンゴも売ってます。ただ精肉などは傷みやすいのか出ていませんが…。八戸のお隣の五戸町は馬肉が有名なので、安く販売してくれないかな~と思ってます。
今日はその白いキノコがあちこちから出ています🍄😱💥
毒キノコ注意の看板始めてみました。 (+_+) 専門家でも間違うので、取って食べない方が良いと子供の頃に親に言われましたが・・・。
毒キノコの見分けはジモティーでないと無理
キノコ写真がない( ´゚д゚)
空の眼
空の眼 正しくキノコ
大きなきのこ🍄
大きなきのこ🍄 モフモフ達との散歩道でふと足元を見ると 大きなきのこ🍄が有りました😳 お触り可か判らないので、ツンツンは我慢です😅💦 で、このキノコがなんなのかGoogleさんにお伺いをする前に、Googleフォトの編集で強調処理をしようと開くと😳 有料プランに加入してないと
Q.木の繊維が分解され土に還る!ということはありえますか? A.はい。木の木質の部分はリグニンという物質なのですが、それを分解できるのは、キノコとカビのなかまだけです。写真のようにボロボロになって、最後は土に還ります。 元生物の高校教師Y先生の回答です。