TORQUEフォト

ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 07:12

電話ボックス発見!!

散歩中、電話ボックスを発見。以前は公衆電話を見つけ投稿しましたが今度はボックスです。意外と気づかないだけでまだまだありそうですがあまり利用されている感じはありませんね。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
まっちゃ
2024/03/28 21:39

条例で決まってるから残してありって程度ですよね。
30年前なんて電話BOXからポケベルにメッセージ送ってる人たくさんいましたね

はやかわ
2024/03/28 12:23

姪が
電話ボックスは逃げられないから嫌だと言っていたのですが…
何から?

でんすけ
2024/03/28 07:38

昔は、利用しました。
最近では、一昨年の7月にauの通信が不通になった時に利用しました。
それ以降、いつ通信障害が起きてもいい様に、テレフォンカード持ち歩いてます。


ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 07:41

テレカはもう持っていないので、使わざるを得ないときは現金になります。テレカはまだ売っているんでしょうか?☺

でんすけ
2024/03/28 07:47

どうでしょうか?
自分が、今持ち歩いているテレカは、昔の修学旅行で買った函館山のカードです。

ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 07:48

それは貴重ですね。☺

でんすけ
2024/03/28 07:55

そうですね。
高校の修学旅行の時に買った金閣寺のテレカや、亡き父がバブルの時に通っていたクラブのテレカ等、何枚かテレカケースに、今でもあります。

突然の大雨に😀💡

当時は中でタバコ吸う人が居るので、ドアを開けっ放しで喋る人が多かった記憶がありますね😀📞


ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 07:43

たしかにいましたねー

こちらでは寧ろ屋内設置の公衆電話が少ないです。ボックスは割と見かけます。
そういえば私が通った小学校の校舎内に3尺四方くらいの「電話室」がありました。


ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 07:47

今は小学生でもスマホを持っていたり、家庭では、固定電話設置が少なくなっているので受話器のある電話を知らない子供もいたりして、ボックスがあってもその利用方法を知らないかもしれません。

テレカも死語ですかね。

森の音楽家 バッジ画像
2024/03/28 14:45

受話器を挙げてコインを入れてからボタンを押すという一連の動作を10代、20代辺りだと知らないという割合は高いらしいですよ。いきなりボタンを押して「繋がらない‼️」となるのだそうです。あるいは、受話器を挙げていないのにお金を入れて戻ってくるので、「これ、壊れている‼️」という事例もあるのだとか。そのため、災害時への備えの一環として公衆電話の使い方講習というのがあるとも聞いたことがあります。

ガシガシ バッジ画像
2024/03/28 15:04

やはり、実態はそうでしたかー。たしかに、灯油の手動給油ポンプも、職場の若い人が使い方かわからず給油できない人がいるように、公衆電話もかけられない人がいるんですね。

森の音楽家 バッジ画像
2024/03/28 15:30

停電時や災害時には携帯電話(スマートフォン等)は通信規制などで繋がらないこともあるため、通信規制を受けない公衆電話の使い方を正しく知っておくことは大事ですものね。結構事態は深刻なんです。