Mendoqusai
2024/01/03 14:11
いかっくじゅう座バラ星雲
いっかくじゅう座バラ星雲
視直径80'x60と結構大きいのでNewtony(焦点200mm口径50mmF4)+Ceres-Cだとはみ出してます。
これも有名な割に撮るのは難しかった。これまでに何度も挑戦したのですが今回初めてうまく撮れた(とおもいます)。
詳細↓

右上のかぶりと呼ばれる赤い部分
これをいっそバラ星雲に同化させてみると

違和感なし!?
いやいや、詳しい人からは「なにを四天王」って怒られそうです。
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は経緯台にAZ-GTiを使っていますが、天体導入に苦労しています。あるプロの方にこの事を相談したところ、「プレートソルビング」を活用する必要があるとアドバイスされました。そこで、大分前に環境設定に失敗していたので、再度、チャレンジして何とか「プレートソルビング」のテストにまでこぎつけました。しかし、これを「天体導入」にどの様に生かせば良いのか、頭を捻っています。
Mendoqusaiさんは「プレートソルビング」を活用されていますか。活用されていたら、その生かし方を教えて貰えないでしょうか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今晩は、何とかNewtony&Ceres-Cで「バラ星雲」のライブスタックが出来ました。Mendoqusaiさんのレベルには「ほど遠い」のですが、頑張ってみようと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お目出とうございます。「ばら星雲」がきちんと「ライブスタック」されています。私も、今日ようやくNewtonyが届きましたので、Ceres-Cをセットしました。さすがに「ピント合わせ」に苦しみます。今晩は「オリオン大星雲」が見えるはずでしたが、そちらは全く見えず、周辺の星も「ぼけた二重丸」になりました。昼間調整した時に、0.5倍のレデューサーを付けると、若干「ピントが良くなり」ました。この状態で今晩の「ばら星雲」をStellerariumで画角シュミレーションしたところ、この様になりました。いつか同じように見られるようになりたいものです。それでは。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示チョット酔っぱらいには難しいです😀🍺✨縁を線で書いてくれたら、、、
あっほんとに酔ってるんでスイマセン
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示一言言いたい、雲じゃないだろう!
星雲は星が生み出した、雲のような物って意味だろうけど。
子供に、星は動いていない。
ってゆうけどさ、湿度やその星によって屈折で動いているように見える!って説明したら?
馬鹿にはしていない、ボケです。
湿度である星が動いて見える事は確実にあります。
参考にどうぞ。