TORQUEフォト

まえだ
2025/07/07 20:09

車検で代車お借りしましたが…謎警告灯🤔

 

軽のCVTもようなってますね😊

まあマニュアル以外買うことないと思うけど😅

コメントする
4 件の返信 (新着順)
あかとんぼ
2025/07/08 05:01

代車って、意外と楽しいですよね。

代車を返す日取りが決まったから、代車ドライブ楽しんでます。


まえだ
2025/07/08 12:08

たまに違う車乗ると楽しいですね😊

お気をつけて~🫡

試しにバックでアクセル全開で💥😀🍺


まえだ
2025/07/07 21:02

前~にムカつく奴おってスリップで抜いたろと思ってケツピタしたら ガ~~ッって自動ブレーキ作動して恥ずかしい思いをしたので今時の車ではやめときます😄
安全運転!…心がけます🫡…たぶん…

大型トラックがずっと右車線走るのも、左車線に移ると遅い車にセンサーが反応して自動ブレーキが働くから💥😀⁉️💦🍺

マジで何のアラートかわからない時があります😀💦 右折車線に居る車に反応したり💦

まえだ
2025/07/07 21:16

よくわからないブレーキ踏む乗用車ドライバー多いですもんね😅気持ちはわからんでもないけどのいてくれって思いますよね😊

私のも車線逸脱は ヘッ?ってところで鳴る事が多いです😁

最近の車は、ブレーキ踏まなくても、、「減速するかも」と、車が判断するとブレーキランプが😀💦

ウチのノートもアクセル緩めるとブレーキランプが、点きます😱

まえだ
2025/07/07 21:35

e-power😊 
ハイテクにはついていけません😄
オートクルーズだとそうなる車はもっと増えそうですね😅

e-powerは、、、オートクルーズあるんですが、、NISMOは何故か付いていない😰💧追い抜くための車だから❓️😀🍺

まえだ
2025/07/07 21:51

そうなりますね🤣
だってニスモだもの…😊
そうなんですね、知りませんでした😅
e-power 低速だと峠ノーブレーキで下ってますね 達者な人やろけど😊

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 20:28

・左側が電動パワーステアリングシステム(EPS)

・右側がブレーキオーバーライドシステム

だそうですよ~。😂
レンズ様によると。。。😂

どちらも、名前のままの警告灯みたいです。😰😰😰

昔の高級車並みですね。☺️


まえだ
2025/07/07 20:37

そのブレーキオーバーライドなんやらって何なのさ?🧐

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 20:44

アクセルペダルの誤操作を知らせてくれる警告灯。アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとブレーキオーバーライドシステムが検知し点灯する。アクセルペダルを踏んだ状態でシフト操作を行うとドライブスタートコントロールが検知し、警告ブザーとともに点灯。ブレーキオーバーライドシステムの対処は、アクセルペダルを離し、ブレーキペダルを踏むと消灯する。ドライブスタートコントロールの対処は、アクセルペダルを離すと消灯。これらペダル操作しても消灯しない場合は、システム異常が考えられるので整備工場などで点検・修理を受けよう。

だそうですよ~。☺️

操作ミスで急発進防止機能的なシステムみたいですね。☺️
最近は、運転操作を知らなくても免許取れるのかな。😵‍💫

まえだ
2025/07/07 20:50

詳しくありがとうございます😊

コンビニとか店ツッコム人達はみんなこんな車に乗ればいいのに😄

解除ボタンもないので私的には要らない装備ですね😅

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 21:02

私も知らなかったので、レンズに頼みました。🤣

恐らくオプション装備だと思うので、突っ込む方は自分には必要無いって付けないでしょうね。😓
国で強制的に義務付けないとダメでしょう。😓

標準で付けられると邪魔ですけどね。😵‍💫

まえだ
2025/07/07 21:24

なんやっ🤣

うちの近所はウインカー オプションの奴多いですよ😁 そして大型並に大回り😄

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 21:40

最近の車は、ハンドルの切れ角が昔の1/3程ですから。😱

それと、全長も仮想部分を入れると10m程有りそうですしね。😵‍💫







って事は無いはずなんですけどね。😅

まえだ
2025/07/07 21:55

最近ほんとにヒドイんですよね~

好きな車乗るのにストレスがもれなくついてくる😄

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 22:14

個人的な意見ですけど、免許制度のAT限定免許がMT免許で経験する構造・動きを経験して無いのが原因の様に思います。😓

ハンドルを切れば曲がる、アクセルは前進、ブレーキは減速・停止。😓
詳しくなくていいですが、車がどうやって動くのか又、減速するのにどんな方法が有るのか理解しなくても免許が貰えるのが腑に落ちないんですよんね〜。🤔

原チャリ免許取った時の講習の様に、免許を取ったら大型車と2輪でコース内を走行させて動きの違いを理解させれば変わってくるのかな〜って思ってます。😅
(個人的な意見ですよ〜。☺️)

まえだ
2025/07/07 22:25

免許はATをベースにしちゃいましたからね
MTは追加やったんかな🤔

ますます酷くなっていくんでしょうね😅

まっちゃ
2025/07/07 20:18

1つは電動パワステの警告灯だろうけどもう一つのハンマーみたいのはなんだろう?
たぶんグローボックスの中に車の取説があると思います。📖


ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 20:39

ハンマーじゃなくて、アクセルとブレーキペダルでブレーキを踏んでる足みたいですね。🙄

こんなに警告灯が有っても、どれだけのドライバーが分かってるのかな〜。😰
(特に私の知っている若いドライバーさんですが。)
なにせ、スペアタイヤ(最近無いのかな)ってなに、とかエンジンブレーキってどのペダルを踏むのって言ってる方が多いんですけど。。。😵‍💫

まえだ
2025/07/07 20:44

電動パワステなんですね。そうとは思わせない佇まい…軽やるな😄

feel派なのでそんなものは見ませんね😁

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 20:54

私の乗ってた日◯(作ってるのはト◯タ)のトラックの排気ブレーキも最大で掛けると電気的にリヤブレーキ掛けてましたから、電気制御の方が制御しやすいんですかね。🙄

まえだ
2025/07/07 21:06

トラックの装備こそ最先端であるべきですよね😊

逆じゃないですかね H製だと思います🤔

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 21:33

最先端は良いんですけど誤動作とは言いませんが、雪の降る中走行しているとセンサー周りに付着して急ブレーキだったり、クルーズ機能が警告表示と同時に解除されたりと以外と怖いですよ。😅
(AT車でフル荷状態で、いきなり最大排気が掛かってギヤが2段3段一気に落とされると荷崩れ起こしかなないです。後続車も怖いと思いますよ。80km/h走行していても3〜40km/hに一気に減速しますから。😅)

今はト◯タさんと日◯さんの関係的にどうか分かりませんが、設計関係はト◯タさんがされてた様です。実際に生産してたのは、日◯さんかも知れませんけどね。😅

まえだ
2025/07/07 21:43

まだまだ発展途上なのですかね😊

勝手にブレーキ何気にこわそう😄

Tの2tトラックはH製だった気がします😊

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 21:56

乗って🚛たのは、日◯さんの積載量13t(12輪の低床)でした。。。😅

センサーの誤作動(?)が多かったのはふ◯うさんが一番多かったですね。😅
(たまたまかも知れませんけど。😅)

まえだ
2025/07/07 22:07

デカいの乗ってらしたんですね😊

4tロング位までしか乗った事ないな😅

イメージ的にたまたまではないかも😄

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 22:26

一番最初に乗ったトラックは、4t超ロンでいきなり公道走行でした。。。😱
(師匠が同乗はしてましたが。😨)

全長的には大型車より長いし、右左折時には4m前後ケツ振れまくりです。。。😅
交差点を曲がろうとすると外側の車線を完全に塞ぎます。。。😱

一度遊びで公道を走ってみても面白いですよ。。。☺️
(旧免許で有れば普通免許で乗れますから。😁)

まえだ
2025/07/07 22:51

8tかなんか書いてましたかね😊

超ロングなんてあるんですね 
ひろ~い敷地内で乗ってみたい😁

ドラえもん バッジ画像
2025/07/07 23:22

箱(荷台)は大型車と同じ大きさです。
(私が乗ってたトラックは大型車よりデカかったです。大型車で乗り切らなかった荷が乗りましたので。😁)

ただ、大型ドライバーが絶対に乗りたくないトラックって必ず言われます。😁
(私も同感です。😅)

大きさはどデカいですが、積載量は4t車なので、作りにもよりますが3t載らないかな〜。😅
(箱の大きさは同じなので、九州からの戻りで大型車と同じ積載重量の荷をよく積まされましたけどね〜。😱)

さかな
2025/07/08 06:31

超ロングの4トン車両だとめちゃ軽めの積載物用ですかね パッポの箱とか積んでたの見たこと有りますが❕

ドラえもん バッジ画像
2025/07/08 08:53

あくまでも4t車なので、建設用(セメント等の)の型枠の発泡だったり、プラスチック製品が多いですね。😁

軽くても大型車並みの箱(荷台)が必要になるので、運賃削減で使われる事が多いです。☺️