マイナ保険証を紐付け登録の方は早々にやってたのですが、今度会社の都合(合併するらしい)でマイナ保険証に強制的に切り替わるので今回試しに初使用🤗
いやマイナ保険証利用絶対しないマンなら希望者は資格情報の通知書だっけ?を早めに発行してくれるそうなんですが会社合併で全員いっぺんには大変みたいだし😇
パスワードか顔認証かと出来るようで顔認証で割とスムーズに読み込んでサクサク終わったので問題なくいけそうです😆✨
うまく顔で読み込めなかった場合がパスワードで認証するとからしいのでパスワードもしっかり覚えとかねばでしょうけど😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まあ、紐付け登録はすぐにしておいたのですが、使えるところが少なかったので様子見しています。
マイナ保険証の人柱になるつもりはないですし。
新制度にはどうしてもトラブルは付き物。
施行が決定してから文句を言ってどうしようもありませんから、紙の保険証が使えなくなるまでにどうにか出来るようにするしかないですよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんだかんだでマイナンバーカードやマイナ保険証は扱いが複雑だったり、分かりにくかったりするみたいですね。
現行の保険証(紙タイプ及びICチップ入りカード)も2025年12月1日頃まで使えるし、その後は紙の資格確認書が有効期限最大5年で、繰り返し更新されるとのことなので、あまりメリットを感じない人もいるようです。さらに、病院側も場合によってはマイナ保険証は手間がかかって扱いづらいらしいですよ。
制度設計や設備整備が中途半端な状態のままでマイナンバーカードと健康保険制度との接続を急ぐ必要あるのだろうか、と思ってしまいます。識者によっては、今回のことで逆に「国民皆保険制度」が維持されなくなると警告する声も聞かれます。
しかも、マイナンバーカード取得は任意のはずなのに、今の国の進め方だとほぼ「強制」なわけだし、一部では本人の同意がないまま診察や調薬の際に勝手にマイナ保険証機能へ登録(紐付け)されて、登録解除を訴えると簡単にはできないと言われ、書面のみによる煩雑な登録解除手続きを強いられるケースも多発しているようです。
何だかなぁ…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マイナンバーカード慣れさせるためか?毎回使わせるところと、今迄通り保険証だけと分かれますが、マイナンバーカードは手間が増えてめんどくさい。いつか、カード取り忘れそうな気がしてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は出始めの頃に面白がってマイナンバーカードで通してみたら、、受付から、
👧紙の保険証持ってたらだして下さい。コレ全然繋がらないんで、、、
😀えっ⁉️今、顔認証までオッケーでしたよ❓️
👧そっちとこっちは繋がってないんです。
😀💥⁉️意味ね〜💦
それからと言うもの紙の方が便利そうなので紙です😀👍これからどうなるかは分かりません💧
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示マイナ保険証の有効期限が5年だったと思うので有効期限を確認されておいた方が良いですよ。😅
マイナンバーカードの期限も10年なので要注意です。😅
私も来年マイナンバーカードの期限がきますので更新予定です。☺️
来年更新予定の人口が極端に多いので2025年問題として警戒されてます。
トラブらなけれま良いんですけどね。🙄
最悪、マイナンバーカードとの紐付けを外してやれば、紙の5年有効の資格確認書を郵送してくれますよ。☺️
(確か。。。😅)