TORQUEフォト

賽の神(どんど焼き)

o(^o^)o昔は1月15日の成人の日でしたが今年は1月14日に賽の神(どんど焼き)

準備の役員のため場所となる田んぼを踏み固め藁の芯になるを運び建て

を積み重ねていきます。高さは4m

この大きさにのほこらを作るのも大変です。この蝋燭の火を年男が運び着火となります。
着火!皆が雪玉をぶつけます!ストライク!!
スルメを焼け!焼けっ!焼け~~~。でも熱い熱すぎて…
 
お帰り時にみかんをどうぞ~トラブル事故なく終了!ありがとうございました。
コメントする
4 件の返信 (新着順)

スルメ焼くトコあるらしいよ〜😀って今日喋ってたら、、

、へー、珍しいですよね、普通は肉まんですよね⁉️っと、😅😅😅






日本のどんど文化は進化していました🫡✨

ピザもあるらしい💧


どんど焼きなら進化ですが、
賽の神からすれば退化ですな。

カツノリ
2024/01/15 13:31

雪の中のとんどもなかなかのもんですね、この近くのとんどしか知らないのでこうして紹介していただいてありがとうございます。


藁の中心には各家の正月の飾りや神棚の古いお札などが
入っていまして賽の神(どんど焼き)だから燃やせるわけです。

こんなどんど焼き見たことが、無いですね😀🍺✨

地域によってかなり違うって面白いですね。やってることは対して変わらないけど細かい所が全然違う😀

ヤッパリ竹オンリー😀

今月末の(土)は奈良の大どんど です😀


数年前から芯に竹を使いはじめましたが元々は竹でなく
木を使っていました。
藁で動物を創るところもまります。

動物作るのはテレビで見ました😀🫗✨
アレ燃やしちゃうんですか🥲⁉️

春まで残しておくかと思いました。

餅焼くのは一緒ですね。スルメはなんかバチが当たりそうです

とっとと燃やしてしまいます。
藁の灰はそのまま田んぼの雪と一体化です。

まっちゃ
2024/01/14 20:25

藁を組む地域もあるんですね


藁を確保する事が困難になってきています。
今はコンバインで稲刈りなので。

まっちゃ
2024/01/14 20:46

お城🏯の白壁に使う白さらしスサ(藁)や藁縄の確保も難しくなってます。コンバインで粉々にするから天日干ししないからだってね