TORQUE STYLE

TORQUEフォト

Mendoqusai
2024/01/03 14:11

いかっくじゅう座バラ星雲

いっかくじゅう座バラ星雲

 

視直径80'x60と結構大きいのでNewtony(焦点200mm口径50mmF4)+Ceres-Cだとはみ出してます。

 

これも有名な割に撮るのは難しかった。これまでに何度も挑戦したのですが今回初めてうまく撮れた(とおもいます)。

 

詳細↓

 

右上のかぶりと呼ばれる赤い部分

これをいっそバラ星雲に同化させてみると

違和感なし!?

 

いやいや、詳しい人からは「なにを四天王」って怒られそうです。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
松戸@住人
2024/01/19 22:22

私は経緯台にAZ-GTiを使っていますが、天体導入に苦労しています。あるプロの方にこの事を相談したところ、「プレートソルビング」を活用する必要があるとアドバイスされました。そこで、大分前に環境設定に失敗していたので、再度、チャレンジして何とか「プレートソルビング」のテストにまでこぎつけました。しかし、これを「天体導入」にどの様に生かせば良いのか、頭を捻っています。
 Mendoqusaiさんは「プレートソルビング」を活用されていますか。活用されていたら、その生かし方を教えて貰えないでしょうか。


Mendoqusai
2024/01/20 23:50

興味はあるんですがやってないんです。そもそもPCがタブレットで推奨スペックを大きく下回っているので・・・
でも最近シャープキャップにも搭載されたらしいですね。
ちょっと落ち着いたらやってみようとは思ってます。

松戸@住人
2024/01/21 21:59

プレートソルビングを何度かやっているうちに、確かに「導入ができる」様になってきました。Newtony&Ceres-Cでの「オリオン大星雲」のライブスタック画像には、右下の「望遠鏡制御」が写っています。ポイントはSharpCapのライブビュー画面に映し出される「星の数」にあるようです。
 今後、さらに工夫して他の「星雲・星団・銀河」にもチャレンジしてみたいと思っています。

Mendoqusai
2024/01/24 19:40

すごいです。
ぼくももう少ししたらやってみるつもりです。

松戸@住人
2024/01/06 23:32

今晩は、何とかNewtony&Ceres-Cで「バラ星雲」のライブスタックが出来ました。Mendoqusaiさんのレベルには「ほど遠い」のですが、頑張ってみようと思います。

松戸@住人
2024/01/05 22:13

お目出とうございます。「ばら星雲」がきちんと「ライブスタック」されています。私も、今日ようやくNewtonyが届きましたので、Ceres-Cをセットしました。さすがに「ピント合わせ」に苦しみます。今晩は「オリオン大星雲」が見えるはずでしたが、そちらは全く見えず、周辺の星も「ぼけた二重丸」になりました。昼間調整した時に、0.5倍のレデューサーを付けると、若干「ピントが良くなり」ました。この状態で今晩の「ばら星雲」をStellerariumで画角シュミレーションしたところ、この様になりました。いつか同じように見られるようになりたいものです。それでは。


Mendoqusai
2024/01/05 23:25

僕もこういう風に見たいんですよね

チョット酔っぱらいには難しいです😀🍺✨縁を線で書いてくれたら、、、




あっほんとに酔ってるんでスイマセン


Mendoqusai
2024/01/05 23:20

分かりにくくてスミマセン。これでもよく見えているほうなんです。
画像の右上以外の赤っぽいのがそうなんです。
ちゃんとした道具を使えばちょうど松戸住人さんが投稿してくれた画像のように見えるんです。

一言言いたい、雲じゃないだろう!

星雲は星が生み出した、雲のような物って意味だろうけど。

子供に、星は動いていない。
ってゆうけどさ、湿度やその星によって屈折で動いているように見える!って説明したら?

馬鹿にはしていない、ボケです。

湿度である星が動いて見える事は確実にあります。
参考にどうぞ。


Mendoqusai
2024/01/05 23:23

ご謙遜を
おっしゃっていることはほぼあっていると思いますよ。
むしろ私が詳しくないので正しさを証明できず申し訳ないです。