TORQUEフォト

【OM SYSTEM 】バッテリーとSDカード挿入口【Tough TG-7】

o(^o^)oTORQUE G06の浸水問題は裏蓋の嵌め方どうのこうのもありますが…

水中撮影可能コンデジや他デジカメはボディには外部電源一つと、

SDカードとバッテリー共通の総入口が一つあるのが普通。

TORQUEもそうすりゃいいのに。分厚くなってもいいじゃないですか

裏蓋丸ごと嵌めるって発想から脱却しましょう。

ロックされた状態。
ぱかぁ、ロックを解除しスライドレバーを引いて蓋オープン。蓋側にパッキン。
蓋だけ閉じても嵌っていません。
レバーをスライドして閉まります。
ロックを閉じて完了。シンプルで確実設計。
コメントする
4 件の返信 (新着順)

この方式を以前に提案しました😀✨☕蓋が大きいとリスクもデカい🥲


くま
2024/03/22 09:36

大きいとリスクデカいってのは同意見です。
せめてバッテリー室だけを最低限覆う剛性のある蓋にしてくれればいいのにと思います。
防水性能やサイズの違いはあるけど、G'zOneスマホのように・・・

以前にもチャットで話題になりましたが、全くその通りです。大事な部分はどうせ開けないんだから、バッテリーのみマキタのバッテリーみたいにカチッとスライド装着で良いと思いますね😀✨端子しか出ないから防水出来ますし最悪バッテリーだけの損傷で済むはず😀

くま
2024/03/22 10:01

レスはやー(笑)
そのご意見、覚えてますよ^^
電池本体に防水性をもたせれば、あとは接点の防水・・・
想像は膨らみますが、スマホも膨らみそうw

半分ココに住んでる感じなんで😅✨

仕事しながらスマホ見てるので😅📳

今の技術なら薄型大容量バッテリーは可能でしょう😀そのカチッとするところが大きくなりますが重量配分を上手く作れば重くなっても軽く感じるハズですね😀

新機種に期待📳✨

くま
2024/03/22 10:25

細マッチョな感じですね(脱ぐとすごいんです)
防水バッテリーを薄くできるなら最終的に現在の裏ブタ仕様で保持(カチッ)と耐衝撃性を確保できるのでは。今でも防水はバッテーリーホルダーの隔壁部分しかしてないのですからね←にしもんさんの受け売り
想像が膨らんだりしぼんだり・・・すでに妄想?
新機種期待は私も同じです^^
あっ、今日私は休みです。職場ではトイレで短くやってます(^▽^;)

くま
2024/03/22 10:52

追記
本体側のバッテリ接点部分にОリング等の防水対策を施し、蓋を閉めた後は固定するネジが同時にバッテリーを押し上げОリングに密着させることで更に防水性を完全なものにする。見た目今の仕様とあまり変わらないものになりませんか?

くま
2024/03/22 10:54

あっ、SIMやSDを忘れてました(^^;)

本体構造は薄型ならそれ自体を背面カバーとしてスライド装着✨端子部を離せばそうそう簡単には短絡はしないと思いますね。Oリングもいいですがゴミに弱そうなんでシリコンの端子カバー的なのがあれば良いと思います😀✨

SIMスロットは他の機種でもピッタリ設計なんで水洗い位なら水没しません📳😀
水中利用を缶がならeSIMのみにするとSIMスロットが要らなくなります✨アメリカ版iPhoneはSIMスロット無いと聞いたことがありますね😀
マイクロSDは廃止して本体メモリーのみに、別体のBluetooth接続の外部メモリーに保存する方法ならカバンにメモリー入れとくだけで自動保存とか出来そうですね😀✨

くま
2024/03/22 12:03

お~ おくわしい!
そういう機構があるなら益々す膨らんできますね⤴
外部記憶にSIMレス、これで解決。
スライドカバーで更にシンプルになりました。
端子を離すのは私も考えました(;'∀')
ただ一点、確かに短絡は避けられるかもしれませんが、塩水など溶液が付着した場合、漏電が起こるのでは・・・まぁ、この未来のスマホは電池もスマホも裏側まで水洗いできるので問題なしですね(笑)

G'z One方式の様にバッテリーが裏ブタを兼ねるに一票です。以前に投稿してますがバッテリーパックにワイヤレス充電機構を待たせ、オプションで大容量バッテリーパックも用意して欲しいです。
SIMやSDカードやその他詳細は専門家に一任で。

くま
2024/03/22 17:18

やはり皆さんも改善案を考えていたのですね。
たろ三郎@5Gさんの方式は、にしもんさんのマキタ方式の様な感じですね^^
そちらの方がより現実的な気がします。

以前の内蓋方式に戻すのが早道かも知れませんね。

くま
2024/03/22 18:01

 色々ハードルはあるにせよ、たろ三郎@5Gさんや、にしもんさん方式には、拡張性があるので検討の価値ありですよ!
 普段使いや車載時は容量の小さいもの。屋外でのヘビーユーザーや登山をはじめとするアウトドアでは大容量のもの。 それ自身が防水性能を有しているので、携行、交換が悪天候下でも可能!
 モバイルバッテリーを持ち歩くよりよっぽど機能的です。
 夢が膨らみ過ぎます⤴

もとに戻す、、、これが意外と大変🥲🍺
プライドとの戦いになりますね。

くま
2024/03/22 20:00

 にしもんさんのコメントで夢から現実に戻ってきました。
 たろ三郎さんのおっしゃることが一番現実的ですね。
 もうプライドを云々言っている場合ではないといと思うのも、auがG06ユーザー全員(G04でもG05でもない)に注意喚起をしていることからも容易に推測できます(水濡れ多発警報)
 水没してから、こちらのサイトを利用するようになり、「動画付き」注意文(あるじゃん)を目にしたときから、蓋を開け閉めする日々でしたが、手順通り押して行っても力加減で微妙に浮いた爪は、2回目の確認時もそれ以上で押さないと爪は入っていきません。確実を実現するにはちょっとだけハードルが高いように感じます。(私は握力70あるので確実ですw)
 試しに中ほどから押していくと、ある程度の頻度で最初の方に入れた爪が抜ける現象が、認められました(モグラたたき状態)、爪の硬さの割に蓋の強度がなく、しなることが原因のように感じます。(皆さんの言ってることですね^^;)
 数十回と開閉を繰り返すうち、最近では比較的容易(確実)に閉まっていくようになりました(笑)
 もう積極的に水にさらすことは無いので、今は「まぁいっか」てことで次に期待です!

 で、また夢に戻ります。。。。。

握力でりんごが潰せますね😀✨✨

さては握力あり過ぎて背面パネルを押し潰していたのでは😀🍺⁉️

妄想は膨らみます😀🍺✨

くま
2024/03/22 20:15

つぶせますが、膨らませるな~!

新型に採用される候補になっているのもしれません。

くま
2024/03/24 00:08

 先日の話をしていて、思い出し探してたら、引き出しの奥から出てきました^^;
 たろ三郎さんが言ってたの、この方式ですよね。

 カシオ G'zOne C452CA

くま
2024/03/24 00:10
くま
2024/03/24 00:11

そうです
W42CA

くま
2024/03/24 15:34

こちらのタイプだと、ゴムシールがバッテリーの寿命交換に合わせてリフレッシュされますね。
一石二鳥👍

本体側に無いのがポイントだと思います。もっともこの機体は二年で外装交換していて、内部のバッキンも交換されていると思います。
いまは移行が面倒で、パッキンの交換が必要だと分かっていても出来ませんよね、

くま
2024/03/24 22:28

 電池側にあるのがミソ。うんうん。
 最初は気づいてなかったのですが、TORQUEスペシャルイベント参加者の方が報告くださっている内容と、たろ三郎さん掲示の写真のアングルと解像度の良さから、ハッと気づきました。
 一休さんの「ポクポク、チーン」って感じです(笑)
 1,2年のパッキン寿命を考えると本当に二段、三段構えの作りだったのでしょうね。これが、今のスマホに適応できない理由はいろいろあるのでしょうが・・・私もパッキンのみの交換をした事も、してもらった事もありません。

くま
2024/03/24 23:08

そうそう、もう一つポクチンしたのですが・・・・
 メーカー側も確認がしにくいという見解を述べていたようですが、、、。 私は最近、「より確実」を実践するために、裏ブタの爪の位置にマークを付けています。 目視での確認時、より焦点が合いますし、無駄に握力使わなくても対で7か所/回 押すだけでいい。マーク以外を押さなくても問題なく閉まるようです。(くま調べ)
 でポクチンなのですが、さすがにこの白マーカーでは不細工なので、戦闘機やガンダムに良く表示されてる、赤い逆三角形のコーションマークを使うっていうのはどうでしょうか。何なら蓋全体をアーミールックに仕上げる。ちょっと紙に書いてみようとしましたが、絵心が無いので諦めました⤵
 下手の考え休むに似たり 南無~(撃)チーン くま宗純 

2024/03/22 03:34

一般的なスマホホルダーでの使用が不可能になってしまいます。現状でさえ使えないホルダーの方が多いのでは?


サイドボタンがありますからね😅

私はMagSafeでくっつけてます😀✨

ran バッジ画像
2024/03/22 08:58

一長一短ですね。

くま
2024/03/22 01:23

蓋をより小さくするって意味で一票。

バッテリー交換が簡単で蓋の開閉が堅牢。