TORQUEフォト

ゐちこ バッジ画像
2023/10/20 10:25

SD一体化させてるので

SD一体化させてるので別スマホに今のSD入れてもフォーマットしないと使えない。

なのでデータ移動はクラウド経由なのだが2021年分の写真が10GBもあってわろてもた。

そんなになんか撮ったっけ。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ドラえもん バッジ画像
2023/10/20 10:49

写真一枚のサイズが大きいからな〜。😅

昔のFDしかない時代だと大変な事に…。😱


フロッピーディスクの最大容量は最大1.44MBってなっているんですが
私の記憶だとPC-98だと1.2MBだったような???
100MBの画像だと10枚しか保存できなかったので何枚のフロッピーディスクを
差し替えていた思い出があります。

ジンベエ親分
2023/10/20 13:10

PC-98系は1.25MB、IBM互換機いわゆるDOS/V機(わわっ!懐かしいっ!)だと1.44MBでしたね。

私の学生時代はプログラムもFDDで走らせていたので、2ドライブのPCだとAドライブに一太郎、Bドライブに文書ファイル、って感じでした。

隣の研究室がハードディスクを買って、確か40MB(GBではない!)のHDDが20万くらいしたのですが、見物人で研究室が溢れかえったのを憶えています(笑)

私の学生時代はドクター中松が開発したあの薄っぺらいデカいフロッピーディクでした(爆)
もっと前は同級生のPCでゲームをする時はカセットテープを回して何分も待機していました。
それで今思えばショボいグラフィックなんですが当時は最新だったとか(苦笑)

ドラえもん バッジ画像
2023/10/20 13:29

カセットテープですか懐かし〜い。😅

HDDの様にシーク動作ができないので、読み書きに嫌っちゅう程時間はかかるは、使い込むとテープが伸びてエラーになるは大変でしたね。😅

こんな話をすると歳がバレますね。😄

40MBのHDDで20万ってどんだけーーーーーーーーーーーーーー!?
ぶっ飛びーですね。
思い出したんですが、Win95が出た時PC-98ノートPCを速攻で40万で
買ってフロッピー何枚も入れたり出したりしてセットアップしたんですけど
最初からHDが壊れていまして。電気屋に文句いって交換してもらいました。
「NECっても中身は中国っすから」ってお約束のセリフが返ってきました。
そのノートPCのHDの空き容量は10MBなかったハズ・・・そんで40万よ

ドラえもん バッジ画像
2023/10/20 13:45

NECは半導体であったりPC本体の信頼性は高かったんですが、HDD等周辺機器に関してはチャイナ製と比べれば遥かに良い物でしたがイマイチでしたよ。

因みにですが、汎用機のDISK装置で日立・富士通製の装置でNEC製のDISKパックを使用しようとした際に、品質が悪く使用できなかったぐらいですから。😅

ジンベエ親分
2023/10/20 18:22

Win95って、確かフロッピーディスク20枚組みとかで販売されてませんでしたっけ(^-^*)
その頃は私はDELLだったかのDOS/V機を使っていて、Win95はベータ版からインストールしていたので、自宅にはフロッピーディスクの山が積み重なってました(笑)
Officeも当時のOfiice 95はフロッピーディスク版もあったような。
何枚組かはもはや思い出せません。
「たくさん」としか(笑)

そうでした。フロッピー20枚くらいありましたね。
フロッピードライブをよく覚えていないんですけど当時USBなんてないので
パラレル端子だったかで接続していて、そのうちフロッピーなんか使っていられなくなり
MOをスカジーやウルトラスカジーカードで接続していたような記憶があります。
ガーシーじゃないよ。

ジンベエ親分
2023/10/20 18:50

SCSI(笑)
ちょっと記憶の扉が開いてきたかも(笑)

拡張バスの規格がいくつかありましたよね?
VLとかISAとかPCIとか。
SCSIもそのどれかのバスにSCSIボードを差し込んで、そこから機器を繋いでいたような。
SCSIは機器をチェーン状に直列接続できるのが利点だったのですが、すべて一発で認識できるとは限らず、時にむっちゃ苦労した記憶が…
それまで問題なく認識して使えていた機器群に新しいのを1つ加えたら、全部認識しなくなったり、それならまだしも3つめに接続していたHDDだけ認識しなくなったりという謎現象が起きて、徹夜であーでもないこーでまないと悪戦苦闘していたことがあったような…(笑)

昔のパソコンって自由度は高かったけど魑魅魍魎の世界でしたねぇ(笑)