TORQUE STYLE

TORQUEフォト

ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 10:58

マイナ保険証初使用

マイナ保険証を紐付け登録の方は早々にやってたのですが、今度会社の都合(合併するらしい)でマイナ保険証に強制的に切り替わるので今回試しに初使用🤗

いやマイナ保険証利用絶対しないマンなら希望者は資格情報の通知書だっけ?を早めに発行してくれるそうなんですが会社合併で全員いっぺんには大変みたいだし😇

パスワードか顔認証かと出来るようで顔認証で割とスムーズに読み込んでサクサク終わったので問題なくいけそうです😆✨

うまく顔で読み込めなかった場合がパスワードで認証するとからしいのでパスワードもしっかり覚えとかねばでしょうけど😅

コメントする
5 件の返信 (新着順)
赤錆
2024/12/17 02:20

まあ、紐付け登録はすぐにしておいたのですが、使えるところが少なかったので様子見しています。
マイナ保険証の人柱になるつもりはないですし。

新制度にはどうしてもトラブルは付き物。
施行が決定してから文句を言ってどうしようもありませんから、紙の保険証が使えなくなるまでにどうにか出来るようにするしかないですよね。

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/16 15:58

なんだかんだでマイナンバーカードやマイナ保険証は扱いが複雑だったり、分かりにくかったりするみたいですね。

現行の保険証(紙タイプ及びICチップ入りカード)も2025年12月1日頃まで使えるし、その後は紙の資格確認書が有効期限最大5年で、繰り返し更新されるとのことなので、あまりメリットを感じない人もいるようです。さらに、病院側も場合によってはマイナ保険証は手間がかかって扱いづらいらしいですよ。

制度設計や設備整備が中途半端な状態のままでマイナンバーカードと健康保険制度との接続を急ぐ必要あるのだろうか、と思ってしまいます。識者によっては、今回のことで逆に「国民皆保険制度」が維持されなくなると警告する声も聞かれます。

しかも、マイナンバーカード取得は任意のはずなのに、今の国の進め方だとほぼ「強制」なわけだし、一部では本人の同意がないまま診察や調薬の際に勝手にマイナ保険証機能へ登録(紐付け)されて、登録解除を訴えると簡単にはできないと言われ、書面のみによる煩雑な登録解除手続きを強いられるケースも多発しているようです。

何だかなぁ…


ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 18:41

強制ではないですよ、あった方が便利ってだけで。
マイナンバーカードが出る前も「顔写真入りの身分証明書として免許あった方が便利よ」ってのがあったけど頑なに取らなかったうちみたいなのも居る訳だしそういうもんだと思います。

初期は使い方がってのがあったでしょうけど出てからそれなりの時間経ってるのに提出してもらう側の病院がまだわからないと言ってるならそれは不勉強だと思います。

マイナ保険証でない方向でどうしてもしたいという方が多いなら今までの保険証に顔写真をつけれるようにするべきだろうとは個人的に思います。
少し前に長年逃げてた凶悪犯が別人になりすまして入院してたってのもございましたし。
そしてそうなると定期的に顔写真撮り直すことにってのはマイナンバーカードと手間は変わらないと思います。

あとは使う側のセキュリティ意識の低さとかが問題でしょうけどパスワードもっとちゃんとせぇよと言っても聞かない人は聞かないですね。
>世界のパスワードランキング2024についての考察
https://teampassword.com/ja/blog/world-password-ranking-ja

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/16 18:58

便利だから私は使いたい、使おう、という発想で基本的にはそれでいいと思います。だから「ゐちこ」さんが運転免許証を取らないと選択したことも勿論OKなことです。

ただ、昨今のマイナ保険証にまつわる国などの動き方(広報とか)を観ていると、是が非でもマイナンバーカードを使わせよう、マイナ保険証に変えさせよう、と上から押しつけるような雰囲気を感じるので、押しつけではなくこちらに選択権を与えて選ばせて、という感じですかね。それで、上記の雰囲気から「ほぼ強制」という言葉を使いました。本当に便利で安心して使えるとなれば、それを選ぶ人も増えるように思うんですけどね。

あとは情報を管理するのならその方法をきちんと整えて、というところでしようか。個人情報流出等の情報漏洩が後を絶ちませんが、マイナンバーカードを安心してさまざまなサービスと連携して使うためにはそこは外せないのかなと思います。☺️

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/16 19:05

補足ですが、病院側で困っていることの一つは、例えば「土 + 口 → 吉」のようなどうしても表示が困難な文字を持つ人や、異体字が存在する漢字(「ワタナベ」の渡「辺」、渡「邊」、渡「邉」)を持つ人の処理なのだそうです。

例えば「吉(土+口)」の場合、公的な場面では上を士(上横線が長い)とする「吉」に置き換えるわけにはいかないため、そこだけ■となっていたりして問い合わせでエラーが出たりすることがあるそうで、結果的に紙でもう一度確認となり、手間がかかってしまうということがあるのだそうです。また、カルテのほうは必ずしも厳密さを求められないため、上を士(上横線が長い)とする「吉」に置き換えられている場合もありますから、そうすると電子カルテと一致しない等が起こることもあります。

やまのきのこ
2024/12/16 19:23

 へぇ~そうなんだ。知りませんでした。勉強になります。使う側からの一方通行な発言しましたね。

やまのきのこ
2024/12/16 19:24

 おっしゃる通りだと思います。

ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 20:02

ですから押し付けてはないじゃないですか。
紙の確認書類発行されてそれを出せばいいんですから。
数年毎の再発行が手間だから云々言われたら今まで再発行せずに使えるって方がいろいろ問題あったんでとしか言いようがないです。

それはフォントの問題でしょうから名前表示用フォントってのをどういう媒体でも表示出来るよう国が作り配布するべきでしょうね。
しばらく前に何処ぞの新聞社のお悔やみ欄で話題になってた名前とかあるので新聞社に協力してもらうのもありかも知れない。
>新聞のお悔やみ欄に載っていた人の名前が読み方も何ていうフォントなのかもわかんない文字だった「ウルトラサインじゃね?」「これは読めない」
https://togetter.com/li/1907925

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/16 20:26

仰る通りだと思います。要は、「保険証を利用する側がどちらでも使いたい手段を選べる」ということだと思いますし、その点では「ゐちこ」さんと当方とで違っていないと思っていますが、いかがでしょうか。当方が勘違いしているようでしたらご容赦ください。

あとは、当方としては「国の進め方が一見選べるように見えるけれど、実は一方に導こうとしているのではないか」と感じるということなので、ここは捉え方、考え方の違いということだと理解しています。

それから、引越作業で忙しい最中で手を止めさせて、話にお付き合いさせてしまったことは申し訳なく思っています。お許しください。

ゐちこ バッジ画像
2024/12/17 16:40

新しい技術はいつの時代でも反発は起きる物ですし技術がこなれてないのも世に出て10年も経ってないんだしそんなもんでしょう。

昔の掃除機だって国産第一号が開発されたのが1930年代初期で普及し始めたのが1960年代と言いますし。
そして今でも掃除機を嫌がって使ってない人も居る訳ですし掃除機のCM見ても別に掃除機を絶対使えとかって言われてるようには感じないですが世の中には掃除機を使えって圧に感じるって人もいらっしゃるでしょう。

今までの保険証だって不審に思って使ってない人も居る訳ですし新しい仕組みを不審に思って使わない選択するのは自由だと思います。

やまのきのこ
2024/12/16 15:44

 マイナンバーカード慣れさせるためか?毎回使わせるところと、今迄通り保険証だけと分かれますが、マイナンバーカードは手間が増えてめんどくさい。いつか、カード取り忘れそうな気がしてます。


ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 17:58

むしろ今までの保険証の方が提出してからしばらく他人が長い時間持ってる状態ですしうち的には新システムの方がいいと思いましたね。
これは考え方の違いだと思うのでどっちの方がより良いかっていうのではないので議論はしません😇

私は出始めの頃に面白がってマイナンバーカードで通してみたら、、受付から、

👧紙の保険証持ってたらだして下さい。コレ全然繋がらないんで、、、

😀えっ⁉️今、顔認証までオッケーでしたよ❓️

👧そっちとこっちは繋がってないんです。

😀💥⁉️意味ね〜💦



それからと言うもの紙の方が便利そうなので紙です😀👍これからどうなるかは分かりません💧


やまのきのこ
2024/12/16 15:44

 お国にやらされてる感強いですもん。

ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 17:55

出始めた頃は使う側もまだ慣れてないでしょうからね😅
マイナンバーカードの引越手続き楽でよかったですがマイナンバーカード出たばかりの2016年で誰もやり方まだ慣れてない状態で新住所への書き換えが役所の人がミスったりとかありましたし最初はもうしゃーないですね😂
マイナ保険証出てからしばらく経つからかまったく滞ることなくスムーズに行けました👍

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/16 18:16

法整備や制度設計を進めている方々の上層部は国会議員達ですが、その人達の多くは情報セキュリティの基本概念すらもわかっていないため、不十分な制度設計で強引に推し進めることや、形だけ取り繕うことがいかに危険で重大かつ膨大な損失を生むものなのかが全くわかっていないわけです。自分のPCのパスワードを"password"とか"111111"とかにしてしまう人達なのですから。安全性がきちんと担保されなければ、たとえどんなに便利なシステムでもやはりマズいのではないかと思います。

それに、もしDXを本気で推し進めるつもりなのなら、国会審議や委員会審議等をオンライン化するなどの議論や改革が活発化してもいいはずですが、実際は旧態依然として全くと言っていいほど進んでいないわけですからね。

ホント「先ず隗より始めよ」という言葉を各議員のみなさんに送りたくなります。

ドラえもん バッジ画像
2024/12/16 12:05

マイナ保険証の有効期限が5年だったと思うので有効期限を確認されておいた方が良いですよ。😅
マイナンバーカードの期限も10年なので要注意です。😅

私も来年マイナンバーカードの期限がきますので更新予定です。☺️
来年更新予定の人口が極端に多いので2025年問題として警戒されてます。
トラブらなけれま良いんですけどね。🙄

最悪、マイナンバーカードとの紐付けを外してやれば、紙の5年有効の資格確認書を郵送してくれますよ。☺️
(確か。。。😅)


ゐちこ バッジ画像
2024/12/16 12:21

マイナ保険証がというより電子証明書が5年で有効期限になるので5年毎に役所に行かなきゃいけない感じですね😅
マイナンバーは2016年に作ったのでうちは2026年の誕生日までだったはずですので来年いっぱいは大丈夫です👍
早生まれなので年明けたら早めに役所にいかねばですが職場に市役所比較的近いのですぐ行けると思います😇