TORQUE STYLE

TORQUEフォト

刈人1。 バッジ画像
2024/07/16 22:23

続 古民家カフェ

今回、補足説明で投稿させていただきます。

ちょっと見づらいですが💦上の丸太を平に削った面の仕上げが斜めに綺麗に刃のあとが付いておりこれが俗に言う、「手斧仕上げ」と言う高等な大工技術で有ります∠( ̄^ ̄)

三本の横木(三重梁)のへその様に飛び出た縦木が三本の横木を貫いて、地震や台風等の横揺れ等でのズレるのを防いでおります。

勿論、柱の上は、桁、梁を柱枘が貫いております。

日本伝統技術で有ります。

コメントする
2 件の返信 (新着順)

そうなんですね😀☕✨失われたロストテクノロジーに近いかもしれません😱
大工不足は深刻らしいです🥲

ando-shokai
2024/07/16 22:51

解説ありがとうございます。
名品と呼ばれる芸術品も、解説が良いと専門知識が無い素人にも良さが分かったりします。
しかし民芸品などは、普段は芸術作品として扱われないので、素晴らしい技術が評価されにくいです。
今回の古民家カフェなども、ただの懐古趣味でしか評価されないのが普通でしょうね。
昔の工法技術を鑑賞するという観点で訪れると、まるで違った味わいもあるのですね。
そのような知識を持たれている事が、とても羨ましい限りです。


刈人1。 バッジ画像
2024/07/16 23:11

ありがとうございます😊
実は、日本の国宝、文化財に指定されて居る建築物は、こうした建築物の延長上に有ります。
いわゆる歴史的背景、優れた建築技術、なにより現存すると言うことが凄いことです。
それが、国宝の木造建築が人を惹き付ける理由なのではないかと思っております。
最近、都知事選と良いレベルの高いアプリですね💦

ando-shokai
2024/07/16 23:29

どうしてもメディアでは、古寺などの有名建築物ばかりを取り上げますからね。
古民家などは、私のような素人には「ただの古い建物」にしか見えません。
どんな事でも知識という基礎があると、物を見る目が豊かになりますね。
やはり、何をするにも勉強は大事だと痛感します。