TORQUE STYLE

TORQUEフォト

ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 14:46

NHK人形劇三国志

中学生の頃に三国志を知るきっかけとなった人形劇

それから横山光輝氏の漫画三国志、光栄の三国志ゲームへ。

三国志演義、正史三国志を知りいくつかの書物を読んで楽しんでました。

 

大人になりフィギュアが発売され今でも宝物に。

 

番組のテーマ曲も好きでしたね。

 

 

コメントする
7 件の返信 (新着順)
森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 11:27

懐かしいですね。何年か前に渋谷ヒカリエで、「人形劇 平家物語」の人形達とともに「人形劇 三国志」の英傑達が展示されていたことがありました。そういえば、諸葛亮孔明の声は森本レオさんでしたね。それに、「人形劇 三国志」では、制作者側の都合で劉備玄徳が青年にされていましたが、実際は孔明より20歳以上年の差があったので、映画「赤壁(レッド・クリフ)」をご覧になられた方は驚いたことでしょう。

当方、2019年に国立博物館にて行われた「特別展 三国志」にも足を運びました。曹操孟徳の墓と特定された「曹操高陵」を実物大で再現されていたり、諸葛亮孔明の「草船借箭の計」の10万本の矢をイメージした展示があったり、その他にも三国志フリークには堪らない貴重な展示物が並んでいました。もしそこにいたら、しばらくそこに住みたくなると思いますよ。

当方は、美髯公・関羽雲長推しですね。横浜中華街の関帝廟へは関公の聖誕祭の時期に何回か参拝しています。

…すみません。ついつい思いつくまま長々と綴ってしまいました。三国志好きに免じてお許しください。😅😅😅


森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 13:13

追伸ですが、海洋堂の三国志関係のフィギュアは当方も結構集めていきました。中でも、レア物としては特別展「三国志」で展示されていた関公座像の再現モデルでしょうか。当地でしか販売されていなかったので、当方にとっては宝物です。
(写真は当時展示されていた関公座像(現物)です。撮影可となっていました)

まっちゃ
2024/12/29 23:14

人形劇といえばプリンプリンが好きでした。
カクカクとした動きが味があった。

歴史物は苦手でして三国志は全然頭に入りません。少し興味はあるのですが難しいです。

向井理さんが三国志の登場人物に扮したドラマをやってました。ドラマは面白かったのですがどのくらい凄い人なのか分からいまま見てました。


森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 11:32

向井 理さんが出演されたのは「パリピ孔明」でしたね。実際、諸葛亮孔明も背が高かったようですし、とても近い雰囲気はありました。

まっちゃ
2024/12/31 11:36

それです!
頭がよいので現代のスマホを使いこなしていました。😁📱
向井さんは理系なので複雑な計算得意そうです

入口は萌歌ちゃんが出てたから見た感じでしたが面白かったです。
昔の戦略は現代でも使えるんですね。

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 12:38

孫子(孫武・孫臏)の兵法や三元奇門遁甲(八門遁甲)など、いずれもしっかりとした人間観察に基づく深い考察や、天文・気象・地政学など様々な実体験に基づく知恵などを結集したものなので、現在にも十分活かせるのだろうと思います。

そういえば、当時の英傑(武将)の中で孫子(孫武)の兵法を深くよく理解していたのは「乱世の奸雄」と呼ばれた曹操孟徳と言われていますが、それだけに曹操は諸葛亮を警戒していたのでしょうね。更には、司馬懿仲達もまた機を観るに敏だったということでしょう。曹操が警戒したもう一人の人物ですからね。

t-yashiki
2024/12/31 14:14

曹操は歴史上でも孫子研究の第一人者の位置付けですよ🧐
曹操の著した注釈が現代の研究書の中でも取り扱われるくらい優秀な物ですし、少し昔に曹操の墓らしい場所から孫子を記した竹簡が出土したとちょっとした騒ぎになっています🤔

追記:
川本喜八郎人形ギャラリーはまだ渋谷ヒカリエにあるみたいですね。
私も行こう行こうと思いながらまだ行けていませんが😅

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 14:44

仰る通りですね。曹公の著した「魏武注孫氏」のお陰で、孫武の残した「孫子十三篇」を本来に近い姿で理解することができると言われていますからね。演義で描かれているような単なる暴君ではなかったということでしょう。

t-yashiki
2024/12/31 15:12

演義は蜀漢(劉備)が対抗する悪役を魏(主に曹操)におっ被せているので仕方がないかもしれません😅

演義でも一部のエピソードを除けば、積極的な人材登用で版図を拡大した有能な人物として描かれていますね🧐🧐🧐

森の音楽家 バッジ画像
2024/12/31 15:27

確かに、演義は蜀漢を是とするような描き方なので、そうせざるを得ないのでしょう。同一視はできませんが、さしずめ「忠臣蔵」における吉良上野介(吉良義央)のような扱いですかね。

ただ、物語の展開上完全な悪役にはできないので、功績も書かれているということにはなるのでしょう。

ぷぷぷらいふ
2024/12/29 18:02

懐かしいな、孔明さん…
諸葛亮、字は孔明…

孔明さん推しの友人Sに付き合い、外国人の泊まるホテルが一軒しかなかった頃の成都で、あの扇を探すハメに…
武侯祠にもなかったので…

数年後、龍海線の車窓から(恐らく)五丈原(の方向)に向かい、合掌🙏しました🐱

人形劇・三国志のオタク寄りのパロディ漫画もありましたね😸


ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 19:23

コメントありがとうございます

パロディ漫画は知りませんでしたぁ。
あの扇ですねー自分もいいなァって思ったりしでした。
戦国武将の軍師竹中半兵衛も孔明を意識した出で立ちだったそうです。
「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」で有名な戦いですね

ぷぷぷらいふ
2024/12/29 19:44

竹中 半兵衛…黒田 官兵衛のライバルで友!ですね

パロディ漫画は『ストップ劉備くん』
タイトルからして、某漫画のパロディですよね

猪狩人さん推しの趙雲が、子守になり、阿斗さまをおぶって奮闘していたり…周瑜公瑾が、孔明さんをライバル視するあまり、こじらせた残念な人になったり…な感じの漫画です🐱

t-yashiki
2024/12/30 00:08

周瑜は敵(孔明)だけでなく味方(雑兵A)にも振り回されていたような🤔

ぷぷぷらいふ
2024/12/30 00:50

ご存知でしたか😸

ナナヨン バッジ画像
2024/12/30 06:35

周瑜の孔明に対してのライバル心が墓穴を掘っていた気がしますね。
格が違いますよね笑

ぷぷぷらいふ
2024/12/30 09:39

『レッドクリフ』ではカッコ良かったですけどね🐱
日本と中華のどちらの三国志観でも、曹操は人気無いんだ、と思いました(笑)

ナナヨン バッジ画像
2024/12/30 13:32

あちらでは関羽の人気が高いそうですね。

ぷぷぷらいふ
2024/12/30 17:03

日本と同じ様に関帝廟があります🐱
洛陽のは行けなかったのですが、出身の解州では見学しました
大きかったです🐱
幾つか門をくぐって、最後の建物です🐱

ナナヨン バッジ画像
2024/12/31 05:21

は〜立派な建物ですね。
人気の高さがコレだけでもうかがえますね!

ぷぷぷらいふ
2024/12/31 13:31

成都の武侯祠よりも大きいと思いますよ…
ホントに人気者ですね🐱

図書室で皆、三国志読んでいたのですが、続きが読めないので放置していました🥲💧読んどけば良かったと今も思います😀💦


ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 18:03

コメントありがとうございます

また機会があれば読んで見て下さい
きっとハマると思いますよ笑

KKB
2024/12/29 16:34

懐かしいです🧐ね


ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 18:00

コメントありがとうございます

この三国志演義の人形劇にはどハマりしました笑

ドラえもん バッジ画像
2024/12/29 15:50

三国志で1番記憶に残ってるには、不謹慎ですがパチ◯コです。😰
かなり楽しませて頂きました。😅😅😅
(懐も潤して頂きました。☺️)


ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 17:59

コメントありがとうございます

儲かりましたか笑 良かったですね!

猪猟人
2024/12/29 15:08

北方謙三の三国志も良いですね
推しは趙雲です😄


ナナヨン バッジ画像
2024/12/29 17:58

コメントありがとうございます

幼い劉禅を激戦の最中劉備の元に連れ帰り、劉備から「大切な家臣をこの子でせいで失うところだった」といったとか。

猪猟人
2024/12/29 19:23

劉備に拱手して救出に向かうレッドクリフのこのシーンは胸あつです!

ナナヨン バッジ画像
2024/12/30 06:31

劉禅が暗愚で無ければなお良かったんですが笑
歴史とは皮肉ですね