TORQUEフォト

赤錆
2025/07/20 08:09

土用の丑の日(一日遅刻)

朝から鰻丼を作って食べてます、

昨日は力尽きて調理する気力が無かったもんで……

 

一応調理と言うくらいの手間はかけます。

いわゆる、タレを洗い流してお茶で煮込むやつです。

例年はスーパーの半額うな重で済ましているので、初チャレンジです。

 

①鰻のかば焼きのタレを洗い流します。

 

②アルミホイルを敷いたPalomaのラ・クック(注1)に皮を下にして並べ、お酒を大匙2杯振りかけて、沸騰させたウーロン茶を鰻がひたひたになるまで注いだら蓋をして調理開始(注2)。

 注1)Palomaのラ・クック:パロマの両面焼グリル 専用の調理容器

 注2)焼き加減がわからなかったので、オート調理にせずに時々火を止めて焼き加減を確認しています。

 

③お茶が煮詰まったらアルミホイルごとフライパンに取り出して、鰻に付属のタレをかけてタレが煮詰まるまで焼きます、風味付けです。

 

④裏返してバーナーで炙って皮に焼き目を入れます。

 

⑤ご飯に盛り付けて付属の山椒をかけて完成です。

 

 

生臭さが完全に消えて、ふっわふわでめっちゃ柔らかいんだけど、ウーロン茶を使ったので脂が足りなかったかな。

ただ、山椒はすんげぇ安物なんで、風味が全くしない。

鰻の量がご飯に対して多めなんで追加のタレは不要ですが、風味付けにちょっと足しても良かったか。

……なぜ、途中経過を撮影しなかった、馬鹿なの? 

 

尚、アルミホイルを敷かないと焦げ付きます、鰻は箸で持つと崩れるくらいにふわふわになりますので菜箸で裏返すだけで崩れそうになりました。

皮を香ばしく焼くのはあきらめるか、お茶の量を減らす必要があります。

 

でも、まあ、これ食ったら、謎うなぎに手を出すのはちょっと躊躇するくらいには美味しくできましたので満足です。

取り合えず謎うなぎは、二の丑まで置いておいて、お昼の本番に備えます。

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
赤錆
2025/07/24 14:43

まだやってます。

皮の食感と炭火焼きの風味が課題かなぁ、パリッとさせたいんだけど崩さないようにするのが難しい。

見た目は2の次で。

炭火焼きは、多分竹炭パウダーがあればイケるんだけどなぁ。お菓子素材でどっかの100均で見た覚えがあるんだけど見つからない。

やまのきのこ
2025/07/20 15:57

 凄く手が込んでますね。美味しいわけだ!

赤錆
2025/07/20 10:22

家族には皮の食感が残っている方が好みと言われてしまいました。

お茶の成分のタンニンの作用で皮や身が柔らかくなるのですが、
皮の食感を残す加減が難しいなぁ。


赤錆
2025/07/20 17:55

朝の試作壱号のようにふっわふわの鰻をまむしにして食べると身がきれいにほぐれて美味しかったのですが、関西風の鰻に慣れた私と家族には皮の食感がある方がいいので、お昼の本番はお茶を使いませんでした。

うなぎを蒸して再加熱するとどうしてもうなぎの旨味も流れてしまうので、煮汁を残してタレに再利用するといい感じでした。

この辺まではいい感じでしたが……

養殖うなぎは皮が薄いので、炙り加減が難しい、
脂が落ちていないんだから、そら焦げるわ。
後、炭焼き風味を付けるフレーバーが欲しいなぁ。

赤錆
2025/07/21 09:54

……ラ・クック、底が凸凹なんでお茶にせよ水にせよ分量過多やないか!

今気がつく衝撃の事実!!

さあ、今晩は鰻丼延長戦です。
(調子に乗ってたくさん仕入れすぎました)

手間暇掛けたのに、、、最初の状態と見た目が変わらない💥😀⁉️


赤錆
2025/07/20 10:28

タレをかけないのであっさりした(貧相な)見た目になってますね。

画像は昨晩食べたレンチンした鰻を載っけてタレをかけただけのものです。