TORQUEフォト

ぽんた
2023/12/12 22:23

今朝、雪国。

今朝起きたら、積雪10cmでした。びっくりはしなかったですが、遅れそうでちょっと慌ててました。

起きて積雪、というのはときたまあるのですが、今までで一番驚いたのは、昔むつ市にいたときのことです。前日まで何もなかったのに、朝起きたら玄関の引戸が開かない。一晩で80cm雪が積もっていました。その後なんとか玄関を開け、車を掘り出し終わったのですが、一晩であれだけ積もったのは後にも先にもありません。

地域によっては、珍しいことではないかもしれませんが、自分にとっては初めてだったこともあり、いまだに記憶に残っています。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
ドラえもん バッジ画像
2023/12/13 11:47

雪の多い地方の方だといつもの事で終わる積雪量だと思いますが、関西の町中でこの積雪だと大混乱間違い無しです。😂🥶😂
あちこちで大渋滞…。😵‍💫


ぽんた
2023/12/13 12:44

コメントありがとうございます。いや、シーズン初めは似たようなものだと思います。経験があるから慣れるのがいくらか早いのと、やっぱりタイヤだと思います。昔、神奈川出身の知り合いと話してて、何かの拍子に「冬タイヤ」って言ったら、「なにそれ」と返されて、日本って広い、と思ったことがありました。今はもうそんなことはないと思いますが、スタッドレスタイヤを持っていて、大多数の人がシーズンごとにタイヤ交換をする地域って、どの辺りまでなんでしょう。ちょっと気になります。

ドラえもん バッジ画像
2023/12/13 13:35

最近は冬前にスタットレスに履き替える方はかなり増えましたが、タイヤを変えたから大丈夫だと考えている方がほとんどだと思います。😂
私の自宅近くではほぼ積雪は有りません(年に1日·2日有るか無いか)が、朝は凍結している事はしばしばあります。
冬の道の走り方を意識しているドライバーが少ない為大混乱です。一例を上げると、5·6cmの積雪のJRをまたぐ高架を越えるのに、私が255/55のドライタイヤで超えているときに、4駆のパジェロが(一応私もフルタイムの4駆でしたが)強引に追い越しをかけたのは良いが対向車がいてブレーキをかけタイヤがロックし傾斜があるので下まで滑って行った事が…。😵‍💫
(私も私ですが、ドライタイヤで超えられるところでも、スタットレスに変えてるからと普段と同じ走り方をするドライバーが多いので、わずかな積雪·凍結で事故·渋滞が多発します。)

ぽんた
2023/12/13 14:50

雪道や凍結路の走り方に慣れていないということですね。確かに、走る機会がないとなかなか慣れることはむずかしいですね。

ドラえもん バッジ画像
2023/12/13 15:37

普通は慣れないと怖いものなんですけどね。😂

私も、スキーで信州迄の往復を初めてした時は地元の方にとっては迷惑な走りだったと思いますが、冬の道の走れ方は気おつけてました。
ビビリ過ぎて迷惑だったと思います。😅
最近は雪がなくても、車の運転の仕方を知らないドライバーが多すぎです。😠
走行中は車間を詰めるのに信号待ちで前車と5mも6mも空けたり、ヘッドライトは対向車が来ようが前に車がいようがハイビームのまま、車線変更で指示器を出さない。上げれば切りがありません。😵‍💫
ポリさんに道交法変わったのかと聞いたところ、変わってないけども取り締まりようもないので…。だそうです。
2輪のときは利用させてもらってすり抜けますが、4輪のときはイライラします。😅

ぽんた
2023/12/13 21:57

雪道の走り方というか、基本的な安定走行に対する意識が低いドライバーが増えてきている気はします。その延長線上で、許容範囲の狭い氷雪路でも同じように走ってしまうのでしょうか。考えていないというか、想像力の薄いドライバーほ確かにいますね。

雪国と言えど、シーズン開始一発目の降雪は慌てます。シーズン中の10cm程度なんか普通なのに。
それにしても一晩で80cmは凄いですね。


ぽんた
2023/12/13 12:30

コメントありがとうございます。やっぱり慣れるまで多少のタイムラグはありますね。慣れれば多少はアクセル踏めるようになりますが、最初は様子見でそろそろと。。。

二次元ガレージ バッジ画像
2023/12/13 01:42

こちら函館より偉いことなってますね…( ゚A゚ )


ぽんた
2023/12/13 06:06

コメントありがとうございます。そうですか、函館より降ったのですね。この雪は日中も溶けずに残っていました。いよいよ冬、という感じです。とは言え、例年に比べると、季節の動きが一ヶ月近く遅いような感じです。

1m位って家が潰れそうな積雪ですね😅🍺雪道怖いなぁ


ぽんた
2023/12/13 00:41

コメントありがとうございます。道路は、雪がひどくなりそうなときは、夜中から除雪車が走ります。じゃらじゃらとタイヤに巻いたチェーンの音をさせながら、深夜に走る除雪車のおかげで、大雪の朝でも車での移動ができます。ありがたいことです。

そんな事するの高速道路だけかと思ってました😀🍺情報ありがとうございます😊

ぽんた
2023/12/13 01:10

狭い市道でも除雪してくれます。ただ、よけた雪が車庫の前に積み上がって、朝から一汗かくところまでがデフォです。

森の音楽家 バッジ画像
2023/12/13 06:02

コメントを拝見していて、以前住んでいた所で同じようなことをしていたのを思い出しました。そこは当時膝下くらいまで雪が積もるような場所でした。

除雪に入ってくれるのはありがたいのだけど、道路脇に押しやる形になるので、雪が降った翌朝は間違いなく30分程度は早起きでした。

さらに、市や町が管理している道は必ず除雪が入るのですが、そこから分かれる私道は除雪されないので、少しの距離とはいえ車を走らすのに自分で雪掻きする必要があるため、30分~1時間は早起きしていました。

自分でも、当時よくやったよなぁと思います。😅

ぽんた
2023/12/13 06:10

コメントありがとうございます。やはりそうなんですね。降雪地あるあるですね。

森の音楽家 バッジ画像
2023/12/13 08:26

ご存じかもしれませんが、雪道は降ったばかりの新雪の方がタイヤが雪を噛むので、無茶をしなければ実は比較的安心できるんです。

むしろ何台か通って踏み固められてきた道の方が要注意です。気を緩めるとスリップしかねません。

教習所で聞いた「ポンピング・ブレーキ」が雪道こそ有効だ、と雪の多い所に住んでいた当時、再認識した記憶があります。今ならABS装置がいくらかはその役割をしてくれますけど。

急のつく動作は危険ですね😀☕急発進、急ブレーキ、急ハンドル、急クラッチ、隣の人が急に話しかけてくる(沈黙の後だとかなりビックリします)等😅☕