TORQUEフォト

19年前の東芝A5511T

(^-^)地上波アナログTVが観れた携帯電話でした。

デザインと使いやすさの両立。東芝製の携帯を使っていたことに驚き。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
森の音楽家 バッジ画像
2024/02/10 12:42

A5511T(2005年製)が出た頃辺り、当方はW22H(日立製(カシオ日立))を使っていた頃ですね。au初のスライド式モデルで、しかも着うたフル対応機種第一弾・ステレオスピーカー搭載の機種でした(下記URLを参照)。

スライド式と言ってもよくありがちな水平板が2枚重なったような形状ではなく、とても個性的で工夫も施されており、とにかく突き抜けた形状でした。イメージ的にはトランスフォーム!という感じでしょうか。

[参考URL] au W22H (auケータイ図鑑)
https://time-space.kddi.com/ketaizukan/2004/5.html

リン
2024/02/10 09:13

そんな物があったのですね。
知りませんでした。

ノキアのNM501i使っていたかも。あ、ドコモです。

kawachu
2024/02/10 06:56

自分は何を使ってたかな~⁉️
久し振りに、宝箱をひっくり返してみようかな!

東芝も出してたんですね😀✨☕

私はPから始り、D.N.をdocomoで

auは多分K、Fを次々と変えてたと思います。


森の音楽家 バッジ画像
2024/02/10 07:24

当方は、フィーチャーフォン(ガラケー)の頃は H(日立) がメインでした。かなり個性的なデザインの機種が多かったです。例えばカラーリングから「ウルトラマン携帯」と呼ばれた機種などがありました。

また、C201Hという、cdmaOne対応機種にしてau(当時はDDIセルラー)ケータイでインターネット接続(Eメール、EZweb)できた最初期の端末も H から出ております。この頃にインターネット接続できたau端末は H と K(C201K) の2機種だけでした。

以前にも話題に上がりましたが、昔は機種変更タダなので新しいの出るたびに交換できましたね😀☕

今から見ればおもちゃみたいな携帯ですがメールにはかなりお世話になりました。文字制限ありましたが😅

森の音楽家 バッジ画像
2024/02/10 07:46

今なら携帯電話(スマートフォン)でインターネット接続して情報検索したりメールを送受信したりするのは当たり前になっていますが、C201Hが出た頃は携帯電話でインターネットに繋げられることが画期的で衝撃的でもありました。

そして、新機能が搭載された機種が発表されるたびに機種変更していったように思います。端末の販売価格も低額でしたし。

そう言えばやたらに機変していました。移行は電話帳だけで簡単だったし。