車の塗装修理にチャレンジしてみました🚙✨
先日、どこかの駐車場で当て逃げされたようで、自家用車のフロントに謎の青色塗料と共に下地が露出するほどの傷が。。。その他、見るに堪えない傷が6ヶ所程あり、これ以上放置すると車への愛着が無くなりそうな気がしたので、自分を奮い立たせて本格修復してみました❗
今まではタッチペンで何とか誤魔化してきましたがやはり仕上がりが気に入らず、いつかはちゃんと塗装してみたいと思いスプレーを購入しはや半年以上。。。遂に重い腰を上げてトライしました❗
工程としては、
①傷が付いた箇所をサンドペーパーで削る
②シリコンオフで洗浄
③パテ盛り
④サンドペーパーで削る(#600⇒#1000)
⑤シリコンオフで洗浄
⑥マスキング
⑦サフェーサー塗布(4回位)
⑧サンドペーパーで削る(#1000)
⑨シリコンオフで洗浄
⑩ホワイトパール塗布(7回位)
⑪クリア塗布(4回位)
⑫ボカシ材塗布(1回)
⑬仕上げ磨き(中目⇒細目)
といった工程で、塗装箇所も7ヶ所あったためとても1日では終わりませんでした💦この大変さが分かっていたのでずーっと手が付けられていなかったのですが😅
結果はなかなかの仕上がりで、場所によってはどこを修復したのか分からない位になり、個人的には大満足の結果でした✨お店に頼んだ場合、1ヶ所25,000円×7ヶ所とすると合計で175,000円ですが、スプレーやマスキング部材、サンドペーパー等を入れても5,000円以下で抑えることができたので、工数を無視すればそこそこ節約できたのかなと思います。ただ、部分的に僅かなタレやブツ、色の境界が目立ってしまった箇所があり、改善点は次回(あるのか?)に繋げたいと思います❗
■注意点,反省点
・下地処理が超重要(ここが仕上がりを左右する)
・マスキングも超重要(吹き込みを考えながら実施,仕上げの手間が全然違ってくる)
・スプレーは毎回よく振って捨て吹きする
・ノズルは常に洗浄する
・スプレーの残量が減ってきたら缶を温める(圧が下がってブツが出やすくなったので)
・欲張らずに膜厚は薄く塗り重ねる(焦った箇所はタレ気味になりました)
・クリア前に一旦、表面のざらつきをチェックした方が良い(触った後はシリコンオフ)
・スプレーは距離一定で常に動かしながら塗布(ムラになりにくい)
・色は基本合わないので、どこでぼかすのかを想定しておく(稜線や形状に合わせて)
・風の弱い日を選ぶ
・塗装に適した場所を選ぶ(ミストがご近所の車に飛んでしまうと大変なので)
・必要なものは全て揃えておく(マスキングすると途中でショップに行けません)
・焦ったり端折ったりした部分はやはり失敗する
・街中で傷のついている車を見ると修復したくなってしまう
何よりも、「楽しんでやる」のが大切だと思いますので、今までタッチペンで妥協していた方は是非、トライしてみてください❗ 次はG06を好きな色に塗装してみたいですね~。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示愛車のカスタムやDIYは楽しいものですが、当て逃げの処置とは大変でした。もう、楽しんでやるしかない!って事でしょうか。キレイな仕上がりにビックリです。
見習わなきゃいかんな😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示暑い中お疲れ様でした〜🥵😂
仕上げのクリアですが少々高価になりますがアクリルクリアの方が仕上げが綺麗になりますよ~😀
ヘッドライトの樹脂レンズの黄ばみをピカールで落として仕上げをアクリルクリアでコーティングしたら5年は持ちます😀