TORQUEフォト

マンボウ バッジ画像
2024/11/06 03:42

ハサミ、我が家にはイ〜ッパイ!!ありますよ~(笑)

我が家には何故だがハサミが沢山あります、一時的に無くしてしまい新しい物を購入、忘れた頃に何処からともなく古いハサミが出て来て現役復帰…… 

 

…これの繰り返しで、我が家にはこんなに沢山のハサミが集まってしまったのですよ。

 

この4本は母親が自分専用として使っている物、右端の柄が白いハサミは集合写真では撮り忘れました。

 

右から2つ目のハサミは本来は散髪用なのですが、母親は普段使いしてます。

 

左端は本来は台所用のハサミ、刃の繋ぎ目から分解出来るので、研ぎ直すのがとても簡単です、台所用だけあって分厚い物でも難なく切る事が出来ますよ。

 

この2本は台所用、左の台所用ハサミは母親が使っている物と全く同じ製品です、台所ではメインとして使っています。

 

右のハサミは亡き祖母の形見の品、昭和時代に製造された骨董品ですが、まだまだ現役で使えます、コレ、本来は蟹用のハサミらしいですね。

 

1枚目の写真に写っている4本は私がプライベートの日常用として使っている物です、左の2本は色違いの全く同じ製品ですね(苦笑)

 

1枚目の写真の左端に写っている刃が金色のハサミは切れ味が良いので、自宅で自分の髪を散髪する時専用です。

 

2枚目・3枚目の写真の鞘付きのハサミは仕事用、非正規雇用の単純労働者である私には使う機会は少ないのですが、一応用意しました、給料明細の封筒を開けるのによく使ってますね〜(苦笑)

 

台所用品メーカーの、ドイツ・ゾーリンゲンで創業したヘンケルス社製の万能バサミ、硬い物も切れるので重宝しています、以前に古いカーペットを切り刻み処分した時や、細い針金を切る時など、大活躍していますよ。

 

これも集合写真には写ってはいませんね、撮り忘れました、本来は台所用のハサミです、用途は裁縫用として使っています。

 

本当は同じ製品を2本所有していて、母親と私が1本づつ使用しています、分厚いデニム生地でも難なく切断できますよ。

 

これも撮り忘た裁縫用の糸切りハサミ、私の所有品です、緑色の方はダイソーで買った物、激安品だけど糸を切る程度なら問題ありません。

 

黒い方は亡き祖母の形見の品、これも昭和時代の骨董品、メーカー名なのか商品名なのか定かではありませんが『CLOVER』と刻印されています。

 

裏側に『JAPAN』と刻印されているので、たぶん日本国内生産(メイドイン・ジャパン)だと推測できますね。

 

緑色の製品は、色違いの物を母親が所有しているので、我が家にある糸切りバサミは合計3本です。

 

……母親が所有する裁縫用のハサミは、母親がどこに裁縫箱を保管してあるのか分からなかったので、撮影出来ませんでした。

 

この2本は外出時の携帯用、右側の金色をした折りたたみ式の物は母親の愛用品、コンパクトになるので気に入っているらしいです。

 

左側の鞘付きは私の所有品、1枚目の写真を見れば分かりますが、柄に付いた折りたたみ式のバネがあるので、すごく使いやすいですよ。

 

 

長文の投稿をご覧いただき、ありがとうございました🙇

コメントする
2 件の返信 (新着順)

空き缶(アルミ)を切ると不思議と切れ味が復活します😀✨☕知らないまま今に至りますが、、なんで❓️


マンボウ バッジ画像
2024/11/06 17:50

昔見たテレビの某情報番組では、アルミホイルを切る事で刃物の切れ味を回復させるという裏技が紹介されていましたね〜

たぶん、アルミの切り口で研磨作用が働いて、タッチアップしているのと同じような状態になっているのだと思いますよ。

猪猟人
2024/11/06 05:33

良いですね〜
大切に使われている道具たち

僕のも紹介させて下さい
いつも携帯している救急セットに入れている折りたたみハサミ、ノーブランドですが良く切れます
親父の形見のハサミは今調べてみると「kienast」というドイツ製のものでした
簡単に分解できて、これまた物凄く切れます


マンボウ バッジ画像
2024/11/06 05:49

古いハサミって、手入れして大事にしてあげると何時までも鋭い切れ味を見せてくれますよね?

刃物は手作業で一つづつ鍛造した、昔の職人さんの作品の方が切れ味が鋭いのかも知れませんね。

ステンレス製の現代の量産品はすぐに切れ味が落ちて、研ぎ直しになりますよ。

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。