トップ > TORQUEトーク > おすすめアプリ・サービス > 【460円の5%引きはいくら?】瞬時に計算で... gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/02/28 22:39 【460円の5%引きはいくら?】瞬時に計算できない人は二流。では、数字に強い一流はどう考える? 【460円の5%引きはいくら?】瞬時に計算できない人は二流。では、数字に強い一流はどう考える? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 6件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 にしもん@06 LEGEND (2024) 2025/03/02 18:15 セルフレジの言うがままに📳ピッ✨👍 呉の大和資料館には昔の電算機があって大きさに驚きました😀✨💥 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/02 18:31 にしもん@06 バーコードたまに金額まちがってる 特価は要注意。昨日の値段とかあったよ その電子計算機でヤマトの巨大砲台の角度とか計算したのかな。 リレー式のカチャカチャ動いてランプが点くタイプの電算機。 有名ホテルの最上階の床が回るレストランはヤマトの砲台の技術が使われてます。 以前の広島旅行の時のコメントと被ってたらすみません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とにょ 2025/03/02 20:37 まっちゃ 名古屋にあった旧中日ビルの最上階レストラン「ばるーん」は回転レストランで、長門型の砲塔のターレットと同じ作りでした。 当時長門の砲塔設計をされてた方が担当しており、中日新聞のインタビューでは、静かに回転するレストランの中でテーブルに置かれた波々満タン入ったコップの水を見ながら「ま、長門の主砲を廻すよりは簡単ですわな」と答えてたのを思い出しました☺️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/02 20:45 とにょ そちらにも砲台の技術が生かされてましたか 勉強になります いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もっふもふ 2025/03/02 11:24 こんな設定をしてる私は映る価値なし🫥💥 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 とにょ 2025/03/02 20:23 もっふもふ 私も2回押しでauPayです☺️ ムチャ便利!😍 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もっふもふ 2025/03/03 04:35 とにょ 試行錯誤の結果、この様になりました😁 長押しがHDカメラですが、電源ボタン2度押しでTORQUE標準カメラが起動するのも地味に便利ですね😄 ただし電源ボタン5度押しは御世話になる事が1番ですね😱 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Mendoqusai 2025/03/02 08:41 460円に消費税が5% そこから5%引くから460円で変わらない!!(≧▽≦) え、いま消費税10%!?(@_@) えーわかりません(T_T) 計算できない私は何流? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 APTI 2025/03/01 22:47 460の10%の半分だから23。これを460から引いて437ですよね、、、。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/02 08:36 APTI 正解です。計算の仕方はシンプルで判りやすいですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 APTI 2025/03/02 10:35 gaṇeśa śama や〜っとこさ理系は出てますが、実は数学大の苦手(!!)でございます😅💨 だから、なんとも「らしくない」計算しか、、、😂🌀ハズカシヤ(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/01 14:19 460円の半分にして1/10にした金額が値引き分って計算かな 230÷10=23円(値引き分) 460円X95%すれば値段は出るけど暗算は面倒 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2025/03/01 16:56 まっちゃ 当方も同じ方法を考えました。 5%ということは 5/100 = 1/20 なので、460をまず46にして(1/10にする)から半分にして(23)、元の460から引き算しました。 2 と 5 には素敵で不思議な関係がありますからね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/01 17:07 森の音楽家 世界のビートTさんがこのようなやり方をテレビで言ってるのを思いだしました。だいたい理系の人のの考え方ですね。 99+99は100+100して2を引けば簡単! 数学の考え方は面白い 10進法だから5は1/2なんですよね 人間の指が10本だから10進法が生まれたとか数学の先生が言ってたがホンマかいな(笑) コンピューターは賢いが0か1しか知らんが人間の方が賢いと、どこやらメーカーの元エンジン開発者が言ってたのが印象に残ってます。 高校は何故だか理系のクラスにいて苦労しました。 ちなみに長旅でお休み中のアンドーさんが得意な分野ですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2025/03/01 18:06 まっちゃ 普段から無意識のうちに10進数に馴染んで生活している関係もあって、キリのいい10とか100などの10のn乗のほうが直感的に扱いやすいということなのでしょうね。 ある意味、インド式計算法などもその類いでしょう。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/01 18:14 森の音楽家 キリのよさは10進法に決めた時になったとか 欧米はダースの計算だと1ダース12入りですよね。12で切上げ。 いわゆる12進法 そちらに馴染みのある人々はこちらが計算しやすいのかな。 パソコンの過去のプログラミングだと16進法やらそれ以上とか。 8の倍数とか。 SDカードの容量が64Gとか128Gとか言うのはそういう関係。 切りが良いはそれぞれの考え方だと物理の先生が言ってたな。 当時は難しくてよく理解してなかった。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2025/03/01 18:29 まっちゃ ※一部内容を修正をいたしました。 確かに12進数も使われることはありますね。5倍すると 60 になることもあり、自然界にも 12 に纏わる事象は多いですから、人によっては便利なのでしょうね。 ところで、コンピューターの世界では、スイッチON/OFF(または電球点灯(ON)/電球消灯(OFF))をベースに情報量の単位を 1ビット[1 bit]にしたため 2進数を使っており、また 2 の 8乗を1バイト[1 byte]としました。ただ、2 の 10乗は 1,024 で 1,000 に近い数字ということで、これ以降の単位では 1,000(または1,024)倍を基準として接頭辞が変化するよう定められています(例: 1,000 bytes = 1 kilobyte(KB)、1,000 KB = 1 megabyte(MB))。なので、2進数、8進数、16進数などを使ってはいますが、やはり意識の中には10進数は潜んでいるのかもしれませんよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/01 18:51 森の音楽家 なるほど! だから1000の単位でメガ→ギガ→テラになるんですね なんでだろ~って謎でした。 勉強になります🙏 大昔に国の通産省からの命令で富士通が作った国産初の電子計算機がリレー式で計算する度にリレー音がカチカチする映像が感動的でした。 部屋いっぱいの大型の装置でアナログ式のON/OFFで動いてる。今でも動態保存で作動するそうです。 原子力も戦時中に電子計算機で急いで計算するのに開発されていた。計算機が間に合わなかったら落とされなくてすんだのにな。戦争の為の技術発展は恐ろしく凄まじい。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/02 08:38 森の音楽家 人の手の指が左右で5+5で10本がルーツでしょうか? では12はどこから来たのか謎であります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/02 08:41 まっちゃ 河童の指の数が5本でなく3~4本との説がありまして 河童の世界は8進数なのかもしれません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/02 09:27 gaṇeśa śama 蛸の世界も8進数ですね。🐙 色々絡み合いそうです(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2025/03/02 16:17 gaṇeśa śama 12(12進数)が重用される由来については諸説あるようで、ちょっと調べてみたところでは、主に以下のようなものがあるようです。 親指以外の指において、関節で区切られる区間の個数が12になることから 月の満ち欠け(約30日)を12回繰り返すと 1年になることから 12 は 3 でも 4 でも割り切れる数であることから(注: 3 は安定する最小の数であるため、古来より重要視されてきた経緯がある) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/02 16:30 森の音楽家 月が由来なら12進数は古代の文明にも繋がっていそうですね 奥が深い 解説ありがとうございます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もっふもふ 2025/03/01 11:24 一流の天才たちは、何も考えずに見ただけで答えが出るのでは? 3流の私は、460の1割の46の半分何て面倒な計算をしています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/01 11:41 もっふもふ その計算がベストです。 460ー460×5%よりも簡単です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/01 11:48 もっふもふ 5%って案外わかりずらいかもしれませんね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もっふもふ 2025/03/01 11:50 gaṇeśa śama スーパーでの買い物には必須のスキルですね😁 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もっふもふ 2025/03/01 11:52 gaṇeśa śama これが4%とか7%だと面倒ですが、5%は半分でいいやとなるので助かります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/01 11:59 もっふもふ スーパーは20%から半額になるのでその時刻を 知ることからですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/01 12:00 もっふもふ 47%増量しているローソンはわざと 50%でなく47%にしているのは 重さを計っている購入者の計算をしずらくする 作戦なのでしょう。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/01 17:23 gaṇeśa śama 因数分解できない数字なので違和感を与えて頭にインパクトを与える戦略なのか 計算難しくさせて頭を混乱させる戦略なのか はたまた税理上で経費で抜け穴があるのか いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 森の音楽家 2025/03/02 03:51 gaṇeśa śama まっちゃ もっふもふ すごく単純に、47都道府県にあやかって47%という線はないのでしょうか。中途半端な数字だし、意味が込められているとしたら、47都道府県、つまり日本全国という一種の洒落かも、と思っていました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっちゃ 2025/03/02 10:02 森の音楽家 ローソンのない県ってもう無かったでしたっけ セブンは沖縄が最後で数年前だった。 スタバの無い鳥取県はテレビでディスったら知事が反応して本物が出店しました。やり取りが面白かったなぁ。 スタバは無いけど砂場はあるよとか言ってた。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 gaṇeśa śama LEGEND (2024) 2025/03/02 12:39 森の音楽家 47都道府県ハピろー!計画ってことになっていますが 正確に50%だと重さを測って投稿する輩がいるので 計算しずらい47%にしていることは明白です。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示セルフレジの言うがままに📳ピッ✨👍
呉の大和資料館には昔の電算機があって大きさに驚きました😀✨💥
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんな設定をしてる私は映る価値なし🫥💥
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示460円に消費税が5%
そこから5%引くから460円で変わらない!!(≧▽≦)
え、いま消費税10%!?(@_@)
えーわかりません(T_T)
計算できない私は何流?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示460の10%の半分だから23。これを460から引いて437ですよね、、、。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示460円の半分にして1/10にした金額が値引き分って計算かな
230÷10=23円(値引き分)
460円X95%すれば値段は出るけど暗算は面倒
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一流の天才たちは、何も考えずに見ただけで答えが出るのでは?
3流の私は、460の1割の46の半分何て面倒な計算をしています。