TORQUEフォト

YoMeMaSuKa?

o(^o^)o

コメントする
6 件の返信 (新着順)

意外と外人さん❓️の英語は読めない位下手くそなのが多いですね🤧💦

多分日本語も急いで書くと崩れるのと同じで普段見ていないと意味不明な記号になりますね🥲




えっと、、、阪神高速❓️


ando-shokai
2024/10/26 08:16

正解!!

大文字でも小文字でもZって筆記体がわかりません。

ando-shokai
2024/10/26 19:31

これを機会に、カルチャーセンターで『カリグラフィー』を習って、綺麗女子達とお友達になったりして…🎵

まさこ バッジ画像
2024/10/25 23:42

ガネーシャ様、こんばんは☕

ハラシンは、新潟のスーパーですね♪😉🌈🍁✨


そうなのです。
原信の品は間違いないのです。

まさこ バッジ画像
2024/10/28 09:02

ガネーシャ様、お惣菜がおいしいらしいですね☔

行ったことは、ありませんが😉🍁🌈✨

ando-shokai
2024/10/25 22:47

「Harashin」。

今の子供はアルファベットの筆記体を、学校で習わないそうですね。

だから学校の試験で答案に書くと「✘」になるようです。


マンボウ バッジ画像
2024/10/25 23:26

そう書いてあるのですか。

私は学生時代に英語が苦手で赤点の常習犯だったから、こんな風に流暢なデザインで書かれると判読出来ないのですよ……

ando-shokai
2024/10/25 23:35

私など赤点どころか「中学卒」ですが、筆記体はなぜだか覚えてました(笑)

アート的に若い女子の間では流行ってるみたいですよ😁
https://youtu.be/ZZjUyZVu8Vk?si=qRgh8z-70mlnb4Iv

ぷぷぷらいふ
2024/10/25 23:44

ウチの子どもも、筆記体は使わない方向で、勉強してましたけど、今はアウトなんですね

昔のパスポートは、漢字と筆記体の2つ、署名させられたんですけどね

今は、欧米の人も書けませんしね、筆記体
筆記体も古文書読解と同じようになりましたか…

原信って、スーパーマーケット🛒でした!
調べました!

マンボウ バッジ画像
2024/10/25 23:58

筆記体を読めない欧米人って、達筆な文字を読めない日本人みたいな感じなのかも知れませんね。

今は亡き祖父も筆で達筆な文字を書く人だったから、家族の中で唯一読めたのが祖母ダケでしたよ(苦笑)

祖父からの手紙を受け取った人達は読む事が出来なくて困ったらしいです。

(祖父が宛名を書くと郵便局の人にも読めなくなるので、手紙の宛名は祖母が書いてました)

ando-shokai
2024/10/26 00:01

英語のテストでダメかも知れませんが、数学の文字式で「b」や「x」を筆記体で書かなければ「6」や「かける」と混同してしまいます。

筆記体も使うべきところには使わないとダメだと思いますね。

ぷぷぷらいふ
2024/10/26 00:11

確かに!
数学は筆記体使いますね!

ando-shokai
2024/10/26 08:15

アートとして女子に流行ってると、少し後に子供や年配女性達の間にも流行るでしょうね(笑)

「ナンカお洒落だから…」と言うツケマやネイルなどと同じような理由で…。

そのうち「ここにサイン願います…」という場所に、アルファベットの筆記体で書き散らす女性が増えたりして…。

まっちゃ
2024/10/26 08:49

カリグラフィー教室が流行ってるそうです。この書体書けるとカッコ良いですね

そういえば旧車のエンブレムは筆記体が多いですね

まっちゃ
2024/10/26 08:57

平成生まれが入社しだした頃に筆記体は習わないって聞いてビックリしました。ゆとり教育かな。

私の中学校の時の英語の先生は筆記体でないと試験で0点でした。
必死でノートに書いて練習しました。
社会に出たら筆記体は読めないと否定されましたので使わないですね。
筆記体ってスペルが分からない時に誤魔化せるんですよね。

ando-shokai
2024/10/26 09:11

『カリグラフィー教室』

元のベースが文字なので、イラストを1から始めるよりは敷居が低いかと。

若い女性とお友達になりたいかたは、カルチャー教室を探して習うといいかも。

「カリグラフィー」を習われるような女子は、おそらく意識高い系のお洒落で綺麗な人ばかりでしょうから😁

こないだ朝のバラエティー番組を観てたら、TV局の女子アナ達が「カリグラフィーやりた〜い🎵」って盛り上がってました。

「ここは日本なんだから習字じゃダメなの?」

と発言したオジサン司会者は苦笑されておりました😓

まっちゃ
2024/10/26 09:38

お習字も楷書、行書、草書ってありますね
草書は書けないし読めません。

ぷぷぷらいふ
2024/10/26 11:28

すみません…

2種類署名のパスポートのせいで、カードの署名は筆記体でございます…

当時は防犯の為、真似されない様に、出来るだけ『ミミズ化』を目指したので、現在は欧米人びっくり😱の形状をしております…

お習字も、横書きが増えましたから、流行らないでしょうね…
筆で名前を書く機会も、そうそうないですよねぇ
年齢的に、頑張って行書風に書く様にしてますが

もう一回、年齢的としていうと、書いた字は、その人を観るツールとするから、やっぱり、しっかり書きたいなぁ、と自分はペンを握ります、老眼ですが…

筆記体のHの大文字ってどんなだったかなぁ?
って思い出せません。

ando-shokai
2024/10/26 19:53

「アルファベット筆記体 H」

カリグラフィーだとこんな風。

ちょちょちょっ兆?

ando-shokai
2024/10/26 21:31

ほとんど文字ではなく『絵』ですよね(笑)

アウトオブザの後からは読めませんねえ
過剰な装飾文字はデザインでしかありません。

マンボウ バッジ画像
2024/10/25 22:32

読め……ませんね(困惑)


普通は読めませんよね
読めなくてももはやそういうデザインだと

まえだ
2024/10/25 21:54

ハラシ∮№…🙄


この筆記体はいつからか覚えていませんが県内に
昔からある原信はもともとはこんなデザインでは
なかった記憶です。

hh バッジ画像
2024/10/25 21:52

原信!


解読ありがとうございます。
原信は品がいいですYO

hh バッジ画像
2024/10/26 19:25

最初の頃は看板見て読めませんでずだ~でも、入ったことがありまぜ~ん、残念!

SUKIYA
潔し これくらいがわかりやすいですねえ

マンボウ バッジ画像
2024/10/27 00:48

確かに!!、コレはすごく分かりやすい看板ですよね。

チョッとだけ崩しているけど読みやすい日本語、日本語を習いたてで崩した文字が読めない外国人向けにアルファベットでも店名が書いてある……

来店者に優しい看板の見本ですよ。