TORQUEフォト

ささやん
2025/05/06 10:20

GWの遠征

金曜日の夜に出発し

夜中に到着、西伊豆小土肥の海岸に

仲間と集まりカヤック釣三昧を

楽しもうと行って来ました

翌朝から皆で出艇し釣を楽しみましたが

皆で振るわず

僕は狙っていた白甘鯛を上げる事は出来ずに居ました

2回程ドラグの止まらない大物が

来ましたがハリスを切られてしまい

やり切れない思いだけが残りましたー

近くの温泉の公衆浴場で疲れを取り 

馴染みの台湾料理屋で燃料を補給!

スーパーでツマミと酒を買って

反省会を海辺の駐車場でやり

車で寝ました

2日目は

強風の為に海には出れず

地元観光に行きました

土肥金山に行き砂金採り

これがやると面白いんですよw

昼に良くテレビでも取り上げられる

有名な“究極の蕎麦”を食べに

 

1日の数が少なく早めに行かないと

食べれないので11時頃に行くと

12時20分に食べれますとの事で

待つ間に近くのホームセンターまで行き浸水している仲間のカヤックの

修理の為のパテを購入しにいったりし

蕎麦を堪能!

十割蕎麦なので

噛めば噛むほどジンワリ蕎麦の香りが

香ばしく美味しいです

飲むように食べては勿体ないお蕎麦ですね

帰りがけに釣具屋により

餌と切られてしまったハリスに

対策するためのハリスガードを買い

戻ってから皆でカヤックの修理をしたり

片付けをししばらく昼寝し

今日も台湾料理に行き夕飯!

帰りにスーパーに寄り酒とツマミを買って

駐車場で明日の作戦タイム!

後から来ていた仲間が近くで丘釣をしていたので冷やかしに行き

戻って就寝

 

最終日

海を眺めながら

お湯を沸かし紅茶と蕎麦を支度し

朝飯を堪能

昨日の風も波も嘘のようになく成り

静かな海に成りました

最後は何とかと思ってましたが

まるで当らず時間ばかりが流れてしまい

ました

潮は、ゆるゆるで動かず魚の活性も

上がらず仕舞いな雰囲気でした

10時を回る頃に自分よりも遠方から

来ていた仲間がギブアップし

渋滞の始まる前に上がって行きました

風が吹き出し潮が動き出したかの様な雰囲気を感じ餌の量も僅かだったので

諦めていた初日にバラしたポイントに

祈る思いで仕掛けを落とすと

大きな当たりが入ります合わせると

乗った様子!慎重に巻き上げると!

来ました!狙ってた白甘鯛!

これで目標は達成され

自分の中で充実感はマックスに!

残りの餌を消費しようと

もう一流しすると

今度は一番の大鯵が来てくれました

これも嬉しい外道!

何せ鯵は美味しいですからね

最後にもう一流し!

と!また!鯵!これは!と思っても

ここで餌が終了!

後ろ髪ひられながらも

浜に戻りました

残っていた仲間と片付けをして

渋滞を避けるために一気に帰路へ

帰りにお土産を買い

帰着!

車から荷物を降ろし

魚を捌き

夕飯を作り

帰宅してきた妻と夕飯を

刺し身とアラ汁で楽しかった思いで

を報告致しました

 

 

何だかんだ美味しい魚ばかり釣れたのかなーと

 

デザートに買ってきた

イチゴ大福を堪能!

これ高いけど美味しいんですよー

近くに行ったら是非ー

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
まぐろ大将
2025/05/06 22:40

「究極のそばや」ありましたねー
コンテナを改造したお蕎麦屋さんですね
スルーしてしまった事に後悔してます
🥲食べれば良かった!


ささやん
2025/05/06 23:48

そうそう!そこです!
実は小田原に弟子の
のれん分けした
お店も有るのですけどね!
たまにそちらにも行ってます!

まるでパソコンで打ったような😀💦👍🍺

カヤック軍団がいるのですね😀💦🍺

蕎麦だけでは力が出ないんですよ😅💪力が、、、

刺し身が美味そうですね😀💥💥✨🍺

脳が動いてないのでコメント難しい🥲🍺


ささやん
2025/05/06 23:52

なかなか話をシンプルに書けないんですよねw
ダラダラと書いてしまって

蕎麦は早くお腹も空いてしまいますよね!

やまのきのこ
2025/05/06 18:40

 充実したお休みを過ごされたようですね。しかも釣果も上がり、尚更楽しかったと思います。刺身旨そうですね。ぷりぷりが伝わってきます。ごちそうさまでした!


ささやん
2025/05/06 20:07

ありがとうございます
余り直ぐには食べないんですけどねw
カワハギは肝の足が早いので
直ぐに頂きました
メインの白甘鯛は寝かしに入れたので少し見てから
食べてみたいと思います!
鯵はやはり美味しかったです!

TORQUE G06
2023年10月発売。TORQUE初の3眼カメラ搭載。29項目の耐久試験にクリアしつつ、小型・軽量化を実現。