TORQUEトーク

ホンダ F1初優勝60周年記念した「RA272スケールモデル」を限定発売…ホンダ・レーシング・コーポレーション(HRC)は、ホンダにF1初勝利をもたらした1965年メキシコGP仕様の伝説的マシン「ホンダRA272(シャシー#103)」を再現したプレミアムスケールモデルを発表しました。RA272モデルは1:8スケールと1:18スケールの2種類が用意され、1:8スケールはわずか30台限定(28,995ドル)、1:18スケールは300台限定(1,735ドル)です。

7件のコメント (新着順)
マンボウ バッジ画像
2025/08/13 05:56

古き良き時代のマシーンですね。

今のF-1はレギュレーションが厳し過ぎるから資金力のある名門の独占状態。

レギュレーションをもう少し緩くして、新興チームが活躍する場面を増やさないから、今のレースはマンネリ化していて見る気にならないです。


空力オバケマシーンになったおかげで、後ろでのダークエア増強で
後車が前車に近づけないんですよね。

今後のレギュレーション変更が楽しみです😀💦

何でもあり‼️にしてみたら面白いかも❓️


来年から新マシーンになりますYO もう今季の開発は終わっております。

まっちゃ
2025/08/11 08:48

機械式インジェクションも細かく再現されてますね。
横置きエンジンにするとはチャレンジでしたね。めちゃくちゃメンテナンス性悪かったようです。(H車は市販車もメンテナンス性悪い)

空冷エンジンのF1もオヤジさんの指示で走らせてたと聞きます
空冷にこだわり過ぎて業績が傾いた伝説。


水冷の冷却性能よりも軽量化のために空冷としたのですね。

まっちゃ
2025/08/11 13:17

実はオイル冷却や冷却フィンが大量に必要で水冷より重くなりました

オヤジさんの考えが水冷は部品点数が増えるから壊れる場所が増える、空冷は砂漠でも走れるという考えだったんです。エンジニアとの衝突はすごかったと何かの伝説で読みました。

無理やり発売した空冷のクーペのホンダ1300の惨敗で社長から退きました。若手にバトンタッチして現代にいたります。

排ガス規制や騒音規制でバイクでも空冷はほぼ絶滅危惧になってます。

空冷の失敗となっていますが、エンジンやオイルタンクにアルミ合金が多用されていました。

まっちゃ
2025/08/11 14:50

斬新すぎて整備性考えてないから
普通の整備工場では修理出来なかったて聞きました。

レーシングマシンみたいにドライサンプでしたよ。サブタンクまでアルミフィン🌬️
素材が高く高価な車となって更に売れない。

結局マイナーチャレンジで普通の水冷になりフロントマスクが普通の顔になってます。クジラクラウンの様なパターンでした。今だとレトロカーブームで逆にカッコイイと人気です。

森の音楽家 バッジ画像
2025/08/10 23:19

初勝利をもたらしたパイロット(ドライバー)はリッチー・ギンサーでしたっけ。R272は確かHONDAとしては2作目のマシン(R271の改良版的位置付け)だったと思います。マニアにとってはどうしても手に入れたいアイテムでしょうね。素晴らしい‼️


初優勝ドライバーはリッチー・ギンサーですね。白地に青でGINTHERが栄えますねえ。
横置きV12えんじんにスパゲッティ
https://global.honda/jp/F1/videos/honda_f1_first_win/

森の音楽家 バッジ画像
2025/08/11 08:07

「スパゲッティ」とは言い得て妙ですね。メカニックの方々もよくこんがらがらないものです。

空気の薄い高地メキシコでの優勝はホンダの技術の高さを知らしめたことでしょう。