TORQUE STYLE

TORQUEトーク

2025/01/17 00:22

あの日から30年。

ひと眠りして朝起きたとき、無事にこの日(1/17)を迎えられたこと、生きてこられたことに感謝、となるのかな。

そして、犠牲となられた方々へ…
 Requiem æternam
 dona eis, Domine,
 et lux perpetua
 luceat eis.
 (主よ、永遠の安息を彼らに与え、
  絶えざる光でお照らしください。)
 [レクイエム「入祭唱」より]

4件のコメント (新着順)
ささやん
2025/01/17 18:59

思い出すと大変な思いの中で
皆さんがとても強く頑張って
復興に向けて動いて居ましたね
地元の健康ランドのお風呂に入りに行くと
言葉のイントネーションで
他県からの者だと察し
何処から来たのか?仕事で来たのか?と聞かれ
仮設住宅の工事に来てる
と話すと周りの話が聞こえてた
方々皆さんが
「ありがとう!」と握手してか叩かれて
とても嬉しかったです
あの時の人の暖かさを
感じた時でした
買い物する所々でも
皆さんから感謝され
とてもやりがいがありました
そしてあの酷かった町を
家族と行きここがこんなに
ちゃんと復興したんだって所を
見てとても感動しました


森の音楽家 バッジ画像
2025/01/17 19:24

とてもいいお話を教えていただきありがとうございます。

あの日起こったことは大変な惨事ではありますが、それでも人の心を失わず、互いに支え合おうとしてきたことを私たちは知っています。それぞれが生きることに必死ではあるけれど、誰一人として他の誰かの支え無しに生きている者はいません。だからこそ、対立ではなく協調、共に生きることを大切にしたいと、こういった災害や紛争が起こる度に、改めてそう思います。

やっぱり人の温かさは何物にも代え難いですね。

ささやん
2025/01/17 20:12

本当にそう思います
震災も怖いですが
人も怖い
けど一番好きなのは
人何ですよね
色々な経験をさせて貰いました
たった一月だけでしたが
人生の中で大切な経験でした

ぷぷぷらいふ
2025/01/17 11:33

30年…
震災復興に微力ながら尽くしていた父も、去年、旅立ちました
最後に入院する前、震災時の壊れた社屋から、会社の重要書類等を持ち出した話を、初めて詳しく話してくれました(総務の役付でしたので)
危険な建物に入るのは、自己責任ですが、父もまだ若かったのだなと…

もう30年なのですね…
それとも、まだ30年なのか…
最近の頻発する地震も気がかりです


森の音楽家 バッジ画像
2025/01/17 11:49

あの日の出来事は、ある意味「忘れたい記憶」ではあると思います。でも、再び悲しみを繰り返さないためには、何があったのか、そして何をしてきたのかを記録して、教訓として活かされるべきだとも思います。たくさんの尊い命が失われたわけですし。

先日の日向灘での地震や能登半島地震など大きな地震が続いていますから、なおさらかもしれませんね。

「ぷぷぷらいふ」さんのご尊父様は、きっと責任感の強い方だったのでしょうね。ご尊父様のご冥福を心よりお祈りいたします。

ぷぷぷらいふ
2025/01/17 12:03

ありがとうございます

父も商工会から依頼されて、その時の話を喋っているのですが、子どもには詳しく教えてくれていなかったのです
よね…

伝える事・伝わる事、本当に大切ですね
少なくとも、わが子には、記憶は伝えて行きたいですね
そして機会があれば、次の世代にも

ドラえもん バッジ画像
2025/01/17 11:23

あれから30年ですね。🙄

ビルは倒れ道は塞がれ高速は倒れで最悪でしたあの光景は二度と見たくないです。😰


森の音楽家 バッジ画像
2025/01/17 11:25

あの時の教訓は活かされるべきですよね。悲しみを繰り返さないために…

ドラえもん バッジ画像
2025/01/17 11:45

あの場にいて思ったのは、個人の力では何も出来ないって事です。😰

個人の力では何もできないですが、みんなで力を合わせれば個人で出来なくてもできる事は有るって事ですかね。🙄

APTI バッジ画像
2025/01/17 11:10

30年経ったのですね、、、。


森の音楽家 バッジ画像
2025/01/17 11:25

あの時の教訓は活かされるべきですよね。悲しみを繰り返さないために。

APTI バッジ画像
2025/01/17 13:14

全くその通りですね😃🍀✨